プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

4月から小学校の新任教師になりました。

児童は大好きなのですが、同僚や保護者に疲れてきました。
「配布物が配られてない。」とか、連絡がいきわたってない。とか、こちらはしっかりしてるつもりでも、穴があったようで、責められます。

そんな詳しいやり方なんて、どこにも誰も教えてくれないし、そんなこと言われても・・って気分に段々なってきました。
他の仕事に追われてる時も、遠慮なく学校に押しかけてきます。。
明らかに私に対して嫌悪感を抱いてるのが伝わってきて、細かいことに文句をつけてきて、もうそれを受け止めるのが嫌になってきました・・

同僚は、その人がいないところで、他先生の悪口のいいあいです。
ちょっとした言動や行動を、あとで文句つけているのが聞かれます・・
なので私も職員室では「うかつな話は噂がまわって危ないからしない方がいい」っていわれました。

都会の小学校なのですが、人間関係が田舎みたいに、ギトギトしています。そういうのが嫌いで田舎をとびだした自分にはつらいです・・
学校社会って、本当外界と閉ざされていて、外の話には本当に疎い方が多いのに、その学校中だけで優劣をつけて、偉そうにしてる方が多くて・・本当にうんざりです・・・
話を聞いていても、勤務外でも同業としか会ってない人が多いですし・・

もちろん私が仕事ができてなかったり、きづかいがうまくできてないこととかが悪いんだと思いますが・・・
嫌な指導の仕方する先生は多いし、もういっぱいいっぱいで心を閉ざしてきました・・

児童は大好きなんですが、この前児童に教室で「先生元気ないね」っていわれ、申し訳ない気分になりました・・

教員の人間関係ってこんなにめんどくさいものなんでしょうか・・・辛いです。。

A 回答 (15件中1~10件)

> 児童は大好きなのですが、同僚や保護者に疲れてきました。


たぶん、どこでもそうです。
何年経っても、そこはつらいです。
でも、子どもだけを相手にするわけではない仕事なので、
(そこが、たぶん、思っていたことと違うので、戸惑ってらっしゃると思います。)
そこをどう切り抜けるかも仕事のうちです。

> 「配布物が配られてない。」とか、連絡がいきわたってない。とか、こちらはしっかりしてるつもりでも、穴があったようで、責められます。
こういったことがあった場合、経験が浅いと、つい、
自分の事情を説明してしまいがちです。
でも、相手にとって、(残念ながら)教員の事情なんて知ったことじゃありません。
だから、ひたすらこちらの穴があったところを、謝るしかないです。

> そんな詳しいやり方なんて、どこにも誰も教えてくれないし、
1を聞いて1を知るでは、どんな仕事もやってはいけません。
新任の方なら、初任者研修の担当者が居ると思います。
少なくとも、その方は、質問者様のバックアップが第1の仕事だから、
どんどん聞いても良いとは思いますが。
他の方はたぶん、ご自分のこともあるのだから、かなりきついですよ。

> 他の仕事に追われてる時も、遠慮なく学校に押しかけてきます。。
明らかに私に対して嫌悪感を抱いてるのが
授業中以外は、親にとって、関係ないことですからね。
嫌悪感を抱くのは、たぶん、上記の通りの理由です。
保護者の方の学歴も高くなり、免許保持者も多い今、
ちょっとした指導者気分でぶつけてこられる方もいるのが事実。
一つ一つ誠意を持って対応することで、信頼を得ていくのが、
地道で遠回りでも、後々の財産になりますよ。

> 同僚は、
そうですね、不安があっても言えない環境はつらいですね。
こういったサイトを利用するのも、大事だと思いますよ。

> 都会の小学校なのですが、
会社員の経験もありますが、どっちもどっちです。
結局集まった人たちの相性をいうか、何というか、・・・。

> 話を聞いていても、勤務外でも同業としか会ってない人が多いですし・・
これは、明らかに仕事量が多いせいだと思います。
疲れてしまって、家と職場の往復だけで精一杯。

