プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

演奏の専門家の方が、モーツァルトの演奏は独特で、
決まりのようなものがあり、難しいといってました。

素人の私は、音符の粒を揃える・・・ぐらいしか、
思いつきません。

モーツァルトの曲の演奏上の注意について、教えてください。

A 回答 (3件)

プロの演奏家のレコーディングを聴き比べてみると,


同じ曲でも,突き刺さるような刺激的なものもあれば,
ふんわりとソフトなものもあります。
その人のモーツァルト観の違いを感じます。

プロの演奏を聴いて,「素晴らしい」と絶賛する人もいれば,
反対に酷評する人もいます。演奏する人のモーツァルト観と
聴く人のモーツァルト観がそれぞれにあります。

とは言え,
モーツァルトとは,こんなものだという一般的なイメージがあります。
それが「決まりのようなもの」かどうかはわかりませんが,
私なりのモーツァルト観で思ったことを3つ書きます。

(1)
ヴァイオリンに関しては,アレグロでの弓使いはベタ弾きできない…,
しかし,音が短くなりすぎてもいけない…,
では,どの程度?と言われると大変難しく,
モーツァルトらしくとしか言い方がないような微妙な音の長さがあります。
音の長さと言うよりは,音の短さと言う方が私がイメージしているものです。
弓使いにはとても神経を使い,とても緊張します。
イメージ通りの音が出やすい弓毛の張りの強さも気になります。

(2)
表現面で思いつく特徴的なことでは,
フレーズの最後の音(一音)で力を抜くことです。
曲の終わりの最後の一音も勿論そうです。
これはモーツァルトに限らず,他の作曲家にも当てはまることですが,
モーツァルトの場合,これを怠るとたいへん下品なモーツァルトになります。
特にモーツァルトでは,
フレーズの最後の音の処理は,とても重要だと思っています。

(3)
それと,楽譜に関しては,基本的には p(ピアノ)か f(フォルテ)です。
それは,極端に「弱く」「強く」ではなく,
p と f を比較して「弱い目」「強い目」程度ではないかと思っています。
pp が出てきても,神経質なピアニシモではないと思います。
sf や fp もたいへん多く出てきますが,刺激的な音を意味しないと思います。


(1)アレグロでの微妙な音の短さ(音符の粒を揃える),
(2)フレーズの最後の音の力の抜き具合,
(3)極端(急激)にはならない強弱変化の加減,
これらは,自分なりのモーツァルト観によって決まると思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

モーツァルト観が人によって違うために、人前で弾くのが恐い、
という心境になるようですね。

(1)ベタベタと濃い演奏が好きな人にとっては、難しい曲になりそうですね。音の短さが、粒を揃えるということになるのですね。

(2)ふわっと消えるような感じですね。
それで軽い感じが特徴に出てくるようですね。
十分に意識しないと、1箇所だけ忘れた!ということになりそうです。

(3)昨日モーツァルトのいろいろな曲を弾いてみましたが、
ピアノとフォルテが交互に出てくることが多かったです。
しかしCDでは、それほど強調されていなかったので、
楽譜通りに、大袈裟に演奏する曲ではないと感じました。
刺激的に演奏した場合、「あれってモーツァルト??」といわれるのでしょう。

これらをしっかり守ると、モーツァルトらしく、全体にバランスよく
曲が仕上りそうですが、モーツァルトばかり弾くわけではないので、
そこが難しいところです。

ロマン派が得意なピアニストは、バロック、古典もメロメロに
なってしまうって聞いたことがあります。

バイオリンは楽器が持っている音もあるので、合う合わないが
出てくるので、私のレベルでは、「深く考えて弾かない」レベルから
出ないようにするのが、悩まない方法ですかね。
(消極的な考えですいません)

ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/12 08:05

#1さんの書かれていることもそうですが、その前に楽譜の読み方(特に装飾音符)から違います。

大げさに言えば、ロマン派では大きな音符が重要で、小さい音符はあくまで「あっても無くてもいい音」ですが、古典派、あるいはもっと古い音楽では、対等かむしろ小さい音符のほうに重きを置きます。

これを書き出すと膨大になりますので、本などで勉強されることをお薦めします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

モーツァルトは、装飾符が重要なのですね。

時代が新しくなってくると、リズム、音程も複雑になってくるので、
装飾符も少なくなり、あっても、おおげさに弾くと、
うっとおしい感じになるかもしれません。

古い時代のシンプルな曲は、たっぷり装飾しないと、
面白くないかもしれません。

聞いた感じ、が大切なようですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/12 07:22

どれか特定の楽器はありますか?それとも一般的にということでしょうか。


私はピアノ弾きでしたが、モーツァルトは古典派なのでロマン派のようにならないように注意してました。具体的には
・ペダルの量少なめ
・必要以上にテンポをゆらさない。
・室内楽のイメージ。フレージングは弦楽器みたいな感じ
・重たく聞こえないように響きを整理する(主旋律と伴奏のバランス)
・ハーモニー(モーツァルトは単純なのでとくにI→V→Iを意識する。)
・明るく立ち上がりのよい音色
ロマン派以降のリストやラフマニノフなどのヴィルトゥオーゾ的な曲と違ってただ弾けたからと言って恰好がつかないのが難しいところだと思います。シンプルでごまかしがきかないので。

この回答への補足

バイオリンをやってますが、話しはピアノとバイオリンの方から聞きましたので、一般的なことでも、特定の楽器でも、なんでもいいので、
意見をお聞きしたいと思いました。
モーツァルトする前に、ビビッたので。

補足日時:2009/11/11 13:38
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ロマン派のようにならない・・・というところが、
規則がある、ということだったのですね。
崩してはいけない・・・とうところで、音符の粒を揃える・・・
という表現が出てくるようですね。

モーツァルトのコンチェルト、ソナタ、弦楽四重奏、小曲を弾いてみたら、
音程、リズムが易しく、演奏の技術は高くありませんでした。
確かに、これが弾るというだけでは、プロや上級者は、格好がつかないですね。それ以上のものを出そうとしても、出しようがないので、
基本に忠実になるということが、いい演奏となっているのでしょう。

弾いていると楽しいけど、CD聞いて楽譜を追っていると、眠くなりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/12 07:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!