アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

小さい頃から不思議に思っていたのですが・・・。
カレーを鍋で温めているとき、グツグツ煮立っているときは全く湯気が出ないのに、
火を消した途端に湯気が突然出てきます。
これって何故ですか?
火にかけている時は暑すぎて湯気が蒸発してるとか?
それにしては、湯気が出てくるのが突然すぎると思うのですが・・・。

A 回答 (3件)

水蒸気は見えませんが、水蒸気が冷やされてできる水滴は見えます。


この「水滴」が見えている状態が「湯気」です。

火に掛けているとき、鍋の周囲は「火」で充分暖められているので、
水蒸気は「水蒸気」のままで鍋の周囲に拡散していきます。鍋から
離れると「水滴」になるのですが、それは鍋から充分離れてからです。

火を止めると鍋の周囲が冷えますので、鍋の近くにあり、まだ拡散して
いない「水蒸気」が「水滴」に変化します。水滴に変化する=湯気が
見えるということなので、いきなり「湯気が出た」ように見えるんです。
実際は「湯気が見えるほど周囲の温度が冷えた」んですね。

で、このままおくと今度は「鍋」も冷えてしまいますので、水蒸気その
ものが出なくなります。結果として水滴も減り「湯気が消える」んです。
ぱっと見は不思議な現象なんですが、考えてみれば結構アタリマエの
ことなんですよね・・・実際。
    • good
    • 0

付け加えるなら、火を止めると燃焼ガスによる上昇気流がなくなるので


鍋上空(笑)における気体の移動と熱供給が緩やかになるから、かな。

コンロに火が点いている間は、絶えず燃焼ガスが鍋の縁に沿って
半ば強制的に移動(上昇)していますが、火を止めればそれがなく
なるので水蒸気の移動(上昇)も緩やかになる。それと同時に加熱も
止まるので、気化した水分(水蒸気)が霧状の湯気になりやすくなる
ということだと思います。
    • good
    • 0

ナベの周囲の温度が高いために飽和水蒸気量の許容値が大きいからだと思います。


夏は息が白くならないけれど、冬はは~っとすると息が白くなりますよね。
それは周囲の温度が低いからです。
同じようにナベ周囲の温度が低ければ見える湯気は出やすいと考えられます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!