> もちろん私が仕事ができてなかったり、きづかいがうまくできてないこととかが悪いんだと思いますが・・・
これに関しては、質問者様が悪いとは思いません。
要領がいい方も居ますが、たいてい何らかの社会人経験があります。
特に、教職は、実践是研修です。
経験に勝る研修はないのだから、今年は、仕方ない部分もありますって。

空元気も元気。
子ども達との絆がしっかりするための、大切なことです。
でも大好きな子ども達の前で笑顔が出なくなったら、休むべきだと思います。
頑張りすぎてはいけないと思う。
人として弱いことは、決して弱点ではありません。
痛みを分かることも大事な力の内だと思う。
でも、それに振り回されてしまうようなら、対処するテクニックは、
勉強していくと良いと思います。

まもなくGWですね。
何もかも忘れて、ひたすら眠るだけでもずいぶんすっきりします。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

そのとおりです・・児童だけのことを考えてた私にとって、現実は児童以外の方々も相手にしていかなければいけない。ということをうまく受け入れられてなかったのかもしれません・・

そしてその通りです。自分のミスがあった場合、状況を説明してましたが、そういう場合はひたすら謝るしかないのですね・・がんばってみます!!

そうなんですね。まさに「1を聞いて1を知る」状態です・・どうしたらここからステップアップしていけるのかな・・って悩みます。

GWになってから、ずっと寝てばかりいました・・
教員は実践研修ていうところが辛いですよね・・がんばります(><)ありがとうございます!!

お礼日時:2009/05/04 12:03

はじめに。


あなたは立派な教師になれる素養を十分に持っていらっしゃるので、極力、「やめたい」気持ちに支配されないでほしい。

お恥ずかしい話ながら、私の新任のこの時期、「子どもを好きになること」ができなかった時期だったことを思い出します。「事務仕事や学級をどうすればいいのか」ばかり一生懸命考えて教室ではいつもイライラ。基本中の基本「子どもを好きになること」は、理屈では分かっていても心情がついていけない状態でした。

あなたは、教職にとって一番大事な「芯」がしっかりしている。子どもが好きな先生。あなたのような人材こそが必要とされていること、忘れないでください。

私の新任時代はひどいものでした(他の人から見ても)。ただ、私の場合幸いだったのは、自分が、この職業ではやばいのではないかと思われるほど鈍感であったことです。保護者の反応がひどいのは仕方がないと思っておりました。おそらく同僚からも相当言われていたはずですが、そんなに気にしていなかったです。それ以前に、目の前でやらなければならないことがあったからかもしれません。

それ以上に、自宅に、仕事は持ち込んでも、いやな気持は持ち込んでいなかったことが、結果的に20年以上この仕事を続けさせてくれた原動力になっていたのだと思っています。私の場合、帰宅した瞬間から、趣味の音楽、食事、ゲームなど、まるで子供のような生活をして、ぎりぎりになってから、どうしても、の仕事だけして次の日を迎える。その繰り返しでした。

そんな生活が良いとは思っておりませんが、結果的に、この生活が自分を救ってきたようにも思うのです。参考になれば。

あと、このサイトの隠居として老婆心ながら一言。

7年以上回答していて、締め切らない質問者、反応のない質問者の最も多かったのが、学校の先生でした。同業者として、大変に恥ずかしい限りです。人間の本質が疑われます。あなたがそうでないことを祈っており、そういう人間にならないでほしいと願っております。
    • good
    • 13
この回答へのお礼

お礼が遅れてしまい申し訳ありません。

やっぱり何かいわれても気にしないことってすごく大事なんですね・・
「仕事は持ち込んでも、いやな気持ちはもちこまない」って素晴らしいですね!
私は嫌な気持ちに支配されて、やるべこことができなくなったりしてしまいます・・・
私ももっと芯をもてるようになりたいです。

本当にありがとうございます!

