アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

来年4月に小学生になる息子が発達が遅れてとても心配です。

息子(コウちゃん)は次男で生まれで、何でもとても優秀な3歳上の兄がいます。
2004年3月生まれて、今は5歳6ヶ月になっておりますが、2歳から兄と
比べて発達が遅れているのが、感じて色んな相談にも関わりましたが、
「兄とは比べないて,育ててください」のアドバイスを受けて、男の子だから遅いでしょうと考えながら、ただ、愛情だけはいっぱい上げるつもりで育ててきましたが、3歳過ぎでも言葉がはっきりしなくて、いろいろ相談しても、結局もうちょっと様子を見ましょうという結果でした。
結局、5歳になって、福祉センターの療育に参加することになりましたが、それも一ヶ月一回ということであんまり効果が見えませんでした。
まだ、はっきりした病名は分からないですが、医療機関ではっきり診断をうけたほうがいいでしょうか?

息子は
1.まず、自信が無いです。何でもできることも「僕でできない、お母  さん、やって、お兄ちゃんやって」が先です。
2.怖がりで、乗れる自転車も対面から人が来ると、止まって行き過ぎ  るまで待ってて乗ります。高いところは必ず私か兄、或いはパパと
  一緒ではないと登らないです。
3.言葉が意味がわかっても自分から返事する時は、全表現ができない  です。
4.ひらがなも覚えていますが、書くのはマネができでも□の中にバラ  ンスよく書けないです。
5.よく食べますが、あんまり動かないです。
6.保育園では、3月生まれでも体は大きいほうですが、みんなができ  る縄飛びなどができずに、皆の輪に入っても遊ぶ途中でいつか輪か  ら離れて遊びます。
色んな気になることは、ありますが、今私が一番悩んでいるのは、
こういう状況で来年4月に普通学級にいれたほうが、良いか特別支援学級に入れたほうが良いかです。
今3年生の長男とはまったく違って、どうすれば、良いか毎日悩んでいます。
色んなアドバイスお願い致します。

不眠症で頭の中が混乱して、大雑把に書きました。宜しく

A 回答 (7件)

 私も教育に関わっているので、ご相談者のお気持ちはよくわかります。

ご兄弟との違いが大きいとよけいにご心配ですね。でも、一人一人、成長の速度は違いますから、あまりご心配されすぎないように。とはいえ、小学校入学を控え、よけいに決断を迫られているような気持ちになられているのでしょう。普通学級がいいか、特別支援学級がいいかは、最終的にはお子さんにあった学習ができるように保護者の意向が尊重されます。
 地域にもよるのでしょうが、私の在住している地域では、就学時検診時に知能検査はありません。そこで、「教育相談」という形で、教育委員会に相談する形になり、そこから、カウンセリングやいろいろな検査がなされ、普通学級に進学するか、特別支援学級に進学するかの一定の方向が出されますが、最終的には保護者判断です。「就学時検診のお知らせ」のハガキがもう届く頃でしょうから、一度、検診前に教育委員会に相談のお電話をしてみてはいかがでしょうか?
 医学的な診断は医療機関でないと出ませんので、何らかの手がかりを得たいとお思いなら、受診してみるのも一つの方法です。
 とにかく、お子さんに一番あった環境づくりなどを考えるためにも、お子さんの様子などは進学先によくご相談されるほうがいいですよ。悩むより、行動です!早い時期から動けば、入学前にできることが(語彙を増やす言語療法とか、運動訓練などなど)わかり、4月からもそんなに慌てることがないかもしれませんよ。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答有難う御座いました。とても参考になりました。早速、教育相談センターに連絡入れます。

お礼日時:2009/09/24 16:00

こんにちは。

教員です。我が子も、来年小学生です。

うちの坊ちゃんも、同じく怖がりで、泣き虫で、自転車も補助輪ついてるのにフラフラだし、
字は多少書けますが、マス目どころか、1行にまっすぐ書けません(苦笑)なわとびも、5回で疲れてしまいます。
おしゃべりですが、間違った言いかたを良くしています。(風さん飛ばないで、とか。正しくは、風さん飛ばさないで…なのですが)

