プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

ご承知のとおりこの世には♂と♀が存在します。また両性具有の生物も存在します。

 人間界においても両性具有者や性同一性障害者も存在します。しかしこれらは例外といって差し支えないようです。

1:人間は基本的に男女の二種であるのはなぜでしょうか?

2:これにあてはまらない人々がいるのはなぜでしょうか?

3:♂、♀のいずれとも性交渉を持たない、両性具有以外の独立した第三の性が、生物界に存在することは考えられるのでしょうか?

 幼少時から抱き続けた素朴な疑問です。博学な皆さまのお知恵を拝借致します。

A 回答 (4件)

>1:人間は基本的に男女の二種であるのはなぜでしょうか?


生物は、「生物」としては進化が進むと複雑になる傾向にありますが、基本的な仕組みはシンプルになる傾向にあります。非効率な仕組みは淘汰されるからです。バクテリアなど原始的な生物では、数十の性を持つものもふつうにみられますが、高等生物になるとそのようなことはなくなります。最もシンプルな性の数が2つなので、人間の性は2つになりました。

2:これにあてはまらない人々がいるのはなぜでしょうか?
いません。性染色体は2種類ですから、3種類目の性はあり得ません。ゲイも結局はどちらかに当てはまります。

3:♂、♀のいずれとも性交渉を持たない、両性具有以外の独立した第三の性が、生物界に存在することは考えられるのでしょうか?
前述のように第3、第4あるいはもっと多数の性を持つ生物は、たくさん存在します。種を保存する為には、交配は必ず行われます。生物の使命は子孫を残すことですから、交配をしない性はありません。もし突然変異によって突発的に出てきたとしても、環境の変化に適応できない為、間もなく絶滅します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。私はどうやら根本的に錯誤したまま現在に至ったようです。それぞれの種に自然界で生き残るための、様々な工夫があるのですね。ゲイも生物学的、アプリオリな性は持っていますね。また、いわゆる「ふたなり」は性の決定条件が十分に満たされなかっただけなのでしょう。

お礼日時:2009/04/30 04:44

3は人類限定ではなく、生物界全体についての質問ですよね。


あります。植物にはたくさん。とくにシダに多いと思います。
オスとメスのいる「有性生殖」をする個体と、単独で繁殖できる個体が同じ種に見られます。
卵を作るときに減数分裂をしないで、母体と同じ遺伝子型の卵を作り、受精しないまま次の世代を作ります。
決して例外的な現象ではなく、立派な生物学用語として「無性生殖」とか「無配生殖」呼ばれます。
動物のことはよく知りませんが、フナなんてこういうことをしているのではないでしょうか。参考URLに書いてあります。

参考URL:http://web-mcb.agr.ehime-u.ac.jp/Fishery2008/Ono …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。恥ずかしながら数多くの性を持つ種が存在することを知りませんでした。勉強になります。

お礼日時:2009/04/30 04:33

「オス」とか「メス」とかいうのは, 作る配偶子で決まります. 配偶子の大きさが違う (異形配偶子) 場合に, 「大きい (あまり動かない) 配偶子」を作るのが「メス」, 「小さい (運動性に富む) 配偶子」を作るのが「オス」です.


配偶子を作る生物だと, 大きさには高々 2種類しかないと思います. 種類数が多い方が有利か, ってことですね. ヒトの場合は原則として Y染色体を持てばオス (男), 持たなければメス (女) となります. ただしこの辺は性ホルモンのバランスの上に成り立っているので, このバランスが崩れると「男でも女でもない」ようなことが起こり得ます.
なお, 有性生殖を前提にする限り, 「オスとメスのいずれとも性交渉を持たない, 両性具有以外の独立した第三の性」ができることはないでしょう... というか, できたとしてもその時点で「別の種」と認定される可能性が高いのでは.
配偶子を作らずに有性生殖をおこなう (接合する) 単細胞生物群, 3つ以上の接合型を持つものもあったような気がする. この場合, 基本的には「自分と違う型を持つもの」と接合する, だったかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。大変参考になりました。

お礼日時:2009/04/30 04:46

1まあ、進化の過程でそうなったからという答え以上にはならない気がしますが


♂…性染色体がXY
♀…性染色体がXX
であり、受精するとXXかXYの組み合わせしか出来ないことになります ですから基本的には二種になります

2根本的な原因解明には至っていませんが
・性染色体異常
・母体の男性ホルモンの影響(基本的には胎児の段階で男性ホルモンの量により外性器の分化が決定されるため)
などが考えられています

3考えにくいですね、なぜなら生殖を行うことが出来ないので繁殖できずに種が絶えるかと
まあ、自家受精を行う生物を第三の性と呼ぶなら話は別ですが
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。大変参考になりました。

お礼日時:2009/04/30 04:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!