アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こんにちは。日本の英語教育は文法に重点を置いていますよね。正しく英文を書くには英文法の知識は不可欠ですが、日本の学校で教える英文法は徹底しているようで、論理性や整合性に欠けたりして、不備な点があります。以下、挙げてみます。

1.文型: これは疑問視する人も多いですね。例えば“He breaks a window.”という文はSVOになりますが、進行形にすると、“He is breaking a window.”となりますよね。その場合、現在分詞を形容詞とちて扱うと SVCという見方もでき、却って混乱します。また、受動態にした場合、能動態では目的語だったのが主語になるのですが、主語だったのは何と呼ぶのか用語がありません。これはフランス語の文法では動作主補語と呼ぶんですが。

2.不定詞の分類:日本の学校では名詞的、形容詞的、副詞的用法と分類するのが好きなようですが、分類の難しいものがあります。例えば
“I know how to cook. ”と言った時です。これは、howを名詞と看做し形容詞用法になるのか、副詞を修飾するのだから副詞的用法になるのか、knowという動詞の目的語になっているので名詞的用法になるのか、はっきりしません。アメリカの文法書ではあまり詳しく扱っていませんが、不定詞は動詞が名詞化したものであり、toの働きに還元して考えるようです。


3.動詞の叙法:アメリカの英文法書によると、次の5種類があります。

(1)indicative mood・・・・直説法のことです。最も基本的なのに、というかだからこそ、中学校では言及されず、仮定法と対比する段階になって初めて触れられます。
(2)imperative mood・・・・学校の英文法では「命令法」と言わず、「命令形」と呼ばれます。
(3)infinitive mood・・・・学校の英文法では「不定法」と呼ばれず、「不定詞」、または「原形」と呼ばれています。
(4)subjunctive mood・・・・所謂厳密な意味での「仮定法」のことです。しかし、「仮定法」という用語は学校の英文法では、動詞の叙法を指すのか、非現実の仮定の文の条件節を指すのか、構文そのものを指すのか不明確です。
(5)conditional mood・・・・学校の英文法では用いられない用語ですが、仮に「条件法」と呼ぶことにします。これは多くはwould+動詞の原形(助動詞の場合は過去形)で表わされる形で、仮定法とよく混同されます。

4.動詞のアスペクト: これは時制の中に取り込んで考えるのが普通なんですが、大雑把に言えば 普通の形と進行形の対立を含む動詞の様態です。日本の学校では進行形に出来ない動詞というのを習いますが、それでは日本語の「持つ」と「持っている」、「知る」と「知っている」は英語ではどう区別するのかということに関係しています。これは多くの人が見落としているんですが、日本語の現在形は英語の現在形用よりも未来形に対応することが多いんです。例えば友人と喫茶店行って、「何飲む?」と聞く場合は“What do you drink?”ではなく、“What will you drink?”とか “What are you going to drink?”
が正しいんです。というのは、drinkのように英語で進行形に出来る動詞の現在形は反復動作や習慣を表すものであり、日本語と違い、一回限りの動作が近い未来に行われることを指すわけではないからです。ところが、学校の英語ではwillを「~だろう」、be going toを「~するつもりだ」と結び付けるので、正しく理解できないことが多くなります。

5:phrasal verb: これは look forやput offのような動詞に副詞や前置詞が付いた形を言います。これは中学校の英語では熟語扱いすることが多いんですが、これだと make up one's mind to のように名詞なども含んで少し長いものまで含まれます。しかし、句動詞とか群動詞とも呼ばれることもありますが、統一された呼び方はないようです。
また、look forのforやput offのoffの品詞は副詞になるのか前置詞になるのか、はっきりしないものが多いです。アメリカの文法書では
こう言った一連の語句は particleとして敢えて区別しない場合も多いです。尚、フランスでは postposition(後置詞)として扱うこともあります。




私が思うに、多くの人は上記の理屈を知らなくても、多くの英文に触れながら感覚的に会得されていることと思います。ということは、どうせなら、学校で習う英文法ももっとスリム化できるのではないかと思うんです。むしろ、学校で教えるような中途半端さが余計に英語を分かりにくくしているような気がしますが、皆さんはその点に関してどう思いますか?

