アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

江戸時代には多くの農書が書かれましたが、その基礎となった領主の農村・農民支配の特徴はなんでしょうか?

A 回答 (1件)

こんにちは。


私は、自称「歴史作家」です。

>>その基礎となった領主の農村・農民支配の特徴はなんでしょうか?

色々な考え方もありますが、
(1)領主の収入は「米」が主でした。つまり、年貢米ですね。
(2)いかにして、自国の増産を図るかが大問題。
(3)そこで、農機具の改良や発明等に力をいれました。
(4)さらには、新田開発も進めました。
(5)農民は、その領内に土着しており、現代のように各地の情報が伝達されない。
(6)そこへいくと、大名や領主は、他国との交流もあり、それにより得た情報を基に、農機具の改良や治水、灌漑事業に取り組み、自国の増産に取り入れようとしました。農書を作り、農民の技術開発に力を入れました。
(7)飢饉や凶作でも年貢米の取立てをして、農民を困窮させた・・・などと、多くの書物には書かれてありますが、実際は、農民が豊かになる=領主も豊かになる。多くの領主は農民を大切にしました。
(8)面白いことに、おおかたの大名の江戸の下屋敷内には、水田がありました。もちろん、畑もありました。
(9)これは、領主に、いかに稲作や農産物の生産が困難かを実際に見聞させることが目的でした。
(10)こうした下屋敷に住居を構え(与えられ)、農作業に従事する百姓は「○○淡路守殿百姓」などと呼ばれました。

的外れでしたら、無視してください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!