お礼日時:2009/05/14 23:48

4月、5月は忙しいですからね。


どこもきっと一緒なんだと思います。
もしかして低学年の担任でしょうか?
低学年かつ長子だと、保護者もはじめてのことだらけで、重箱の隅をつつくような責め方をする方もいらっしゃると聞いたことがあります。

実は私も同じ、新任小学校教師です。
授業参観、保護者会、家庭訪問と毎日目の回る忙しさ。
若年者の集まりの飲み会では、あなたのところの学年は(学年の先生も)大変だねといわれる感じで、理想の環境とは言いがたいです。

保護者会は質問の嵐。
家庭訪問にいったら、「この間の保護者会はまるで先生のつるし上げみたいだったわね」と半数近くの保護者から言われました(笑)

でも、私は神経太いんだか、無神経なんだか、ずっとは引きずりませんでした。
確かに、つるし上げみたいな保護者会でしたけど、保護者の本音(の一部)が聞けたんですからラッキー。
それに同情してくれる方もいる、感謝!
プリント配り忘れたら気にするものなんだ、つまり今後気をつけることを教えてもらった、よかったよかった。
これじゃ、だめですかね。

私も忙しくて、未熟でいろいろミスをします。
でも、しちゃったものはしょうがないじゃないですか?
この間なんか、外で食べる給食だって言うのに、伝え忘れて皆で地面に座って食べちゃいました。
あのときはまいったなあ。

もうしないって心の中で誓う、そして誠心誠意謝る。
教えてくれてありがとうと(思えなかったら口先だけでも)いう。
それでもって、原因と今後の対策を立てたら嫌な部分は友達に愚痴って忘れる!
他人の振り見てわが身を直せ、嫌な人をみたら自分がそうならないための絶好の機会を得たんです。
子どもに好かれる、すてきな先生ではないですか。
何年かすれば、また別の職場にいい同僚と出会うこともできます。
がんばってください!
    • good
    • 5
この回答へのお礼

お礼が遅れて申し訳ありません。
そうなんです。低学年なんです。
低学年だと、やることが基本的なだけに、そういうことになりやすいんですね・・

回答者さんのたくましさがすごくうらやましいです!!
私もそんな風に前向きに考えて、すっきりして次にいきたいです

お礼日時:2009/05/14 23:45

子どもの幼稚園でPTA会長、小・中学校で学級長をず~っとしてます。


上の子供の担任は中2でやっと2年間持ち上がってくれる先生になりました。
下の子供は小5ですが、今までに6人変わりました。
上の子供の時はその中で2回ほど授業が成り立たなくなってしまって担任が持ち上がりませんでした。
下の子供のクラスは別に問題無かったのですが、他のクラスに問題がありました。

学級長の仕事が集金だったので最低でも月1回はクラスの様子をみる機会がありました。
見てきて、私は「先生って本当に大変だな」と思ってます。
そして「敵は親だな」とも・・・

一度、新任の女の先生の時に、学級崩壊して、「担任をやめさせてくれ」と一番言っていた親の子供が一番クラスをごちゃごちゃにしていた張本人だったことがあります。その親は一度もクラスの中を見てもいないのに、「ダメ教師」と先生の事を言っていました。
私も当時の校長先生に「新任で分からないと思うのでサポートとかして助けてあげてください」と言いに行きましたが、学年主任は「好きなようにやらせる」といいほったらかしで、校長は私たちを文句を言いにきた一部の親と言っていたり・・・
でも、その先生は2年後位にはしっかりした教師になっていて褒める保護者もいて私はなんかうれしくて涙が出たことがあります。
たぶんその先生もやり方がわからなくてどうしていいか分からなかったんだと思います。でも、自分なりのやり方を見つけていってるんだと思います。

保護者的な立場からでいうと、先生って何かしでかした時しか連絡とかくれないけど良いとかも教えてくれるといいと思いますよ。子どもを褒められて嬉しくない親はいませんから・・・
それとまだ手探りだろうけど、自分の信念っていうのかな、そういうのをきちっと持ってほしいと思います。
何でも親の言いなりになっている先生もいますが、そういう先生ほど保護者からは馬鹿にされているような気がします。

