プロが教えるわが家の防犯対策術!

競技用の車などで、ボンネット(屋根にも?)に縦に太い線が書かれているのはどんな理由からですか?
ドライバーがボンネットから跳ね返る太陽光が眩しいから、それを防ぐ為とかでしょうか?

A 回答 (3件)

大昔のレースカーは「単色」の物しかなかったので


「レース中に識別し易くするため」に色付けした事に始まります。
(識別者:ピットクルー、主催者:計測や実況アナウンサー)
http://www.stingraysstudios.com/images/goodwood_ …
http://www.thecobraferrariwars.com/1180491.html

後に「AC Shelby Cobra(シェルビー・コブラ)」のストライプが
アメリカで大人気となったので、その名残で今に至ります。
http://en.wikipedia.org/w/index.php?title=AC_Cob …
「シェルビー」は人の名前で(↓)
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%82 …
読めば判りますが「フォード」や「ダッジ」との繋がりが深いので
同社のスポーツモデルが、このデザインを継承してます。
【例】
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83 …
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83 …

それ以外のは、単にデザイン的な問題(レプリカ)です。
簡単に言えば、中身ノーマルで有っても「レース仕様」を
アピールしてるいるに過ぎませんが、最初の写真の様に
色々なストライプのパターンは有るものの、最も目にするのが
「コブラ」から影響を受けた「太い2本線」なだけなのですが
この「(2本線)ストライプ」自体も「コブラ」が起源ではなく
↓の車が(記録上の)最初と言われています。(知名度の問題)
http://en.wikipedia.org/w/index.php?title=Racing …
(Cunningham:カニンガム。↓写真の方が判り易いかも)
http://www.themaseraticlub.com/Kimberly.html

なので、太い線=「レーシング ストライプ」と言う事になり
画像検索で「Racing stripe」で探せば、レースカーや車以外にも
今でも「ファッション」として人気が有る事が判ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。疑問が解けてスッキリしました。

お礼日時:2009/07/08 09:24

 ‘67年まで、国際格式レース(いわゆる国際A級ライセンス保持者しか出場出来ないレース)では、レギュレーションにより国毎のカラー(ナショナルカラー)が決まっていました。



※その名残が、今でも市販車のカラー呼称に残っています。恐らく幾つかは耳にされたことがあるでしょう。(プラモデルの塗料では、今でもこれらの名称のカラーがあります。)

イタリア=赤=イタリアン・レッド(フェラーリ・レッドではありません。アルファロメオの赤が起源です。レース史上歴史の浅いフェラーリは、ナショナルカラーなど無かった太古のレースに於いてアルファによって制定された色を使っているだけです。)

イギリスは3色あって
 緑=ブリティッシュ・レーシング・グリーン(今日ではBRGとも呼ばれています)
 白=オールド・イングリッシュ・ホワイト
 紺=ロイヤル・ブルー

ドイツ=銀=ジャーマン・シルバー

フランス=フレンチ・ブルー

アメリカ=白=アメリカン・ホワイト若しくはレーシング・ホワイト

日本=白と赤(一説には・・・‘62年、ホンダがF1参戦を発表した時に割り当てられた色は白でしたが、それではアメリカと同じ色になってしまうので、FIAに申告せず黙って赤い日の丸を入れた、と言われています。)

※しかしご存じの通り、ワールドカップやオリンピックじゃあるまいし、モータースポーツでは各国1チームしか参加しないということはありません。
 そこで同一国の別チームは、各国の『ナショナル・カラー』を基調にしつつ別の色のラインを入れて識別しました。
 例えば、F1に於いては・・・最も参加チームが多いイギリスは、

ロータス=BRGにロータス・セイフティ・イエローのライン

ブラバム=BRGにオーストラリアのナショナルカラーであるオレンジのライン(ブラバムチームはイギリスのレース会社ですが、ドライバにしてチームオーナのジャック・ブラバムはオーストラリア人です。)

BRM=当時英国で最も歴史があったF1チームらしくBRG一色か、そこにオールド・イングリッシュ・ホワイトのライン

クーパー=ワークスカラーでもあるロイヤル・ブルーに、間隔が広いオールド・イングリッシュ・ホワイトの2本ライン

・・・という風にラインを入れました。(クーパーの白い2本の識別ラインは、今日のBMWミニ・クーパーにも入ってますね。)

※一方独自のレギュレーションでFIA(国際自動車連盟)の規格をことごとく無視して勝手に『国際レース』を開催していた北米では、欧州より遥かに以前からレーシングカーのボディをスポンサーカラーなどでグラフィカルに飾る習慣が定着しており、スピード感を表すグラフィック技法としての『タテ線』がボディに描かれました。(ムスタング、カマロSSなど市販車で特に速いモデルにも、ボディの『飾り』としてのタテ線が入っていました。ちなみに・・・シェルビー・コブラのボディカラーのロイヤル・ブルーはボディとサスの設計・製造会社である英国のAC社を指すカラーで、シェルビー自体のワークスカラーはもっと薄い『アイス・ブルー』です。シェルビー・ACコブラの場合、間隔の狭い白い2本ラインが『アメリカのチーム』と『シェルビーワークス』であることを表現していました。)

・・・つまり、太いタテ線は国際格式のレースに出場するマシンや『レーシングカー並みに速いクルマ』を表していました。
 このラインが、今では『‘60年代風』のカラーリングとして残っているワケです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。疑問が解けてスッキリしました。

お礼日時:2009/07/08 09:25

ボンネット全体が艶消しの濃い色で塗られているのは昔の戦闘機などと同じく防眩対策だと思いますが、単に「太い線」が前後貫通で描かれているとすればただのデザインでしょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/08 09:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!