妹の方が、明らかに発達が早いです。

私は小学校で働いているので、保育園児にはあまり詳しくないのですが、
小学校1年生の子たちと比べても、それほど問題があるようには思えません。
今ならそれくらいの段階の子が多いと思います。
余程、お兄さんが優秀なのでしょうね。

小学1年生と比べて…ですが、
>何でもできることも「僕でできない、お母さん、やって、お兄ちゃんやって」が先です。
1年生でも、すぐに「やって」と言う子はいます。そこですぐにやってあげずに、
手を添えてあげたり、途中までやってあげて最後の仕上げだけやらせる(たとえば、ボタンかけなら、ボタンを入れてあげて、最後にひっぱるところだけ自分でやらせる)と良いです。
最後の仕上げだけ自分でできるようになったら、自分でやる部分を少しずつ増やして行くのですよ。

>怖がりで、乗れる自転車も対面から人が来ると、止まって行き過ぎ  るまで待ってて乗ります。高いところは…
全く問題ありません。

>言葉が意味がわかっても自分から返事する時は、全表現ができない  です。
言語性の面で、少しゆっくりなお子さんなのですね。「~ということ?」などと代弁せず、他の回答者さんにあるように、
わざと間違ったとらえ方で返事をして、自分で言うように仕向けて行くといいですね。
少しずつ、良くなっていきますよ。特別支援に入れるほどのこともでもないと思います。

>ひらがなも覚えていますが、書くのはマネができでも□の中にバラ  ンスよく書けないです。
小学校に入学する段階で、読める子は9割。書ける子は半分くらいです。
今の年長さんの段階で、マスの中にきちんと書ける子の方が珍しいです。
1年生の4月の段階で、よれよれの字を書いていた子たちも、9月の今は、マス目に入れて書けるようになった子が多いです。
握力や形を認識する力の発達も関係していますから、練習すれば幼くても上手くなるというものでもありません。
1年生の半ばほどになれば、見違えるほど上手になりますよ。

>よく食べますが、あんまり動かないです。
動かないというのは、運動が好きでないという意味でしょうか。
それとも、自分から動かなければいけない場面、たとえば食べたお皿を流しに運ぶとか、でもめんどくさがって動かないのでしょうか。
前者なら、運動の楽しさを教えてあげたいですね。
後者なら、甘やかさず、家でしつけていくしかないですね。
どちらにせよ、今後の対応次第で良くなると思います。

>みんなができる縄飛びなどができずに、皆の輪に入っても遊ぶ途中でいつか輪から離れて遊びます。
みんながやっている遊びができなければ、一緒に遊んでいてもつまらないですよね。自然な行動でしょう。
運動が苦手な子はいますが、公園などで一緒に練習に付き合いましょう。根気よく。

特別支援にすぐにでも入れなければいけないほどの問題は、まったく文面からは感じられません。
もちろん、お子さんを見ていないので、ただの推測でしかありませんが。
もうすぐ、知能検査を小学校でやりますよね?
就学時健康診断という名前が多いと思いますが、そのときに、知能検査も行います。
事前に養護教諭の先生と相談して、何点だったのか、我が子の月齢では何点が望ましいのか、知りたいと申し出ておけばどうでしょうか?
後日では、テストはシュレッダー行きになってしまうかもしれませんから、検診の前に電話で相談しておくといいと思います。
特別に点数を教えてくれるかもしれませんよ。
(普通、結果は教えてくれません。点数が基準値以下だった場合には、検診後呼び出されて特別支援の先生などと話すこともあります。)

それから、特別支援学級と通常学級を迷っていることも、特別支援学級の先生と事前に話しておいた方がいいです。
就学時健診の日は、たくさんの人がいてあまりゆっくり話せませんから、別の日の方が良いです。
できれば、就学時健診の前の方がいいでしょう。

また、特別支援から通常学級より、通常学級から特別支援学級に、の方が簡単です。
一度特別支援学級に入れてしまうと、もちろん問題が少なければ、来年度からは通常学級でやってみましょう、
なんてことにもなるわけですが、通常学級は通常学級でクラス運営が始まってしまっていますから、
そこに年度途中で特別支援学級だった子を加えて…というのは、なかなか難しいものがあります。
交流という形で、特別支援に籍をおきながら、できる教科は通常学級で、ということも可能ですが、やはり限度があります。
子どもたちの見方も違ってくるでしょう。