本当にいろいろな親がいますよね~
って私が言うのもなんですが・・・・・
教師には完璧を求めるけど、じゃあ自分は親として完璧なのかって聞きたくなります。そいいう人には。
私なんて親やって15年たちますが、まだまだ未熟者で新しく子どもに教わることだらけで、だから一つでも「親らしい事」をしないとと思ってPTAの役員をやっているくらいです。

>「先生元気ないね」
って声かけてくれるんですね。子どもたちは。子どもとは良い関係なのかな。

完璧な先生なんていないと思いますよ~
私的にこの教師は天職だなと思うくらいの女の先生がいましたが、よく「あ!忘れてた!」とか「私もこういう失敗をしたことが・・」とか言ってましたよ。
そうそうその先生も、不登校の児童の担任になった時にかなり悩んで校長先生とかに相談していたのを見かけたことがあります。

頑張ることはないと思いますよ~完璧にも。
配布物が配られてないなんてよくありますよ。うちの子どもにも。
隣のクラスは配布されているのにうちはいつ来るんだろうとか母同士で話したりしてます。

文句言う親もいますが、一部ですよ(でもその一部がかなり大変だと思いますが)

私みたいな親もその“一部”よりはいると思いますよ。
それだけでも知ってもらえると嬉しいです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

お礼が遅れまして申し訳ありません。
そうなんですか。。結構あるのかもしれないですね・・
私のところの学年主任もほったらかしです。
新任といっても、どんな先生にあたっても、子供の学習に差がでるようなことはあってはならないのに。。
なんでそうなるんでしょうね。。

私もその先生のように、次の年には信念をみつけ、成長していけたらいいのですが・・

確かに「一部」で全員が全員いってるわけではないです。文句がなければ何もいわないので、その「一部」が気になってしまうのかもしれませんね。。

励ましのご意見、本当にありがとうございました!

お礼日時:2009/05/14 23:42

お礼に「塾とかの方に…」とありますが、


書かれている内容は塾の実情と大差ないですよ^^;
(まあ塾にもよるでしょうが)
バイトならまだしも、社員となると今の質問者様には厳しいかも。

まだ始まって1ヶ月も経っていません。
他の方も書かれていますが、まずは1年経験をして、流れを知りましょう。
流れが分かると、対処の仕方も質問者様なりのやり方も、
段々と分かってくると思います。
諦めるのはまだ早いですよ^^
    • good
    • 4
この回答へのお礼

そうなんですね・・どこにいっても同じようなことってあるんですね・・

社員となると私には厳しいということは、やっぱり私の精神的なものや、社会人的なものがまだまだ足りないということなんですよね・・
早く身に着くといいのですが・・

はい、もう少しがんばってみます!

お礼日時:2009/05/05 11:09

人間関係のいざこざは、どの仕事にもついて回ります。



質問:あなたが、その仕事を選んだ理由はなんでしょうか?

すべての、答え、(あるいは「支え」)は、そこにあります。
まわりの雑音は、半分くらいに聞いておいて 自分のやるべき仕事をやりましょうよ。
あなたの目指すものに向かっていってくださいね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうですね・・
今の私に必要なのは、まわりのことを気にしたり、体裁を気にしたりすることよりも、やるべきことが大事なのかもしれません。。

ただ、周りにいわれると、「本当はそっちの方が大事なんじゃ?」と思ってしまうので。。自分も初任だし、軸がぶれているのかもしれませんね・・

お礼日時:2009/05/05 11:04

こんにちは。

個人塾のものです。

>児童は大好きなんですが、この前児童に教室で「先生元気ないね」っていわれ、申し訳ない気分になりました・・

子供が好きなのは、必要条件でしょうが、十分条件ではないです。まあ、私がくどくど言うよりは、百聞は一見( 一読 )にしかずです。次の本をご紹介します。

『続・授業の腕を上げる法則』(向山洋一 著・明治図書 )

