アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

まず、簡単な自己紹介から。

私は高専に通っていて、今年度から3年生になりました。
1年生の時、最初に話し掛けた人がいわゆる「オタク」であり、その人のコミュニティと交友関係を持ったため私は現在もオタクのグループに属しています。

しかし、最近ではそのオタクのグループともうまくコミュニケーションがとれず、浮いてしまって悩んでいます。
具体的には、
・空気を読めなていない言動をしばしばする。
・自己中心的な思考をしており、相手との折り合いがつかない。
・他人の言動や表情、アイコンタクト等を読むことができず、浮いてしまう。
・笑いのセンスがズレている。
・テンポよく受け答えをすることができないので、よく「○○(私の名前)とは会話が成立しない」「○○は仕事やバイトができなさそう」と言われる。
・口下手であるので、オタク界隈の媒体的話題でしか会話ができない。
・責任転嫁をよくする。
と言った風に、完璧な「コミュニケーションのできないダメな人間」です。
この傾向は小学生の高学年から顕著に表れており、友人も少なくクラスのカーストでも常に下位でした。
また中学校3年生の頃、女子からいじめに遭い対人恐怖症になったこともあります。
現在でも当時のトラウマが少し残っており、身内以外の女性とはまともな会話ができません。


こんな散々な現状な私ですが、最近はオタクな趣味も自分に合わないと思い始め、この機会に脱オタを始めようと決心しました。
幸い、ファッションは中学のころの努力の結果があり、見た目でオタクと思われたことはありません。

ですので私の脱オタは究極に「コミュニケーション能力の向上」となりました。


それでは前置きが長くなりましたが質問します。

私は普段からどのような言動を心がけて人とコミュニケーションをとると良いのでしょうか?
また上の具体例を克服するにはどういった事を行えば良いのでしょうか?

かなり抽象的な質問ですが、これからの人生に関わるので真剣に悩んでいます。
こういった相談の解決策が分かる方がいましたら、どうかご教授よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

女性です


思ったことをつらつら並べてみました

『聞き役に徹する』が 良いかと思われます。

貴方の特徴を拝見したところどうやら理系頭脳のようですネ。
私の工学部男性知人らはこういったタイプが多い。
多いというか 8割型といおうか。

相手に理解がないと 「コミュニケーション能力がないやつ」
「笑いのつぼが違うんだよな」「オタクだよねー 堅いのぉ~」
 って 簡単にレッテル貼る人間も世の中けっこういるところが
辛いところです

では 聞き役に徹すれば についてです。
これ 難しいですけど

○方法として:
先ず相手に喋らせる
どんなことをいっているのか 相手が何を訴えたいのか聞く
(質問上手にもなります Q&A対策みたいな)
△注意点:
難しいのが 相手の意見があまりに理解できない場合
どうにも 一言言ってやらないと・・・の流れ
<貴方がそういったタイプだとは 思いませんが知人例>
 『そりゃお前違うだろう つまりその ○においては~』
 と 懲り症タイプや技術系の人はなりがちなところです
 (イイと思いますが 時と場合によるんで)

一部引っかかると どーにも気になってしまい
普段冷静で静か目なのに私の知人たちは激論戦士、鬼!!(笑)
 と 変化します
空気なんて読んでやれるかよー 違うじゃないかって
(実は少し気持ちが分ります 私も似ているあるんで・・・)

世の中、思いつきで言う人も多いし
本当のことを言われたくない人(場合)も多い
おべんちゃらが欲しくてたまらない人もけっこういる

自分自身イイトシこいてまだまだで 未だに失敗もあるので
日々 気をつけながらすごしております

★女性に対して
 コレが けっこう女性同士でも難しいですーーー。
 下手なこと言うと 女性って反応怖いですから(苦笑)
 黙って聞き役が無難
 でも貴方と気が合う人も出てくると思いますよ
 相手の話が聞けるようになればそれなりに 優しい女性がよってくると思います(友人であれ恋人であれ)

★笑いのセンス
これ 人にまかせてもいいんじゃないでしょうか
何が面白いんだろって思いつつも
適当に笑っておくとか
(無理がありそうですが 内心 君たちの笑いが意味不明とか思っててもいいのでは?)
    • good
    • 0

お互いのキズをなめあうような、ぬるま湯のグループであるなら、そこに属することを止めれば、それだけで充分なのではないでしょうか?