しかし、逆は簡単なのです。
籍を移すのは、同じように年度末です。
しかし、通常学級に籍を置きながら、通級の回数を増やしてもらえばいいのです。
この場合、特別支援学級は、個に応じた支援が基本ですから、新しく入ってきた子に対しても、
時間割や学習内容の変更など、クラス内での融通が効きますから、極端なことをいってしまえば、
ほぼ一日特別支援学級で、ということも可能なのですよ。

一旦通常学級に入れ、むりがあれば特別支援への通級を検討する、これがベストだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答有難う御座いました。とても参考になりました。教育センターに連絡して見ます。

お礼日時:2009/09/24 16:03

保育園や療育の先生とはお話されましたか?


優秀な兄を育てたご両親よりも
色んな子と接している先生のご意見が重要だと思います。

私からすれば1~6まで文面だけみると、
活発でおしゃべり上手で無いだけでは?
うちの2番目の子は今1年ですが、
未だに□のなかにバランスよくなんて書けていませんし、
高い所や急な坂道・階段は苦手です。
自転車はもひらがなも小学校に入ってから覚えました。
これでもクラスでは優秀な方?なんですよ。

3歳過ぎでも言葉がはっきりしないなんて、
成長の差は良くある事ですし、
今は「僕でできない、お母さんやって、お兄ちゃんやって」って
ちゃんと話せていますし、
自転車も慎重なだけで問題ないと思います。

お兄ちゃんと違って当たり前で、
コウちゃんはコウちゃん。
「みんな違って、みんないい」ですよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答有難う御座いました。療育士とは話してみました。兄と違って
こうちゃんは一応無理せず、できることをやらせてほめてあげることを
優先しています。兄の協力も受けて競争させてわざと負けてあげたりします。

お礼日時:2009/09/24 16:10

> まだ、はっきりした病名は分からないですが、医療機関ではっきり診断をうけたほうがいいでしょうか?



ご心配なのでしたら診断してもらった方がいいと思いますよ。
ただ。。。

> 何でもとても優秀な3歳上の兄がいます。
> 兄と比べて発達が遅れているのが、感じて
> 息子は1.まず、自信が無いです。

kenkou999さんや他の方が、
『お兄ちゃんは〇歳で☆☆が出来てたのに、なんで弟は出来ないんだろうね。。。』
... と言っているのを息子さんがたまたま聞いてしまった。。。なんて事はありませんか?
傷つきやすいお子さんなら、1 回聞いてしまっただけでも自信を失くす可能性は十分にあると思います。

> 怖がりで、乗れる自転車も対面から人が来ると、止まって行き過ぎるまで待ってて乗ります。

いい事だと思いますが?
ぶつかって相手に怪我をさせるより、ずっといいです。
私は子どもに、対面から人が来ると、止まって行き過ぎるまで待つように言ってます。

> 高いところは必ず私か兄、或いはパパと一緒ではないと登らないです。

危険な事をしてもらいたいんですか?
登りたい子は登らせますが、登りたくない子は登らなくてもいいと思います。

> 全表現ができない

文章で喋らないという事ですか?
先週 6 歳になった娘も 『ジュース』 しか言わず、私に 『あら、ジュースになりたいの?』 と毎日のように言われています。

> ひらがなも覚えていますが、書くのはマネができでも□の中にバランスよく書けないです。

すごいじゃないですか!
うちの子、ひらがなは読めるけど、書けるのは 20 文字くらいです。^^;

> よく食べますが、あんまり動かないです。

人それぞれでは?