この御本の中で、「新卒教師のための新五カ条」という章があります。
第1条 あいさつは自分からせよ
第2条 わからない時は自分から教えてもらえ
第3条 プロの技術を身につけたいのなら身銭を切れ
第4条 プロの教師になりたいのであれば他人より10パーセント多くの努力をせよ
第5条 研究授業は自分から進んでやれ

各条文にはそれぞれ説明が書いてあります。

質問者の方は子供が好きとのことですが、別の章ではこんなことも書いてあります( 一部 )。

子どもの教育は菊を作るような方法でしてはならない。
子どもは断片的にしか訴えない。言葉にさえならない訴えをつかむのは教師の仕事である。
子どもを理解することの根本は、「子供が自分のことをどう思っているか」ということを理解することである。
時には子どもの中に入れ。見え方がかわる。

この本を薦めるのは、著者が、理論だけでなく実践家でもあるからです。
スローガンだけの本もありますが、これは実践に裏打ちされていますので、説得力もある御本です。

私にしてみれば当たり前のことなのですが、新しい先生がたはこうした基本も教えてもらっていないのだなと( 今はどうか知りませんが )、この本を購入した時は思いました。

>この前児童に教室で「先生元気ないね」っていわれ、申し訳ない気分になりました・・

子どもを理解することの根本は、「子供が自分のことをどう思っているか」ということを理解することである。
ということでしょうか。

>教員の人間関係ってこんなにめんどくさいものなんでしょうか・・・辛いです。。

教員世界だからということではなく、どのような職業でも、「ひとはひと、自分は自分」です。自分を確立できていないから迷うのかもしれません。
人間関係云々よりは、まず子どもへの対応をしっかりすることでしょう。それが基本ですね。そこがグラグラするから、他がうまくいかないのです。塾でも過去にはそうでしたから。

若い方の場合は、経験の蓄積は少ないでしょうから、これはと思う本を、将来に備えてたくさん読んでおくのがよろしいと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

向山洋一先生の本は、私も何冊か読ませて頂いています!
しかし、続の方は読んでいなかったので、読んでみようと思います!!
今抜粋して書いてくださったのを読むだけでも、とても勉強になります!!

・・本当にそうですね。私は「ひとはひと、自分は自分」を確立できていないところがあります・・
だからこそ迷っているんですね・・

まずは他のことにきをとられないで、やるべきことをしなくてはいけませんね!本もたくさん読んでみます!
ありがとうございます

お礼日時:2009/05/05 11:02

私も同じような経験をしてきました。



>「配布物が配られてない。」とか、連絡がいきわたってない。とか、こちらはしっかりしてるつもりでも、穴があったようで、責められます。

分かります。でも、そんな困った保護者は一部じゃないですか?
ほとんどの保護者は、子どもが担任であるあなたを好きである限り、
あなたのの応援をしてくれるはずです。
そんな一部の嫌な保護者のことは、あまり考えず(でも、注意して)
もっと、子どもたちに目を向けて、
子どもが気持ちよく学校にこられるよう、
がんばってください。
そして、子どもたちをあなたのファンにしてしまえば、
いいと思います。
あなたは、きっと若いですよね。
若いときは、分からないのですが、
若いというだけで子どもって好きになってくれることが
多いのですよ。それだけでも、お得だと思うなぁ・・・

ただ、これからは、配布物、連絡には、気をつけることです。
あなたに押しかけてきた保護者の人がまた来るのは、いやでしょう?
慣れるしかないです。

同僚のことは、まだ1ヶ月ですよね。1年同じ職場にいれば、
いろいろ見えてくると思います。
いい人、口だけの人、困った人、いろいろ今は、
観察してみては?

