プロが教えるわが家の防犯対策術!

次期主力戦闘機としてF35が内定し、調整にはいったようです。
F35はVTOLですよね。
ということは、F35を自衛艦おおすみに積んで、おおすみを空母のように運用できるのではないでしょうか。

という案の問題点を列記してください。

A 回答 (9件)

ふーん。

F35になるんですか。無難な選択ですね。
でも実機運用までには5~6年以上、場合によっては10年間のタイムラグが有りそうですが、その間合いはどうなるんだろう。
ま… 米国のいつもの手に、自民党ハンと外務省と自衛隊が引っかかって…と言うよりもわざと引っかかって、日本の航空戦力減退に寄与した…と。
どっちにしてもF2生産ラインは停止した後だし、F35の国内ライセンス生産は不可能だし、日本の戦闘機産業は壊滅ですね。(しかし武器輸出禁止原則の見直しは不可避になるので、その部分だけは歓迎できるが)
ましてや民主党政権なので、対応策を出せないでしょう。
こうなると心神がらみの開発が重要になって来ますが、これを民主党はどうするつもりか?
まさか蓮舫ちゃん、これもズバッとやっちゃったんじゃないでしょね?

「 戦 闘 機 産 業 」  これがどういう物か分かってない馬鹿達が政権取ってしまってるので。

んで、皆ハンも言ってますがF35の一形態としてVTOL・STOVLがあるんで、その辺も重々認識されての遊びかと思うのですが、ま、F35B型は導入せんでしょね。
もし導入したら将来の日本の同盟国で現在の米国の同盟国の中国がうるさいですよ…と。


それで、強制的にVTOL・STOVL型のF35Bを導入してみたら…という話になるわけですが、
日本のヘリ空母、若しくは空母型輸送艦にF35Bを搭載するにしても、甲板構造がVTOL機の離着陸に対応してない為、その甲板構造を含む艦艇の改造を施す必要があります。
改造したら運用安全率は低いものの、緊急時の発艦OKです。(?)
F35Bは、垂直離着陸or短距離離着陸が望める為、航空設備が貧弱な小島の基地からでも、改造型ヘリ空母からも戦術的発進が出来るのが強み。

F35B機の運用形態は国土防衛の観点からは、日本の広大なEEZ内での航空戦力の隙間を 「瞬間的に」 補う作戦を取り、主たる航空戦力としてではなく、離島・簡易空母からの戦術的単発発進により、敵の意表を突くという奇襲作戦に近い運用が望める。

まさかあんな所に日本の戦闘機は居ないだろ?という地点(離島)から発進し、短時間にて主として敵艦艇の一部を行動不能にせしむるを主要任務とする…という事。常時基地に待機する必要は無く、複数基地を準備しておけば必要時に緊急配備できる。
また適宜周辺空域の偵察任務をも付帯すべし。

将来は改造型ヘリ空母に1機のF35Bと数機の武装ヘリを搭載して、海峡警備等の任務遂行に当たるのも有望視される。
軽度武装勢力に対し重度武装のF35Bは圧倒的な戦力と成り、その海峡の覇権、日本が掌握可能。


また、仮想敵である中国中型空母に対するは、日本海洋域に散らばる各陸地からの地対艦ミサイルによって処理するのが最も効率的且つ抑止力を有する。(敵が近海に接近した場合の本土発射ミサイルも有効)
これに付随する物として戦闘機搭載の空対艦ミサイルがあるが、対空母抑止力としては(移動式)地対艦ミサイルに及ぶもの無し。

反対から見れば、敵中国は日本空母を地対艦ミサイルにて打撃する為、中国近海においての日本空母は戦力にならず。(米軍空母も同様)
なので日本(簡易)空母の任務は海上警備行動・遠隔地の国際協力的洋上行動に限られ、よって日本の場合は当分、簡易空母で充分。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細な検証ありがとうございます!