> みんなができる縄飛びなどができず

うちの子も出来ません。

> 皆の輪に入っても遊ぶ途中でいつか輪から離れて遊びます。

一人で遊びたい時があっても、いいじゃないですか。
ずっと皆と一緒って、私はいやです。

とても普通のいい息子さんだと思います。^^

> こういう状況で来年4月に普通学級にいれたほうが、良いか特別支援学級に入れたほうが良いかです。

ご心配なのでしたら診断してもらった方がいいと思います。
その結果で判断しないと、息子さんが可哀想です。
このご質問の内容からだけでは、私には "とても普通のいい息子さんだ" としか思えません。

> 今3年生の長男とはまったく違って、どうすれば、良いか毎日悩んでいます。

息子さんとお兄ちゃんは全く別の人なのだから、"まったく違って" いても当然です。

> 不眠症で頭の中が混乱して

診断してもらえば、どんな結果を出されても、ゆっくり眠れるようになるかも。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答有難う御座いました。とても参考になりました。おっしゃるとおり、最初は気にせず兄と比べて話しましたが、それがもっと自信をなくす原因だと思って今はちょっとしたこともほめることで、自信を持たせてあげていくつもりでやって行きます。今は一応条件付きでできることもやろうとしないことをやらせてほめています。

お礼日時:2009/09/24 16:07

私の子供はADHD(注意欠陥多動症候群)です。

今年の4月1年生になりました。普通学級に通っています。
3歳くらいから他の子と違い、『落ち着きがない』『自分に自信がない』『片付けができない』『探し物がへた』など気になる面がありました。まだ小さいからと様子を見ていましたが、5歳になってもあまり変化がなく、専門の医療機関を受診しました。結果上記診断名がついたのですが。通いだすと普通学級か特別学級か相談にものってもらえます。
私が医療機関を受診した理由は、もしなにか障害を持っているなら、はっきりさせた方がこの子に対して状況に応じた適切な対応(ADHDの子は怒ったりけなしてはダメ。ほめることなど・・・)ができるのではないかと思ったからです。それと、「はっきりさせてすっきりしたい」という気持ちが強かったですね。実際、「すっきり」しました。だって、どうしようと手探りしていた状態から抜け出せ、次はそれどう対応していくかってことにステップできたんですから。
今は障害ではなく個性というそうです。参考になったら幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご参考になりました。
こうちゃんも、『落ち着きがない』『自分に自信がない』『探し物がへた』などはあろますが、私が話したことにはよく通じます。何でママが
怒ったかを聞いたらしっかりわかって、自分が悪かった時はまず私の
顔色を伺って先に笑いながら「ごめんなさい」もいうので、本当に
こうちゃんにはすごく怒ったことは無いです。まず、いけないことを
あんまりやらないほうです、男の子なので、いろいろちゃれんじするのが、普通だと思いますが、怖い、危ない、やってはいけないことは
ちゃれんじもしないのが、私はもっと心配です。兄と喧嘩しでも、私が
兄に怒るのが、いやで一人で隠れてなくのが、心配です。
本当に悔しい時は告げ口言ってくるんですが、私が兄に怒ると啼きながら、「お兄ちゃんに怒らないで」と言ってくるのが、やさしいからと
思えばいいでしょうか?

正直私も診断させてすっきりしたいですが、主人がいつもまったく問題ないと自分の息子を信じていると肯定的なので、私はずっと心配しながら、医療機関に行く勇気がなかったですが、この機会で医療機関に行くつもりです。

お礼日時:2009/09/24 15:51

まずは医療機関でハッキリとさせたほうが良いです。


お子さんの現在・将来を案じているのでしたらお子さんに起こっていることを親である質問者さんが理解しなくては駄目です。
そして兄と同様の愛を注いであげてください。

来年の4月を迎えるまでに医療機関に行って知的などの病気だった場合の話ですが。
俺の意見としては「特別支援学級」に入れてあげた方が良いかと思います。

理由は、普通学級に入れられた場合最初のころは互いを理解していないので何とかやっていけるのではないかと思います。しかし時がたてば相手もお子さんのことが少しずつ分かってくるので、気にしない子は気にしませんが、大半の子は少しでも自分たちと違った特徴を持った子(人)を見ると、変な奴・おかしい奴と思い、そういった子をクラスの輪の中からはじき出したりする可能性がなくもありません。
学年が上がるごとに内容がひどくなる場合もあります。

