アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

都議会議員の定数が不均衡ではないでしょうか。区市町村の人口を見てみると、例えば、足立区と杉並区と人口はどう見ても足立区の方が多いのに定数が同じというのはどういうことなのでしょう。どうも都議会の定数は、西東京に有利な設定になっているようです。この都議会議員選挙は不公平だと思うのですが。。。

A 回答 (5件)

確かに不公平ですね。

でも、結論から言うと、定数是正の実行度が人口変動に追いついていないだけだと思いますよ。

足立の定数は杉並と同じ6ですが、人口規模の大きい練馬も6です。私に言わせれば、江戸川の5は実態より少ないし、大田の8は多すぎ。23区西部なら世田谷(8)、渋谷(2)、港(2)は妥当で、別に優遇されているわけではないでしょう。東部では墨田の3は妥当なのか多すぎ(優遇されている)なのか微妙な数字です。客観的なデータを踏まえれば、よく言われるような23区内の格差論や差別論で語るべき話ではありません。

国勢調査の人口統計の推移を見れば、この定数格差の問題は理解しやすくなります。本来は有権者数(選挙人名簿登録者数)のデータを見るべきですが、未成年者を含む人口の統計も参考になります。

例えば杉並区の場合、早いうちから人口が増えていたことがわかります。1947年から1965年までの間、世田谷または大田(この2区はダントツで、1位か2位かの順位変動あり)に次いで3位の人口を誇っていたのです。定数が多いのは、この時の名残ですね。
しかし杉並の人口は、1965年に50万人を突破してからは一進一退状態となり(既にかなりの人口密度となっていたので)、1970年に足立、1980年に練馬、1990年に江戸川に抜かれます。

東京都全体で人口分布の変動が明らかになって、定数の是正も何度か行われてきました。ただ、多くの場合、削減の対象となったのは、大量に人口が流出した都心部の区が最優先でした。私の住んでいる台東区も、今は定数2ですが、子供の頃は4だった記憶があります。当時の人口は既に20万人を割り込んで(今と大差ありません)、とんでもない水準の不公平さを生んでいたわけで、やがて、削減のターゲットとなりました。

それに比べると、杉並区などは、大規模な人口流出を経験していないので、定数削減を現実的に考えにくいのかもしれません。それに都議選の場合は、衆院選や参院選に比べると格差が小さいのは事実で、要するにここ数年は、「目に余るケース」は解消されているとして、都議会関係者による定数是正の動きが「お休みモード」に入っています。

参政権を真面目に考えるなら、「1票の格差は3倍以内なら許される」とか「2倍以内なら」などと言わず、人口の実態に即応して徹底的に公平さを追求すべきなのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

的確なご返答どうもありがとうございました。
とても参考になりました。
お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
また、ご縁がありましたらよろしくお願いいたします。

お礼日時:2009/08/16 08:54

http://www.city.adachi.tokyo.jp/021/matibetu/200 …
http://www2.city.suginami.tokyo.jp/gallery/galle …
http://www.city.nishitokyo.lg.jp/siseizyoho/toke …
足立が64万人(定数6)、
杉並が54万人(定数6)、


杉並区は下記の板橋区とほぼ同じ人口なので定数6は確かに多い感がありますが、急速に人口が伸びているので、今後の事を考えると定数6で丁度いいようにも思えます。
なお、一番下のサイトで共産党の定数変更に関する考え方があります。


http://www.city.nerima.tokyo.jp/shiryo/jinko/
練馬区 69万人(定数6)
http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_kurashi/020/ …
板橋区53万人(定数5)

http://www.jcptogidan.gr.jp/togi01/2001/0308_uek …
共産党の考え方
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございました。
お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
また、ご縁がありましたらよろしくお願いいたします。

お礼日時:2009/08/16 08:55

>都議会議員選挙の定数が不均衡なのでは?



別に都議会議員選挙に限った話ではないですよね?

定数不均衡は一票の格差問題で国政でも最高裁が違憲判断を下しているのですから、強く配慮するべきでしょう。

 現実的には、大選挙区制度にして、一票の格差を消滅されるのが最適でしょう。
 地方選挙でも中選挙区制度というのは、あまり理解できるものではないですし・・・・・・

 ちなみに、都議会選挙はまだ一票の格差が少ない部類です。

東京都民はまだ優遇されているのですよ。国政における一票の格差の問題ではね・・・・

この回答への補足

そうすると、やはり不均衡はあるのですね。

とりわけ、23区でも西の方が有利というのは、何だか納得しかねますね。その昔、S区の住民のごみを、江東区に捨てるという「ごみ戦争」がありましたが、そういう差別的な意識を薄々感じますね。

補足日時:2009/07/14 19:34
    • good
    • 0

定数の不公平は昔から全国にありますよ、昔から多少の不公平はありました。



是正されないのは是正しようという議員を選ばなかった住民です。

この回答への補足

うーん、それだけで片付けられるのでしょうか。

結局、そうすると、やはり不均衡はあるのですね。
とりわけ、23区でも西の方が有利というのは、何だか納得しかねますね。その昔、S区の住民のごみを、江東区に捨てるという「ごみ戦争」がありましたが、そういう差別的な意識を薄々感じますね。

補足日時:2009/07/14 19:38
    • good
    • 0

>例えば、足立区と杉並区と人口はどう見ても足立区の方が多いのに定数が同じというのはどういうことなのでしょう



東京に住んでいても、住民票を移していない住民が多くいます。
各選挙区の定員は「住民基本台帳」を元に、定員を決めます。

また、月曜から金曜日は都内のアパートに住んで、週末は近県にある持家に帰る社会人も多く居ます。
私の場合も、数年間東京に住んでいましたが、住民票は移していませんでしたね。
あくまで「長期出張扱い」でしたから・・・。

この回答への補足

人口が多いということは、住民基本台帳=住民票に登録されているのではないでしょうか。

もしかしたら、住民登録されている人のうち「選挙権を持っている住民」の比率で定数が決められているのかな~とも思いましたが、それにしても、そんなに選挙権を持っている人の数が違うとも思えないですね。
やはり、23区は「西側優越主義」がまかり通っているのではないでしょうかね。

補足日時:2009/07/14 19:40
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!