アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

 僕は文系の大学でほとんど情報系とは関係ない学部に在籍しています。来月の基本情報の試験を受ける予定なのですが、午後試験をどう勉強すればいいのか今だに迷っています。午前試験のように過去問をやるべきか、テキスト通りに勉強していくのがいいのか。どなたか回答をよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

 まず過去問は最低でも過去3年分(計6回分)は、やっておいたほうがいいと


思います。それも1問20分などと制約を設けて。過去問を時間内にキッチリ
終わらせる(といっても正答率75%程度でいいのですが)訓練は、必須で
しょう。
 この春は予想が難しいですね。単なる名称変更で内容は変わらないか、それとも
一新されるか。ただ、極端に傾向を変えることはないと思いますが。
 11問中7問選択ですから、言語各種2問計6問の中から2問選択と想定すると
残りは問は全部必須ですね。そうなるとアルゴリズム、通信、データベース、
システム開発からセキュリティまでまんべんなくカバーしておく必要があり、
逆に言うと「これだけはダメ」という分野があってはいけない。
 あとは問題解析能力を高めることですね。出題者が何を求めているのかを、
問題文の行間から読み取ることで、これはやはり数こなさないと身に付きません。
 ただ前述の通り、100%を必要とする試験ではないので、そう悲観的になる
こともありません。大学生には長い春休みがありますよね。それを有効に使って
頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親切かつ丁寧な回答ありがとうございました。がんばって資格取得します。

お礼日時:2001/03/12 23:09

テキストを勉強しておけば、大抵大丈夫ですが、毎年類似問題が結構だされているみたいなので、過去5年分は目を通しておいた方が無難でしょう。



また、今年はVBあたりの問題が出されるような気がします。
(根拠はありません。なんとなく…)
テスト頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり過去問はやっておいた方がいいんですね。ありがとうございます。がんばって資格取得します。

お礼日時:2001/03/12 23:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!