最悪イジメにつながる可能性も高いです。
もし病状が知的だった場合イジメなど辛い仕打ちを受けると幼少時の記憶であろうと、大人になってもその仕打ちを受けた記憶はなくならず鮮明に記憶され続け、フラッシュバックを起こします。
(事実、俺自身も体験しました)

ですので、親である質問者さんにお願いしたいのですが・・・・。

まずお子さんに自分で何かをやらせてあげてください。自信が無いのは後から得ることは出来ますが何かを行うということだけは今のうちにまだ自発的には出来ないにしろ『言われたことはとりあえずはやる』というところまで出来るように教えてあげてください。
それと、何かを行い、それが未完成でも出来たとき、たくさん誉めてあげてください。
時間こそかかりますが、ちゃんと覚えますから。

ただし、『なんで出来ないの!』とか『ちゃんとしなさい!』とかの言葉は絶対にNGです。お子さんが混乱してしまう可能性がありますので。


そうですね、病状が分かり次第でもいいですが、ADHDやアスペルガーというのをネットで調べて見てください。もしかしたらお子さんに当てはまる項目があるやもしれません。
あとそういった病状の本が本屋で売ってますんで、そういったものも購入されてみてはどうでしょうか?



俺自身も頭に障害を兼ねそろえて生きています、これがわかったの最近です。
(もうすぐ25歳になってしまう・・・)
一応一般の仕事をしていますがとてもじゃないですが一般の人より仕事が出来ることがありません。むしろ全然出来ません。
周りの目も厳しく冷たいです、頭が故障してても外見は正常ですから・・・・。

小学校から中学校までは普通学級に入れられていたので、そりゃ軽い地獄でしたよ。高校は普通学級でしたが似たようなのが集まっている学校だったので気楽に楽しく過ごせましたが。

・・・・話がそれてしまいましたね。
自分からアドバイスできる分としてはこれぐらいになります。
少しでも力になれるようなアドバイスであったのならば幸いです。
他の回答者さんの回答と併用してくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご助言有難う御座いました。私も一番心配なのは、保育所と違って
先生がいつも見ているわけないので、いじめられてもっと自身をなくすのです。それなのに、まだ親の欲張りで普通学級でちょっと辛くても
鍛えさせたい気持ちもいっぱいです。兄には怒った後でも胸がそんなに痛くないですが、こうちゃんには本当に軽く怒った後でも、胸が痛くて偶には、一人でなくこともあります。でも、こうちゃんを育てながら、
私も色んなことを勉強して、色んな人を理解するようになりました。それで、一回もこうちゃんが私の息子であって後悔したことをないです。
本当に兄は私の欲張りで育てていく感じで、こうちゃんは愛情でそうだてていく感じです。いつも胸が痛い子供です。

お礼日時:2009/09/24 16:22

例え生みの母であれ「どうしても出来ないこと」というのはあります。


その中で
「一人の人間が、どうやって社会に適応し、自立していくか?」
ということは、母がどんなに苦労をしたところで、完全に達成できるものではありません。
社会が人を育て、人が社会に貢献していくからです。

ですので「他人からの目」のほうが正確な場合もありますし、また、たくさんの手段を持ち、解決策を提供できるのも、社会の役割の一つでしょう。
もし正確な「障害の把握」をしていらっしゃらないのならば、この際「確実に把握するべき」だ、というのが私の意見です。
また、そうしていかないことには、今の状況から脱却することも、自分をコントロールして毎日生活していくことも困難を極めますよ。
不眠症に良いわけも無いのは言うまでも無いですね。

専門家に相談することです。
そしてその上で「何が彼にとって最善か?」を決定するべきでしょう。
あなたにはその「資格」と「責任」があるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答有難う御座いました。今まで、本当に主人にしか相談できなかったものが、皆さんのご助言ですごく感動しました。そうですね、やっぱりこうちゃんにために最善をつくすのが親の役割です。私が病名が判断できるのが怖がるばかりでは、何もできないと思います。専門家にご相談する予定で、いろいろ調べてこうちゃんのために最善な環境を作っていくつもりです。

お礼日時:2009/09/24 16:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!