プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

アリスの「今はもう誰も」の最初の部分 KEYはC


C     E7  Dm     G
今はもう誰も  愛したくないの
C       E7  Dm    G   C
何もかも無くした  今の僕に出来る事

この「E7」は、KEY C上のダイアトニックコードではないのですが、どうして使われるのでしょう・・??
セカンダリドミナントでもないようですし・・。
また、ここをEmやAmにしてもおかしくはないでしょうか??
C-Em(Am)-Dm-G

理論的な解釈が知りたく、お願いいたします!!

A 回答 (5件)

ハモり部分が「ソ→ソ#」と変化していますがこれはむしろ C - E7 というコード進行に合わせて出てきたもので、メロディに合わせてコードを決めたものではないでしょう。



この曲はカバー曲ですが、時代背景も考えた方がいいでしょう。当時のフォークシンガーはダイアトニックやドミナントがどうのとかは考えていなかったはずです。むしろ理論的には無理のあるコード進行が世の中に出て行った時代で、それまでの専属作曲家(学校で学んだり、弟子入りした人たち)の「行儀のいい曲」とは違う「破天荒で新鮮」な曲がヒットしていきました。

さて C - E7 と来ると普通は Am への転調を予感させるドラマチックな印象を与えます。こういう手法は古くからあるものなので作曲者(佐竹氏)もそれを美しいとかカッコいいとか感じて使ってみたのでしょう。しかしセオリー通りに Am へとは行かず、ハ長調の II - V である Dm - G につなげてしまった。結果として E7 - Dm のところが何とも説明の付けようのない進行になってしまった。さらにこの2つのコードをイ短調のコードと考えると V7 - IV という典型的な弱進行、「気持ち悪い」進行になってしまった。しかし全体として見ればそれはそれでいいじゃないか。気持ち悪さも気持ちよさになりうる。

まあ、こういう風に推測してみましたが、フォークなんていうのはえてしてこういうものです。自分が気持ちいいと感じればそれでOKなのです。

実はこの曲、私も初めて聞いたとき言いようのない気持ち悪さを感じ(そのころ理論なるものをかじり始めていたときでしたが)自分なりにコードを変えてみたりしました。

C - Em - Dm - G
C - Em - F - G

無理は少ないが盛り上がりに欠ける

C - E7 - Am - F - G

いい子ちゃん過ぎる

結局原曲の感じは損なわれるのです。ついでに最後の「愛したくないの」の「たくない」は「ドラドレ」、F か Dm on G を当てたくなるメロディですが、おかまいなしに G を当てています。メロディとコードを精査していたらこういう風にはならなかったでしょう。でも聞いて不自然さはない。余計な邪念を入れると不自然に思えてくる。

理論が全てではない、直感でいいものができることもある、こういういわば(いささか失礼ですが)原始的な作曲もときには必要、というようなことに気づくきっかけにすればどうでしょう。

この回答への補足

どうもありがとうございます。
原曲を聞いてまず自分でコードをふったのですが、もちろん C - Em - Dm - G でしたw
それでコード表を見たらE7が入っていたので、疑問に感じ始めました。

これの二番の「誰も~」の音程上げて歌うところは、G#ですかね??
下の方もG#とおっしゃるんのですが、Gにも聞こえます。
逆い言うと、ここはGで歌うとおかしいのでしょうか??

補足日時:2009/07/11 14:42
    • good
    • 0

#1です



なぜEmがCの代理コードになるか理解できていますか?
三和音の概念だけでは代理コードは理解できません。
四和音が理解できて初めて代理コードの意味が理解できるのです。
つまり、トニックの四和音であるCmaj7のうちルート以外の3音(E-G-B)がEmの構成音と同じになるからです。
またAm7のルート以外はC-E-GであるのでつまりCの三和音と同じになるわけです。

そういう成り立ちで、Em7やAm7は、それぞれCmaj7の代理コードとなりうるわけですが、直接Em7の代理コードにAm7が当てはまるかというと、共通のノートがE-Gしかないので、互いに代理コードを構成しないのです。