あなたの言う「コミュニケーションのできないダメな人間」の例は、高専生や理系学生では、普通のタイプです。
「脱オタク」する準備に、「コミュニケーション能力の向上」を図ろう、というのは、まさに理系的発想です。

別にダメな人間ではありません。
直感で話さず、考えてから、言葉を間違えないように話すので、テンポが遅く、話題に乗り遅れがちになるだけです。

でも、考えようによっては、技術屋としては大事な才能でもあり、決して悪い個性ではありません。

ノリだけで内容の無い会話を重ねるようなタイプになりたいなら別ですが、あなたの個性を変える必要は無いと思います。

もしかすると、3年も閉塞した同じ環境で同じ友人と長い間、付き合いだけで、同じような会話を延々と重ねる生活に飽きてしまっただけではないでしょうか?

いわゆる「コミュニケーション能力の高い人」の特徴は
・とにかくマイペース
・一つのグループに執着しない。
・自分に自信がある、というより他人に何を言われても、気にしない。

「グループに属する」という考え方から脱却し、「独立した自分」の存在に勇気と自信をもって、色々な環境に飛び込んで、色々な人達と交流をもつことが大事だと思います。
    • good
    • 0

はじめまして。



確かに抽象的な質問なので、私も具体的なアドバイスは出来ません。
ただ、コミュニケーション能力の低い人はあいさつが下手で、それが高い人は必ずあいさつが上手であることは間違いありません。

取っ掛かりとして、そのあたりから意識してみてはいかがでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

すみません。これほど抽象的だと質問する方としては失礼でした。
ただ、こういった質問の仕方以外に思いつきませんでした。

そうですね、何事も挨拶から始まりますね。
お互い気持ちのいい挨拶をして、その後のコミュニケーションを円滑に進めていきたいです。

お礼日時:2009/04/30 16:46

はじめまして。



簡潔にお答えします。

たくさんの人と会う機会を作るための行動を起こす
人の顔(表情)を見る、話を聞く、理解する→その後で、自分が話す
自分が話す→相手が理解したか見る、不快に思っていないか確認する→不快そうなら謝る
失敗する→なぜ失敗したか考える→うまくいっている人を観察する→マネしてみる

最後に・・他人に興味を持ち、サービス精神(自分と話して相手が楽しそうにしてくれることに喜びを感じる)があれば、解決すると思います。
おしゃべりは楽しいですよ!頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

具体的な意見ですね。とても参考になります。
やはりコミュニケーションは行動してこそ高められるものですね。
今後、いろんな人と会話をするときに、貴方の意見を参考にして「常に頭を使って」会話していきたいと思います。

サービス精神とは好奇心と思いやり、積極性が求められますね。
何事も積極的に楽しんで行動しようと感じました。

お礼日時:2009/04/30 16:43

思い込みによる決めつけでネガティヴ・スパイラルに


落ち込まないで、たとえば、

世の人は我何とぞ言わば言え、
我なすことは我のみぞ知る。〔 坂本龍馬 〕

おこないはおれのもの、批判は他人のもの、
おれの知ったことじゃない。〔 勝海舟 〕

のような感じで、暮らしてみるのも1つの方法でしょう。

All work and no play makes Jack a dull boy.
のような感じになっていませんか。
とりあえず、
南太平洋かインド洋の島で
(人生観が変わるほど)
おもいっきり遊んできませんか。

いま、自己中心主義・身勝手な人が増殖していますが、同様に、
他罰・他者批判・他者否定の人が増殖していますね。
自罰・自己過剰嫌悪・自己過剰批判・自己過剰否定・過剰反省も多々見られますが、
ここは、まわりのことは気にせずに、交友関連のことはほどほどにし、
アナタさまの[人生のテーマ][学業上のテーマ]に集中して
自分自身のスタンスを貫きましょう。

小学校中退の学歴であるトーマス・A・エジソンと、
彼の母親のことを深く鋭く知り、彼の成功の秘密を解明してみませんか。

〈類は友を呼ぶ〉……アナタさまが
心のエネルギーレヴェルを高くすれば、心のエネルギーレヴェルを高い
友が集ってきて、自然に、心のエネルギーレヴェルの低い人は
去って行きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

要するに、「前向きに開き直って自身の人間性を高めよう」ということでしょうか?
私は最近常に「自分の人間としての能力を高めていきたい」と感じています。
どこかで貴方の言葉を思い出すかもしれませんね。