お礼日時:2009/11/30 21:17

 F-35の報道では同機を主力戦闘機とマスコミが騒ぎますが、たかだか2個飛行隊がやっと編制できる30機から40機程度の導入数で、主力戦闘機という看板を掲げる神経をまず疑います。



 主力戦闘機とは文字通り一国の空軍の主力をなす機体であって、この程度の装備数(しかも当然ノックダウンでの整備だろうから、果たして何年かければ全機数が揃うことか…)で主力というのは、例えばミャンマーあたりの空軍くらいではないでしょうか。

 F-35は現在支援戦闘機として配備されているF-4EJの代替機として考えられているのですから、ここは常識的にF-35を支援戦闘機として整備するといえばいいものを、あまりに高価になりすぎることがみえみえなため、主力という言葉で納税者を煙に巻こうということなのでしょうね。

 などと愚痴はこのくらいにして本題に入りますが、結論からいえばF-35を空母艦載機のように運用するという可能性はほとんどゼロです。

 もっともこれは防衛省のドクトリン上からでる結論であって、技術上の意味においては可能性は無きにしも非ずです。
 F-35には空軍向けの通常タイプ・海兵隊および米海軍以外の海軍の軽空母向けのV/STOLタイプ・そしてアメリカ海軍向けの通常空母艦載機タイプの3タイプが整備される予定ですが、日本は空軍向けの通常タイプを整備します。

 ということで空母を所有しない日本には空母艦載機タイプは必要ないし、固定翼を搭載する軽空母も持たないのでV/STOLタイプも必要ないということです。

 「おおすみ」や就役間もない「ひゅうが」があるのではないかということですが、まあ緊急避難的にはこれらの護衛艦にも離着艦も出来るのですが(現実的にはヘリ搭載護衛艦でもOKです)、やはり耐高熱甲板ではないので頻繁な使用は不可能です。

 どうしてもというのなら、耐熱鋼鈑を敷き詰めてインスタント空母に出来ないこともありませんが、通常空母艦載機並みの兵器搭載量などV/STOL機には望めないし、しかも「おおすみ」「ひゅうが」にはスキージャンプ台もないので、ますます兵器等裁量には制限がかかります。フォークランド戦争で活躍したハリアーもスキージャンプ台の貢献が非常に大きかったですよね。

 最後にもっとも大きな問題があります。今回導入されると仮決定されたF-35は当然ですが空自所属になります。しかしV/STOLで「おおすみ」や「ひゅうが」に搭載するとなれば、所属は当然海自ということです。
 しかし現在海上自衛隊にはそれなりの固定翼機パイロットは多数所属していますが、戦闘攻撃機をこなせるパイロットは当然ながら一人もいません。だからといって空自から割愛してもらうことも、空自の台所事情や空海の面子の問題もあって現実的ではありません。

 ということは、F-35を「おおすみ」「ひゅうが」クラスの護衛艦に搭載して軽空母並みの機能を果たせようとするのなら、戦闘機パイロットを海自が一から養成しなければなりません。これはある意味空母を建造するよりはるかに難事業になることは火を見るより明らかです。

 ということで「おおすみ」クラスの護衛艦を空母の代替として使用することは、現実的ではないということになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

可能性はありそうですね
ありがとうございます!

お礼日時:2009/11/30 21:44

>F35を自衛艦おおすみに積んで、おおすみを空母のように運用できるのではないでしょうか。


>という案の問題点を列記してください。
 今回のF-X(次期主力戦闘機導入計画)は、空自のF-4ファントムII戦闘機の代替機ですから、海自の艦艇に乗せたら、その分空自の他の部隊がF-4の部隊が担った任務を受け持たなければ成らないので、負担が増えてしまいます。
 (と言うか予算が十分と言えない、カツカツ状態な自衛隊ではF-4の抜けた穴を埋めきれないかも…。)