ただし、AをルートとするテンションコードでAm7(9)(11)というコードネームが割り振られている時に、ベースがルートを弾くとして、構成音のCをオミットして、実質的にEm7を(E-G-B-D)弾くことはあります。
わかりますか?この意味が。

ですので、理論を勉強するのなら、必ず構成音と、関連づけられたコードとの関係を理解しながら進んで下さい。

他の方も触れておられますが、理論は利用するものであって利用されるものではありません。理論を効果的に用いて、自由な曲作りに活かせばよいのです。

基礎的な単語、構文や公式、公理を知らなければ英語や数学の問題が解けないのと同様に、音楽でも最低限の楽典や和声理論を知らないと、曲の分析はできませんし、楽譜の読み書きもできません。

このあたりジレンマに陥りがちではありますが、難しいと思ったらいったん理論のことを忘れて既存のコード進行をあれこれたくさん覚えてしまうのもひとつです。たくさんのコード進行パターンを頭に叩き込んでから理論による分析を改めて行っても構いません。

ですのでコード理論を勉強し始めた当初は、例えば指板のどこも押さえない全て開放弦のコードネームはEm7(11)だ、とかもっと未熟な場合には「新コード発見!」などとなるわけですが、ルートをどこに持ってくるかでコードネームは変わります。

上でも例示したとおり、C-E-Gなら間違いなくCだと思うのが初心者であって、四和音やテンションコードに慣れてくれば(特にジャズ系の場合は)Am7やFmaj7(9)などと理解するのが普通になってきたりします。

まあ焦らずぼちぼちと勉強していきましょう。

この回答への補足

丁寧なご回答、ありがとうございます。
おっしゃっている意味が、なんとなくわかります。
ボイシングの話とも被るのでしょうが、、和音のどの音をルートととるか、そしてルートをベースがひいてくれれば、ギターは残りを弾けばいいというお話ですよね・・。

とにかく今、YOUTUBEで簡単そうな曲を選んで、まず自分でコードをふってみて、そして本当のコードとつき合わせて、違いを調べたりしています。
丁寧なご回答、実にありがとうございました!

補足日時:2009/07/11 21:14
    • good
    • 0

>これの二番の「誰も~」の音程上げて歌うところは、G#ですかね??


>下の方もG#とおっしゃるんのですが、Gにも聞こえます。
>逆い言うと、ここはGで歌うとおかしいのでしょうか??

G#で歌っています。E7のところにソを歌うことは絶対不可能ではありませんが、コード進行からハモリパートを作っていくやり方ではあえて非和声音を重ねるのは特にこのようなフォークでは不自然です。コード進行は掟破りでもコードそのものはシンプルなのがフォークです。ブルース的雰囲気を持つロックではこういうこと(コード的には□7+9になる)はよく行われますがフォークでは雰囲気が合いません。

ハ長調ではEmがCの代理になるというのは確かにそうですが、一方で C - Em - Am - F - G という進行もあります。イ短調でもE7を使わずEmを使う曲があります(ソが半音上がらないので幾分素朴な感じがします)。だからイ短調への転調を予感させるセカンダリードミナント的な役割を持たせることができます。

既存の曲を理論で分析するのはいいのですが、それで「悩んで」いては理論に足を引っ張られます。「理論的に変な曲もある」でいいのです。それを気に入って自分のものにするも、真似はしないぞと思うも自由です。ただ、理論が先にありき的な考えはおすすめできません。また昔のフォークのような「原始的」な作り方をされた曲を劣っていると考えるべきでもありません。大事なのは感性で、それは理論だけを学んでも身に付きません。理論書は感性まで解説してくれません。できないのです。いろいろなジャンルの曲をたくさん聴く(もちろんただ聞くのではなくコードなどを傾聴する必要があります)しかなく、残念ながら速成する方法はありません。

