プロが教えるわが家の防犯対策術!

今年が初盆です。

普段、仏壇に向かって般若心経を唱えています。
お盆には仏壇とは別に盆棚を用意するようにネットで情報を得たので、別に用意しました。
そこで質問なのですが、毎日のお経は、仏壇の前と盆棚の前と、どちらで唱えればいいのでしょうか?
ネットで検索してみたのですが、そのことに関して書かれたものを、見つけることができませんでした。

また、今日、お寺で行われた合同のお盆供養会に出席しましたが、迎え火やお盆のお供えなどは、13日からでよいのでしょうか?
それとも、本当はお寺に行った今日からやるべきだったのでしょうか?

初盆で、わからないことばかりです。
他にも、知っておいた方がいいことなどありましたら、アドバイスいただけるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

わが家の宗派は、曹洞宗です。

A 回答 (2件)

地域によって違いがあるかもしれませんが、北海道の函館の実家(曹洞宗)の場合をご紹介します。

といっても函館で盆棚を設けるのは非常に珍しいことのようですが(先祖は新潟でそちらのしきたりに沿っているのかと)。

母が言うには、位牌をすべて盆棚の方に移しているのだから仏壇は空っぽということになるため、お参りするのは盆棚の方になるそうです。実際、お寺さんがお経を上げるのも盆棚の方です。
ただし、実家には方丈様、主任様、月下がりのお坊様と3人がお盆の時期には別々においでになりますが(函館ではお盆は7月ですので今年はもう済みましたが)、毎年主任様はご丁寧に仏壇の方にもお経を上げてくださいまして、仏壇の中にある観音様(小さなものですが観音像が置いてあります)にもお参りさせていただきます、とのことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

3人ものお坊様に別々に来ていただくなんて、なんだかすごいご実家ですねぇ!
仏壇の中…確かに位牌は無くなるのですが、主任様のおっしゃる通り、ご本尊は仏壇の中に置いてあるのですよね。
盆棚のみのお坊様と、盆棚と仏壇の両方のお坊様、両方いらっしゃるということなので、家族を仏壇チームと盆棚チームに分けてお経を上げてみることにします(笑)

お礼日時:2009/08/11 23:08

書き忘れましたが、主任様は滋賀県にご自分のお寺がある方ですので、そちらでも同じやり方かと思います。


なお、曹洞宗のお寺さんは皆さん永平寺で修行なさるのでしょうから、この点に関しては地域差はないかもしれませんね。

お盆のお供えは13日にやってましたよ。迎え火はその習慣がないため分かりません。
尚、お盆は七日盆といって7日から始まり、この日にはお墓掃除をするというのが実家のやり方です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事