アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

十七条憲法の「和を以って尊しと成す」
の尊しの読みは「とうとし」なのか「たっとし」なのか
どちらが正しいのでしょうか?
また「尊し」ではなく「貴し」という感じも使われている
ようですが、どちらが正しいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

ふつうは「以和為貴」(和を以て貴しと為す)です。


写本によっては「尊」の字を使っているのでしょうか。私はこれまでに「貴」以外は見たことがないのですが。

読み方ですが、「たっとし」でも「とうとし」でもどちらでも間違いではありません。
ただ、個人的に見聞きする限り、読み癖として、「たっとし」と読む方が多いかなあという感じです。

実際、振り仮名が打ってあるものを見ると、「たふとし」としてありますので、「とうとし」と読むべきなのかなあとは思いますが、「たっとし」と読もうが「とうとし」と読もうが、意味が変わるわけではないので、読みやすい方でいいと思います。

ただ、「貴」と「尊」の字の違いについては、この二文字は、意味は似ていますが、全く違う字ですし、聖徳太子が書かれたものとして連綿と伝えられているのは「貴」の方だと思いますので、これを勝手に書き換えてしまうのはどうかと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ネットで調べてみるとどちらもありましたので、混乱していました。ご意見とても参考になります。

お礼日時:2009/07/27 07:13

 昔の人の発音や意味を研究している人がいます。


 お経や高座、科白からのアクセスをしています。
 声も心も今は変化してきているでしょう。
 戦後しばらくの間の映画の科白や呼吸、発音も今の人とは格段に違います。わずか60、65年の間のことです。

 “たふとし”とか“たうとし”とかルビ仮名のあるのを見たことがありますが、“たっとし”というのが意味内容に合うと、私は存じております。
 “たっとぶ”という動詞からの言葉だと存じますので。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。参考になります。

お礼日時:2009/07/27 07:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!