アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

QA94の後半
Herodotus indeed puts both poets 400 years before his own time; that is, at about 830-820 B.C., and the evidence stated above points to the middle of the ninth century as the probable date for the "Works and Days".
試し訳
ヘロドトスはまさに彼の時代以前の400年(にわたる)両詩(のこと)を書いている。すなわち、(一つは)紀元前830~820頃、そして(もう一つの)『仕事と日々』のおよその時代として、その証拠に(紀元前)九世紀の中ごろ以前にポイントを置いたのである。
質問
(1)puts both poetsについて
  「両詩の(ことを)書く」という意味であろうと思いましたが。
   また、both poetsとは『仕事と日々』『神統記』の二作と思われます
が正しいでしょうか。
(2) that is, at about 830-820 B.C.,について
   頭にthat isがあり、次に、前後に(,)があります。
   二つの詩のうち、一つは(神統記のこと)/という言葉が略されている
と考えましたがどうでしょうか。次の(3)も同じかと思います。   
(3) the middle of the ninth centuryについて
   これはもう一つの詩(仕事と日々のこと)/という言葉が略されている
と考えました。 
(4) stated above points to the middle of the ninth centuryについて
stated aboveという熟語はない。
above pointsなら‘ポイントの上‘だから、‘この年代の前’と読みました。
To the middle のtoはmiddleに向かうpointsのabove にstateしたと読みました。次の訳でどうでしょうか。  
「九世紀の中ごろ以前にポイントを置いたのである」
  B.C.がない。省略したと思われる。   
(5) the evidenceについて
  主語になっていますが、おかしな訳になります。
  その証拠に」としました。

A 回答 (3件)

質問


(1)puts both poetsについて
  「両詩の(ことを)書く」という意味であろうと思いましたが。また、both poetsとは『仕事と日々』『神統記』の二作と思われますが正しいでしょうか。

 両詩人を置く、かな。

(2) that is, at about 830-820 B.C.,について
頭にthat isがあり、次に、前後に(,)があります。二つの詩のうち、一つは(神統記のこと)/という言葉が略されていると考えましたがどうでしょうか。次の(3)も同じかと思います。

 400という数字は相対の年代ですから(AはBより400年前と言ってもBの絶対年代が分からなければ、いつの話か見当がつきません)そこで、「すなわち」(=that is)と入れて、830-820 B.C. という絶対年代を示したのでしょう。   

(3) the middle of the ninth centuryについて
   これはもう一つの詩(仕事と日々のこと)/という言葉が略されていると考えました。 

(4) stated above points to the middle of the ninth centuryについて
stated aboveという熟語はない。
above pointsなら‘ポイントの上‘だから、‘この年代の前’と読みまた。
To the middle のtoはmiddleに向かうpointsのabove にstateしたと読みました。次の訳でどうでしょうか。  
「九世紀の中ごろ以前にポイントを置いたのである」
  B.C.がない。省略したと思われる。   
(5) the evidenceについて
  主語になっていますが、おかしな訳になります。
  その証拠に」としました。

 纏めてお答えすると「上に述べたような証拠は『WとD』はおそらく九世紀の中頃のものであることを指している」んでしょう。
the evidence stated above 「上に述べたような証拠」
points 「指す」、これが動詞
to the middle of the ninth century  「9世紀中期を(指す)」
as the probable date for the "Works and Days" 「おそらく『WとD』ができた時期として」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ヘロドトスからみれば確かに400年前
今日では、定説なのでよくわかります。
 同じ時代の動きを相対的にみたり、
 400年の長期にわたる歴史を考察したり、
  目まいがしそうです。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/21 21:29

No2です。


また間違いました。下記の文を削除てください。

”statedは分詞で”

stated は動詞です。
    • good
    • 0

1) puts both poetsについて


添付辞書の5番 - 推測する
5. To estimate: We put the time at five o'clock.
http://www.thefreedictionary.com/put

2) that is, at about 830-820 B.C.,について
that is, = すなわち at about 830-820 B.C., 紀元前 830-820かそれぐらい = Herodotusは紀元前400頃に存在した人物

3、4、5)
the evidence stated above points to the middle of the ninth century as the probable date for the "Works and Days".
statedは分詞で
the evidence stated above points to the middle of the ninth century as the probable date for the "Works and Days".

直訳は
その痕跡(証拠)は(既に述べた)2点につき、”仕事と日々”が書かれたであろうとする時代として、(紀元前)9世紀の中ごろであると、述べている(証明している)。

”2点に付いての証拠(痕跡)に付いて述べている記述があった”
の様な意味合いと思います。

Herodotus が生きた時代 (紀元前400年ごろ)

400年前に遡って書かれたと
と言う2つの証拠、痕跡と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

およそ、ヘロドトスとヘシオドスの時代が400年の開きが
あることを述べていることは理解できました。
  まだ、この辺の理解がないために、
  訳文が不自然になる傾向があるようです。
 これは仕方がないと思える。
outについてのfreedictionaryは
参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/21 21:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!