お礼日時:2009/04/30 16:37

>・空気を読めなていない言動をしばしばする。


視野が狭いためです。全体を見るようにするといいと思います。
ただ、その場の意見にあわないとき無理にあわせる必要はないです。
違うことで排除するような集団は友達ではありません。

>・自己中心的な思考をしており、相手との折り合いがつかない。
いじめられた経験からでしょうか、自己防衛を真っ先に考えてしまうのだと思います。
これは、同じ事をされたら自分はどう思うだろう?と
自分の行動を省みるといいと思います。
相手の気持ちを知るのは憶測に過ぎませんが、
そういう目線を持たないよりはいいと思います。
時にはそれが「余計なお世話」だったりするかもしれませんが
それは経験をつまないと見極めつかないので
たくさんの人とかかわって感覚を養うことです。

>・他人の言動や表情、アイコンタクト等を読むことができず、浮いてしまう。
これも視野が狭いからですね。
たとえばレストランに入ったとき、席を探す視点と同じように
どこに誰が座っている、ぐらいまで観察して見れるようになると
余裕もできていると思います。

>・笑いのセンスがズレている。
これは感性の問題なので、ズレていて問題はありません。
その集団で共通でツボがあったとしても
「おもしろくない」といえるのが友達だと思います。

>・テンポよく受け答えをすることができないので、よく「○○(私の名前)とは会話が成立しない」「○○は仕事やバイトができなさそう」と言われる。
会話が成立しないのは、一方の責任ではなく
相手が受け答えが同じく未熟だから起こることです。
相手も言うほどうまくできていないと思います。

>・口下手であるので、オタク界隈の媒体的話題でしか会話ができない。
自分で「自分は口下手」といいわけをしています。
誰でも、自信満々で喋っているわけではありません。
他人をよく見て、うまいと思うことは取り入れる姿勢を持ちましょう。
それがハマれば自分のやり方になります。

>・責任転嫁をよくする。
自己防衛でしょうか。これは信用を失う行為です。
自分を守るためにしたことに、あとあと苦しめられることになります。

いろんな人とできるだけ多くかかわることです。
体感しないとわからないことがたくさんあります。
こういうときにこういう風にいわれるとうれしいとか
こういう風に言われたら伝わるものも伝わらないとか。
一番の荒療治はクレーム処理の仕事ですね。
話の伝わらない人がキレながらくるので
手に負えなくなります(^_^;)
でもそれをうまくあしらえるようになると
通常の人間関係のツボもある程度わかるようになるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

「視野が狭い」これが私の現状のキーワードですね。
確かにこういうこともよく言われます。
「視野を広くする」ということは「いろいろな考えを理解して相対的な立場に立って物を考えること」と「常に頭のアンテナを張り巡らせて相手の気持ちや考えを理解しようとすること」だと思っています。

視野を広くするためには常にものを考えていることが必要だと思いました。
ボーとしていてはまともにコミュニケーションは取れませんね。

私は「天然キャラ」だともよく言われます。
なので「常に頭を働かせること」がこれから必須になってくると感じました。


貴重なアドバイスをありがとうございました。

お礼日時:2009/04/30 16:32

まず、大体の内容は今後誰かとコミュニケーションをとる事で少しずつ改善していくとは思いますが、「責任転嫁をよくする。

」「自己中心的な思考をしており、相手との折り合いがつかない。」については貴方の心がけ次第です。
自分でも認識しているのでしたら、治しましょう。

「口下手であるので、オタク界隈の媒体的話題でしか会話ができない。」は、オタク的なもの以外にも興味をもって、色んな知識を身につければマシになります。
口下手なら、聞き手に回るのもアリですよ。

「テンポよく受け答えをすることができないので、よく「○○(私の名前)とは会話が成立しない」
「○○は仕事やバイトができなさそう」と言われる。」
「空気を読めなていない言動をしばしばする。」
「笑いのセンスがズレている。」

これについては、短時間でどうにかなるものではありません。
経験で学んでいくものなので、今後誰かと話したりしている時は、今までより注意深く考えながらコムニケーションをとっていきましょう。
そうすれば、段々と空気も読めるようになっていくと思いますよ。
頑張って下さいね(^_^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

やはりいろいろな人と積極的にコミュニケーションをとろうと言う姿勢が大切なんですね。
私のこういった問題が解決するのはかなり長くなりそうですが、常に相手の立場にたってものを考え、また常に頭を働かせながら会話をしていきたいと思います。

お礼日時:2009/04/30 16:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!