この回答への補足

ありがとうございます。
どうもかなりの左脳人間のようで、数式のような型にはまらないと気持ち悪くなりますw
やはり音楽は芸術なので、おっしゃってる事がよくわかります。

結論的には、このE7は、本来は下で書かれている C - E7 - Am - F - G とみて、一瞬マイナーへの転調を思わせるという物という解釈で・・??w

補足日時:2009/07/11 20:23
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
たしかにEmの伴奏で歌だけ、G#を歌うのはかなり難しいと思います・・。 (上記はジミヘンコードとか、の例でしょうね)
だからフォークの曲でのここは、やはりもう一人の方がおっしゃってたように、E7じゃないといけない気がします。

他の方のカキコミも何度も読ませていただいて、なんとなくぼんやりわかって気がします。マイナーへの転調(ことばがあってるかどうかわかりませんが)という、位置づけでのE7使用ということになるのでしょうね・。たしかにこの曲で、ここだけ響きはマイナーになります。

ほんとうにありがとうございました!

お礼日時:2009/07/12 10:45

既に丁寧な回答が得られていると思いますので軽く補足させて頂くと、


E7は4度上がAmなので、KeyCにおけるセカンダリードミナントのひとつですよ。

ここでのE7の使われ方はドミナントの代理コードとしてなので、同じくドミナント系のGかEmに代えることは出来ますが、
トニックの代理であるAmに代えると響きが変わってしまうのであまりお勧めしません。

またこのE7は、(特にポップスで)ダイアトニックコード以外で最もよく使われるコードです。
このコードが頻繁に利用される理由としては以下のようなことが挙げられます。

1)Amへドミナントモーションで繋ぐので、一時的な短調への転調がスムーズに行える
2)Emと違うのはG♯の音。この音が短調の主音であるA音に半音で繋がるとか、音階が旋律的短音階になるだとかもろもろの理由で、とにかくメロディアスで切ない感じになる

とにかくこのコードを使えば切なくなる!という使い勝手のいいコードです。
E7をきっかけに短調へ移る例としては、スピッツの楓(参考URL)が分かりやすいです。サビの直前にE7が出てきます。
他にはMr.Childrenの「しるし」やJohn Lennonの「Imagine」などなど…。
ポップスではダイアトニックコードだけで作られてる方が少ないと思いますよ。

この回答への補足

ありがとうございます。
CメジャーではEmはTの代理コードになるのではないでしょうか??
つまりそれではAmと同様に使えないということになるのではないでしょうか?

E7からAmへのドミナントモーションと、他の方もおっしゃるのですが、、肝心のAmがみあたらず、DmへのドミナントならA7がくるのではとか思ってしまいます・・。

補足日時:2009/07/11 14:32
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
マイナースケールでのお話ですね。
半音つながりの事は、他の方もおっしゃっていました。
確かに流れが美しくなります。
どうもありがとうごいました。

お礼日時:2009/07/12 11:16

この曲の場合はE7をEmやAmにして使うことはできません。



メロディーに「G#」の音が使われている時はE7を使うのが基本です。
また基本的なことですがE7はAmのドミナントコードになりますから理論的には全く問題ありませんし、この部分でEmやAmを当てることは通常はあり得ません。

この手の質問はたびたび出ていますので、詳しいことは過去問を参考にしてもらえばいいと思いますが、一般的にはダイアトニックスケールコードだけで曲が作られるわけではなく、ドミナントモーション、ドッペルドミナントなどもよく使われます。

inCで言えば、C7-D7-E7-A7-B7などのコードは当たり前に使われますし、Fmもよく登場します。

まずは基本的なスリーコード、ツーファイブ進行、ドミナントモーションを勉強されるとよいかと思われます。

この回答への補足

>メロディーに「G#」の音が使われている

これ、メロディーにG#は使われていないと思うんですけどね・・。
どの音でしょう??

補足日時:2009/07/11 10:01
    • good
    • 0
この回答へのお礼

G#入ってますね・・
すみませんw

お礼日時:2009/07/11 10:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!