 まあ、今回は空自用の戦闘機の採用ですから、アメリカ空軍での使用が考慮されたCTOLタイプ(CTOL: Conventional Take Off and Landing; 通常離着陸)のF-35A型だと思います。

 まあ、仮に艦艇にも乗せると言う政治判断が成されれば、STOVLタイプ(STOVL: Short Take Off and Vertical Landing; 短距離離陸・垂直着陸)の機体の操縦経験を持ったパイロットが居ませんので、パイロットの育成から開始しなければなりません…。
 (ハリアーでも、ジェット機の操縦訓練と回転翼機の操縦訓練の両方を受けなければ成らない…。)

 また、そのパイロットの所属を海自 or 空自(海自・空自ともに自前で航空機のパイロットを抱えている)にするのかでも一揉めしそうです…。

 決着が着いてもその組織作りとかが有るので、下手すると採用決断から10年前後の時間がかかると思いますので、STOVL向けの艦艇を新造する位の時間的余裕は有ると思います。
 (おおすみがF-35Bの運用に向かないのは、他の回答者さんが仰るとおり…。)

 まあ、F-35B採用の最大の障害は、自衛隊の予算を近年ずっと削減している政治家がそんな判断を下すとは思えない事です…。

 ちなみに、V/STOL機(Vertical TakeOff and Landing; 垂直離着陸機)の代表であるハリヤーも実際の運用ではSTOVL運用(艦載機だったら)だったりしますから、あんまり差異を気にする必要は無い気がしますが…。
 (垂直離陸は、膨大な燃料消費はもちろんの事ですが、土砂や粉塵を大量に巻き上げ、周囲に危害を及ぼすだけでなく、機体や[ゴミを吸い込むことによる]エンジンの損傷などが生じてしまう。)

 艦載機だとスキージャンプ方式で離陸するのが一般的ですし、地上だと短距離を滑走します。
 (着陸は、降着装置や車輪ブレーキの問題で垂直に着陸する)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

円高のうちに大量に買い付けてほしいですね
ありがとうございます!

お礼日時:2009/11/30 21:43

こんにちは



> 次期主力戦闘機としてF35が内定し、調整にはいったようです。

えっと・・・、大臣自ら記者会見で、思いっきり否定していますが・・・。(^^ゞ
------------------------------------------------------------------------------
Q:F-Xの話なのですけれども、一部報道でF-35の方向だということなのですけれども、
現在の検討状況というのはどうなのでしょうか。

A:あの報道は全く根拠がありません。従来、我々が内閣を引き受ける前に、色々と省内
で検討したりしたことがあったことのパッチワークのような話が出ただけで、あれについて
コメントする気もありませんし、防衛省の方針があそこに表れているということは全くあり
ません。
------------------------------------------------------------------------------
(2009/11/24 防衛大臣記者会見概要 より抜粋:防衛省資料)

なんですけど、まぁ おおすみ&F-35 に関するご質問の答えを・・・

その1)
ハンガーデッキ(格納庫甲板)と一甲板のエレベータって確か"車輛専用"だったような
つーことは、つまりF-35は「露天繋止」かと・・・。
その場合 何機繋留出来るのであろうか? ギリギリ詰めて6機くらい?
でも、離着陸スペース考えると、4機?
4機搭載の空母かぁ、周りの国からさぞや大笑いされるでしょうなぁ(-。-)y-゜゜゜
ちなみに海自は何故だか"露天"が大嫌いみたいですぅ(~_~;)

その2)
CATCC(航空戦闘管制センター)設けるスペースあるのかしらん、あのブリッジに (~_~;)
それとレーダーとかも換装する必要ありそうですよね。なんだかマストごと交換!って
くらいの大工事になりそうですね。
いや待て待て、そんなお金かけるのもったいなから いっそ、DDH(ひゅうが型)に管制
を任せればいいかっ! (^_^) でも、常にDDHが帯同せなばならない空母とは・・・。

その3)
おおすみ君 確か動力はディーゼルなんで、航空燃料の搭載スペース(タンク)を艦内
のどこかに別途設けねばならないのですが、場所がなさそうなんですよねぇ。
空母化したら一番使わなくなりそうなのが(多分)"ウェルドック"なんで、あそこを
潰して設けるしかないですね。これもまた大工事の予感・・・。

ということで おおすみ を空母用途で使うことは、まず止めておいたほうが良いかと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大臣の否定にはガッカリしちゃいました。
ありがとうございます!