A 回答 (3件)

似たようなことを考えている(と僕には見える)先人がいらっしゃいますよ (^^)



参考URL:http://www.vsop-eg.com/
    • good
    • 0

英語の入門書などで使われる”文型”という物/意味合い など全く気にせずに英語で文章を書いたり読んだりしています。

これは 代何文型の文章だなんて文章を正しく書いたり、理解するのに考える必要があるのでしょうか? 私は、動詞とか副詞とかの文中での位置とか使われ方を覚えていれば、文型なんて考えませんね。

動詞+副詞或いは前置詞 なんかでも 意味と使い方だけで、一般的には何も問題は無い筈です。理屈を付け人はどうぞご勝手に、、、。としか思いません。

私は確かに高校で英文法の授業を受けましたが、それで英語の理解する
ことでこんがらがったことは無いような気がします。むしろ、6年間の英語教育(俗に言う古臭い)を基礎にして実践で英語力を付けました。
お陰で文法的に誤解を招くような文章は客先へ送ることはあまり無かったかな、と思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>英語の入門書などで使われる”文型”という物/意味合い など全く気にせずに英語で文章を書いたり読んだりしています。
これは私も同じです。

>動詞+副詞或いは前置詞 なんかでも 意味と使い方だけで、一般的には何も問題は無い筈です。
そうですね。しかし、学校の英文法では一方で あれほど文型や品詞分類に拘っているので、ここだけ治外法権になっているのは 些か滑稽ですね。

>私は確かに高校で英文法の授業を受けましたが、それで英語の理解することでこんがらがったことは無いような気がします。
これは学校の英文法で不備な部分はwy1さんなりに補完して解釈したからでしょうね。

>むしろ、6年間の英語教育(俗に言う古臭い)を基礎にして実践で英語力を付けました。
何度もしつこいようですが、それでも 英語を土台にストレスなく他の外国語を学習するレベルまで持って行くのは難しいようですね。

お礼日時:2009/10/27 21:09

>私が思うに、多くの人は上記の理屈を知らなくても、多くの英文に触れながら感覚的に会得されていることと思います。

ということは、どうせなら、学校で習う英文法ももっとスリム化できるのではないかと思うんです。むしろ、学校で教えるような中途半端さが余計に英語を分かりにくくしているような気がしますが、皆さんはその点に関してどう思いますか?

そうですね。むしろ僕は文型を5文型でなく9文型にすべきだと思いますけど。5文型は例外の要素が多すぎます。
13文型などにも分けられますね。
例外を含めた感覚値と感覚で覚えることもいいと思いますが、文法を覚えることも必要だと思います。
恐らくあなたは中高生?ぐらいなんだと思いますが、一定レベル以上までいった英語やってる人はそもそも文型へのこだわりはないですよ。
問題点も多いけどとりあえずは今の英語法がベストだと思います。
欧米の非英語圏では会話主体で覚えるみたいですが、日本の英会話スクールのレベルを見てると日本人には適していないのかもしれません。



いくつかの文型の型を覚えつつも、例外をその都度覚えていくのが普通です。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

「中途半端」と「適度」は全く同じでものでも 評価する側の見解の相違によって分かれますね。例えば、コーヒーはホットでもコールドでも美味しいけれど、生ぬるいのはどうでしょう。猫舌だけど、冷たいものは歯にしみると言う人にとっては丁度いいでしょうね。publicpenさんは 文型についてだけ言及されましたが、他の項目については如何お考えでしょうか? 日本の英語教育も 基本的には現状維持で、文型のところだけを9文型にして内容を修正すれば publicpenさん的には最も妥当なところでしょうか? 私的には 文法を全く教えないのではなく、ちょっとまとまりは欠きますが、整理すれば 30%ほど削れると思います。

それでは、質問の本文で書ききれなかった 4項目を追加します。


6.助動詞:英語の助動詞にはdoやhaveのように、疑問文を作ったり時制をあらわす為に使われる auxiliary verbとcanやmustのように意味をを加えるmodal verbとがありますが、日本式の英文法では区別されません。まあ、厳密に区別しなくても大きな支障はないんですが、学校の英文法では「準助動詞」という用語も使われることがあり、定義がマチマチです。

7.代名詞の格: 例えば“ Me too. ”と言った場合、Meは目的格なのに表しているのは主格の場合が多いです。なぜ、目的格なのに、主格を表わしているのか不条理ですね。これは、一種の強勢形と考えることができます。

8. 主語とトピック: 英語の文には必ずといっていいほど、主語を立てます。また、英語の文には、何についての話題なのか、テーマとなるトピックがあります。殆どの英文では主語とトピックは一致しますが、食い違うこともあります。これは、英語よりもスペイン語に多いんですが、例えば、“Me gusta la musica.”(私は音楽が好きだ。)
という文では、主語は la musicaですが、トピックは Meになります。英語でも “It's very nice of you to show me the way.” という文では of youがトピックになります。
学校の英語ではよく能動態を受動態に機械的に書き換える練習をさせますが、
“I love you.”を受動態にした、“You are loved by me.”はなぜ言わないかとか、
英語の授業ではあっさりスルーされる 日本語の助詞の「は」と「が」の訳し分けなども この問題に関わってきます。


9.形容詞の用法: 形容詞って何でしょう? 形容詞には white catのように、名詞を修飾する 修辞的用法と、 “This cat is white.”のような 述語的用法があります。
これは中学の英語でもあっさり触れますが、あれだけ分類と分析が大好きな学校の英語も核心を捉えた説明はしません。

補足日時:2009/10/27 17:06
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!