アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

数学的帰納法についての問題で、ちょっと悩んでいますので、
どなたかお教えください><;


とある、国立医学科の問題です。



a,bを負でない整数とし、a>bとする。
a1=a, a2=b, a(n+2)=la(n+1)-anl (n=1,2,3・・・)によって定義される
数列{an}について、次の問いに答えよ。

q,rを負でない整数として、a=(2q+1)b+r,r<bとする。
このとき、初めてan=rとなるnを求めよ。


との問題で回答が以下のようにようなっています。


m=1,2,3・・・,q+1 に対して
 a(3m-2) = {2q+1-2(m-1)}b+r
 a(3m-1) = b
 a(3m) = {2q-2(m-1)}b+r
が成り立つことを数学的帰納法により示す。

n=1の時、、、、と以下解説が続くのですが、
ここで質問です><;

何で、最初の一行が
「m=1,2,3・・・,q+1」となっているのでしょうか?
「m=1,2,3・・・」ではダメなんでしょうか?

どの参考書、問題集を見ても、
「m=1,2,3・・・」となっているんですが、こうしたらダメなんでしょうか?
赤本の解説以外に、東進の解説も確認したら、全く同じようになっていました。

また、仮定条件の時には
「m=k(k=1,2,3・・・q)のとき、成立すると仮定する」と書いてありますが、
「m=k(k=1,2,3・・・)」じゃダメなんでしょうか?

何で、
「q+1」や「q」までとなっているのでしょう?
しかも、「q」は「a=(2q+1)b+r」の中で使用されている文字なのに、、、、、
さっぱり分かりません。(/_<。)


どなたか教えてください(>_<。)HelpMe!!

A 回答 (1件)

それは、答が、n=3(q+1)だからです。


つまり、m≧q+2になってしまうと、数列a(n)の形が変わってしまうからです。
この問題は、数列の項の形が変わってしまう前のところがどこか、と、聞いているのです。

例えば、q=5,r=7,b=5,a=(2×5+1)×5+7=62
くらいで実験をしてみてください。
a(1)=a=62,a(2)=b=5,a(3)=57,a(4)=52,a(5)=5,
以後、47,42,5,37,32,5,27,22,5,17,12,5,となり、
a(18)=7となります(18=3×(5+1))。
この辺までは規則性があるのがわかりますね。
kをk≦q+1となる自然数として、
a(3k)=(2(q-k)+2)b+r
a(3k+1)=(2(q-k)+1)+r
a(3k+2)=b
という具合になっています。
ところが、それ以降は、
a(19)=2,a(20)=5,a(21)=3,a(22)=2,
a(23)=1,a(24)=1,a(25)=0,a(26)=1,
となって、以後は、1,0,1が循環します。

つまり、その解答の作成者は、最初に実験をして、数列の各項がどうなるかを調べ、m≦q+1では規則性がある、と、予測をつけてから解答を作っているのです。

最初から解答を読んで、どうしてだろう、と、悩む前に、自分の手を動かして実験をしてみるように心がけましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!! ( ^-^)o-o<※ ☆


すっ、すごいです。
とてもよく分かりました^^

最初の9つくらいは試してたのですが、
それ以降もずっと続くものだと思い込んでいました><;

このような問題もあるのですね。

勉強になりました・・・・;

アドバイスも有難うございます^^


有難うございました♪サンキュッ (v^-^v)♪

お礼日時:2009/05/07 21:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!