お礼日時:2009/11/30 21:18

F35には3タイプあります。

空軍向けのCTOL(通常離着陸)型、海兵隊向けのSTOVL(短距離離陸垂直着陸)型、海軍向けの空母艦載機型。勘違いされてる方が意外と多いのですが、VTOL型はありません。どちらにしても、おおすみでの運用は無理でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

VTOL自体が無いのですか。
ありがとうございます!

お礼日時:2009/11/30 21:15

まず


・戦略的に無駄
 これはNo1の方がすこし述べていますが、日本の場合はVTOL機は必要ありません。

・戦術的に無用
 ハリアーもそうですが、垂直離陸するだけで、燃料の1/3を消費します。元々空母は航空戦力を他国で使用する場合に必要です。防空ではなく、攻撃に対し有効なのです。
 F35を垂直離陸させた場合は航続距離は異常に後続距離は短くなります。日本の場合、空中給油機がありません。そうなると無理に後続距離を短くして運用しても戦術的に不利になつかりです。
 それに現在のヘリ空母では小さすぎて3機では戦力にもなりません
それに空母そのものも1隻では運用はできないです。単に海に浮かんでるだけなら1隻でもいいのですが、他国に対し運用するなら補給の面とかの必要性もあるので最低3~4隻の大型空母が必要です。
 おおすみ位の小型ヘリ空母で無理やり運用するならそれこそ100隻単位で運用しないと意味がありません。
 しかし日本の航空機そのものを空母に搭載するには絶対的な全体数が
足りません。
 空母に搭載機のせると日本そのものの守る戦闘機がたりません

・技術的に無理
 これはNo2の方が述べていますが、ほかにも色々な問題があり、もし無理やりするなら現在のヘリ空母を全部改修する必要があります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんなに燃料を消費するのですか。
ありがとうございます!

お礼日時:2009/11/30 21:15

今やっている「仕分け」で


使用頻度はどのくらい
費用対効果は計算しましたか
ランニングコストは無駄じゃないですか
といわれて予算削除の槍玉になりそう

自民路線の米国外交否定から始める鳩山内閣では、額も大きいからね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにそうですね。
ありがとうございます!

お礼日時:2009/11/30 21:14

甲板が耐熱甲板じゃないので使用は無理と言われているようです。


ひゅうが型護衛艦も同じく無理だそうです。ヘリコプターなら11機搭載できますが、航空機となると、整備、補給、などを考えると人員の増加、弾薬庫の追加などを考えると最大でも5機、たぶん3機が限界でしょう。積む意味がありません。20機ぐらい積めるなら意味もあるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

3機では問題外ですね。
ありがとうございます!

お礼日時:2009/11/30 21:13

全部がVTOLというわけではなく、そういうオプションもあるということです。

日本が通常選んだ機種に対してはそれを改変してレベルアップできる権利付きの契約になるのが普通で、日本が専守防衛に徹する限り、VTOLのオプションを採用する必要は全くないと思われます。それは日本列島が大きな空母と見なせるからです。またそのようなライセンス契約をすることでアメリカを初めとする欧米諸国の開発費を負担し、それを同盟国に対する協力の証しとして来たのが日本の軍備であり、独自の戦闘機を作ろうとする試みは悉くアメリカによって潰されて来ています。問題と言えばこれが最大の問題でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

オプションでしたか。
ありがとうございます!

お礼日時:2009/11/30 21:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!