プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

It can take a long time to get anything done.
「何をするにも時間がかかります。」
この文で"done"が使われるのがよくわかりません。
"do"に置き換えたらだめなのでしょうか。

A 回答 (3件)

Anything is done. という関係が


get anything done の anything done に表れていると考えてください。

「何かをする」なら do something
something が前に来たら
Something is done. で「何かがなされる」
という受身になる。

get の後に SV とはできないので,is はとって
get something done として,SVOC の形にする。

something を anything にすると,「どんなことでも」の意味が出る。

get O C では「O を~させる」の意味だが,ここでは,日本語の「終わらせる」と同様,動作が完了してしまう意味が出る。

ざっとこんな感じでしょうか。
簡潔に言うと,anything が do の前に来ている以上,受身的に過去分詞にする必要があるということです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「get の後に SV とはできないので,is はとって
get something done として,SVOC の形にする。」
非常に参考になりました。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/05/04 11:54

get O doneという形をget O doには書き換えることはできません。



まず、get O doneの形を見てみましょう。
a, <使役>O(人・物)を・・・してもらう、させる
 例:get everyone excited みんなを興奮させる。

b, <被害>O(自分のもの)を・・・される
 例:He got his leg broken. 彼は足を骨折した。

c, <完了>O(物・事)をしてしまう
例: I didn't get anything done today.
  今日は何もしていない。

ここではcのget O done
Oを済ませる、Oを終わらせる、Oをしてしまう
という完了の意味になります。

a,bは受け身(be + 過去分詞)の要素が加わっているためdoneという受け身を表す過去分詞を用いています。
cでは完了の要素が加わっているためdoneという完了を表す過去分詞が使われていると解釈できるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

例文を参考に解説していただいてわかりやすかったです。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/05/04 11:57

熟語ですね。

文法ですから、動詞(get)+目的語(anything)の後の動詞は補語と同じになり、この場合は必ず過去分詞となります。doでは誤りで、done(なされた)が正解です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!