プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

http://russell.cool.ne.jp/YOSIDA4.HTMでは、自然数が実在だと
されていますが、これは日本の数学の常識なのでしょうか?

A 回答 (4件)

もうちょっと単純な話として、


有限集合を「全単射が存在すること」という同値関係で類別すると
各同値類がひとつの自然数を表す …というのは、
「関係だと見る観点」と言えない?

同値類が存在しとるやろ!と言われれば、それまでだけど。
    • good
    • 0

圏論的な自然数の特徴付けについて。



Daniele Turi の Category Theory Lecture Notes の最初の所に説明があり、もともと Lawvere が 1960 年代に示した観点だそうです。これを読んで、存在論的か関係論的か、ご自分で判断なされば。

(私には関係論に見えます。)

参考URL:http://www.dcs.ed.ac.uk/home/dt/CT/
    • good
    • 0

カテゴリー論(圏論)という数学分野では、数学的構造の「対象」とそれらの間の「射」という、ある意味関係性によって数学的実体を扱います。

その中に自然数対象という概念もあって、それも全体と対象との関係性を重視した定義になっています。
とはいえ、それも基礎付けるためには集合論を使ったりして、やはり実体として扱う考えが基になっていると思います。
    • good
    • 0

リンク先は長いので読んでませんが


タイトルから内容の推理はできますので
その主観的な想像のもとで書きます.

#日本の数学の常識とか,前にも常識・常識言ってる
#質問がありましたねえ・・同じ人かな
#こういう「常識論」自体がある意味無意味なんだけどなあ・・

さて・・・「自然数は実在」「自然数は関係」てのは
ぜんぜん矛盾するわけではなく,
「関係が実在」すればいいだけでしょう.
で,実際自然数ってのはいくつか定義があるけども
ペアノ公理系なんかだと
サクセサ(後続関数)で定義できるんだから
ある意味で関係でしょう
#「関係」てのは立派な数学用語できちんとした定義があるわけで
#「関係」の特殊なものが「関数」とか「写像」なんだけども
#ここでは厳密な意味で「関係」「関数」「写像」とかは
#つかってない.そもそも「サクセサ」自体,
#厳密な意味では関数じゃあない・・・と思う
これはより集合論的な自然数の考え方です.

もっと関数っぽく自然数を考えるんだったら
「ラムダ計算」をひっぱりだして,
チャーチ数で定義するという手法があります.
関数を入力して関数を返す関数を考えて
#こういうのの例は例えは平行移動だとかいろいろ
その中の特殊なものを自然数とみなすというものがチャーチ数.
このチャーチ数を自然数とみなす立場.

関数0というのを,どんな関数fを与えたときに恒等関数を与える関数
つまり,0(f)(x)=xということ
関数1というのを 1(f)(x)=f(x)
関数2を 2(f)(x) = f(f(x))
なんていう風に定義する
#ここで0とか1とか2は単なる記号で自然数を意味するのではない
一般には
n(f)(x) = f((n-1)(f)(s))
なんて定義するのかな.いわゆる帰納的定義.
#ラムダ計算の一般的な書式で書いてもいいけど
#きっとみづらいし分かりにくいだろうから
#あえてこういう書き方にします.
こうやって定めた関数列{0,1,2,3,...}が自然数になるのです
(こうやって定めたそれぞれの0,1,2,..をチャーチ数という).
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!