
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.1
- 回答日時:
明治10年頃までは物価変動は殆ど無かったと言う記載が多いですが、
基本的に安定していた。
と言う記載が適当だと思います。
むしろ、紙幣より物の価値が強かったので
物の価値に変動が無かったと言う味方です。
>太政官札
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E6%94%BF% …
>明治通宝
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E6%B2%BB% …
円は明治4年に制定されます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86_(%E9%80%9 …
動乱の中、必死に生き、落ち着いて行動した庶民の勝利でしょう。
郵政制定の時、郵便局を作る余裕など無く
地主は喜んで政府に土地を提供しました。
それが現在に残り、局長が世襲した地主である例も民営化まで残っていました。
困った時はお互い様。
これは助けてあげる人が使う言葉です。
助けてもらう方は頭を下げるのが普通です。
明治11年以降は西南戦争の影響で物価変動は顕著です。
明治10年から考えれば、1円は約8300倍です。
手持ちの文献で約9000倍。
計算すれば13円で約12~13万円で合っています。
大体、
20円なければ「少し苦しい」
30円となると「まあ、何とかやって行ける。」
となりましょう。
当時の大臣の月給は800円です。
家制度(華族)の貧富の差です。
こんな事を書くのはどうかと思いますが、
月16万円と言うワーキングプアの方もいます。
がんばりましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
扇のこれまでの発展は仏教なしには語れない。扇は仏教にどう関わったか。
全国各地で真夏日が記録され、熱中症対策は必要不可欠となってきた。水分補給やエアコン、涼しい服装など、日常生活での予防のポイントは幾つかあるが、中でも扇・扇子は最もポピュラーで安価な対策だろう。 ちなみ...
-
歴史家に聞いた。大正時代ってどんな時代!?
「大正デモクラシー」や「大正ロマン」という言葉はよく耳にするが、大正時代そのものは、たった15年間。日本史の教科書などにも大正時代についての記述は多くないようで、「教えて!goo」にも「大正時代とはどんな...
-
歴史入門!教えてキツネさん:第10話「メロメロ」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第9話「重い!」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第8話「歴史上の都市伝説」
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
明治末期の貨幣の価値
-
戦後復興の経済政策について
-
石川五右衛門の辞世の句
-
巨勢徳陀(? - 658年)が正一位?
-
現在のエジプトにも王族ってい...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
パクリの語源は、戦前盗みで捕...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
地方の言語でしょうか?
-
調べやすい歴史上の人物
-
10シリング6ペンスは日本円でい...
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
五十音で「やゆよ」と「わをん...
-
ギリシャやローマの神殿の建築方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報