あと、同期と会う機会はないですか?
きっと、同じようなことを考えている人もいるはずですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですよね・・なんだかんだいっても、一番大事なのは子供ですものね・・
慣れて気をつけられるようにがんばってみます(><)

そうですよね。まだ1か月だから私も周りがみえてないのかもしれません・・

同期とは研修の時に会います。その時に仲良くなれるといいのですが・・

お礼日時:2009/05/04 13:48

いい意味で、あなたのような先生にはぜひ塾の先生(個別指導)になっていただきたいです。



教員の人間関係、保護者との関係、結構つらいと思いますよ。

自分がまともであればあるほどつらいと思います。

また、私立中学校の教員あたりはいかがですか?
公立とは違いますから中規模私立だと質問者様には向いているかもしれません。

気遣いがどんなにできても、十人十色の保護者にはこたえることはできません。

保護者側の立場としていえるのは、「授業をきちんと進めてください。」「いじめはあったらすぐに認めて一緒になってなくしていきましょう」これだけです。

それでもお辛かったら小規模校への異動を願うといいかもしれないですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

個別指導の方が、1人1人に手をかけられそうでいいですね!
確かに今もってる嫌な感じの部分が減りそうなきがします・・

ありがとうございます!今は少し耐えて、それでも辛かったら異動をお願いしてみようと思います

お礼日時:2009/05/04 12:11

こんにちは。

教員です。

まだ1カ月じゃないですか。まぁ、私も教員になりたての4月・5月が一番きつかったですけどね。

1年の我慢です。
1年たてば、
何月にどんな行事や仕事があるかとか、
どのくらい忙しいのかとか、
どの辺までがんばれば一息つけるのかとか、
どの辺をがんばって、どの辺を効率よく流せばいいのかとか、
そういうことがわかってきますから、2年目は1年目の3倍、ラクになります。本当です。

最初の一年目が一番大変です。
これは、教員に限らず、仕事に限らず、どんなことでも言えることかなとは思いますが。
どこで手を抜けばいいのかがわからないからです。
適当で良いところまで、がんばりすぎてしまう。来週で良いものまで今日こなしてしまう。
だから、結果として、本当にがんばらなくてはいけないところまで手が回らないのです。

サボリ方を学べ、というわけではありませんよ。
効率の良い仕事の仕方、優先順位の付け方、こういうのは、一年ぐるっと回らないと、わかりません。
だから、1年の辛抱です。

ただし、腕を組んで1年待っていればよい、というわけでもありません。
自分からわからないことは聞きにいくんですよ。
嫌な顔をされる?だから何?
先輩の仕事を遮って質問をするんだから、「お忙しいところすいませんが教えてください」「ありがとうございました」その一言くらいは言うんでしょうね?
新人なんだから教えてもらって当然、そういう態度が出ているのではありませんか?
「どこにも誰も教えてくれない」って、もう学生じゃないんだから。
うまくいかないことがあったら、どうしたらいいか考える、聞く、調べる、悩む、やってみる。
「報告・連絡・相談」していますか?
先輩や上司に「相談」していますか?

新人なんだから、できなくて普通。失敗して責められて普通。
でもそこから伸びる人と、伸びない人の違いはね、
失敗から学ぶか学ばないか、なんですよ。
失敗しても失敗しても、くじけないこと、なんですよ。

失敗しちゃった、怒られちゃった、やだな…もうやめようかな…で終わる人は伸びないけど、
失敗しちゃった、怒られちゃった、やだな…
でも、○○が悪かったんだな、じゃあ次はこうしてみようかな…そうやって学習できる人は伸びますよ。

同僚の悪口については、私も辟易することが結構あります。
が、適当に聞き流しています。
自分が参加しなきゃいいんですよ。

あと、どうも小学校教員について否定的なようですが、それほど夢をもってついた職業ではないんでしょうかね?
私は子どものころからの憧れで、天職だと思っていますから、楽しくて仕方がないですけどね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

もしかしたら「教えてもらって当然」みたいな態度を私が出しているのかもしれませんよね・・
GWあけは改めて気をつけてみます(><)

2年目から3倍楽になるというのは、希望がみえてきます・・

「できなくて普通。責められて普通」なんですね・・
次にきりかえたいのですが、どうも私は切り替えが遅いのか、時間がかかってしまうんです・・
切り替えの早さを身につけることが大事なのかもしれないですね・・

お礼日時:2009/05/04 12:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています