プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

小学校に入学する子供の母親が働いている場合、学童保育に預けるという方法があります。
自治体によってシステムに違いはあると思いますが、学童保育のシステムが整っていない地域にお住まいの方はどうしていますか?
保育園に子供を預け仕事をしていた場合、そのシステムがないと突然放り出されたようになります。
これから運動して形になるものなのか、この場は個人として預け先(当たった限りでは高額で苦しい)を探すのが賢明なのか・・・
いろいろな方の場合を聞かせていただけたら幸いです。

A 回答 (7件)

児童館に勤める者です。



皆さん書いておられますが、行政は、学童保育に関してかなり冷たいです。

私は市の職員から、
「子どもは票(もちろん選挙)につながらないから、
 市は力を入れていくつもりは無い」
と言われた事がありました。

現実的に、運動を起こして形にするのは、何年もかかる事を覚悟しないといけないでしょう。

ただ、子どもからの視点で考えると、「両親の替わり」を
してくれる所に預けるのがベストと思います。

学童、私たちは児童クラブと呼んでますが、
「託児所ではない。ご両親が仕事している時間は、家族の役目も担う。」という責任感をもって保育しています。

「親が共働きだと子どもは荒れる」
という間違った認識をもつ方は多いですが、親子間のコミュニケーションが不足すると、子どもは敏感に反応します。

dodo0904さんのお子さんはもうすぐ就学すると勝手に想像して書きました。

感覚的な意見なのですが、小学1~3年の間は、今後の人格形成やコミュニケーション能力に非常に影響が出る時期と思います。

経済面も考慮しないといけないでしょうが、、個人に預けるなら、ぜひ「この人ならわが子を預けられる」と思う方に預けていただきたいです。
    • good
    • 0

児童館内で学童保育に関わる者として、低学年は学校終了が早く利用しますが高学年になると学校終が、夕方になり本当に必要は低学年です。


 現実には待機待ち児童も多いのも本当です。
 どうしても必要なときは、子育て支援ネットワークとか、保育ママなど地元自治体が何らかの資料など持っていますからお尋ねしてみては?
 身近には、塾に通わせたりして家にいる時間を少なくして、勉強対策をして時間をつぶしますが、長い夏休みが一番問題です。毎日の学校生活より長い夏休みは祖父宅で過ごしたしています、現実は各小学校区には必要な施設には違い有りません!
 身近にやっている人のデーターですが参考になればと、思います。
    • good
    • 0

以前、そうした要望が親から寄せられ、保育園に学童ルームを作ったことがあります。


公立ではなく社会福祉法人でしたので、経営者・理事会の理解があったため設置はすんなりといきました。

行政には、事後の要請ということで、まず保育園内に学童をつくり、その実績(保育内容、需要、施設の確保、指導員)から、市の福祉課に働きかけました。
結果、行政の補助や監督などを得ることができ、4年目の今年はすっかり定着して、新たに一戸建ての家屋を借り切って学童保育所を独立させることができました。

振り返って、つくづく感じるのは親たちの結束だったと思います。学童を望む親たちによって毎週深夜まで議論が重ねられ、その熱意に保育園側も圧されたという感じです。

まずは、同じ思いをもつ親御さんを見つけられて、思いを打ち明けあい、仲間を見つけていくのはいかがでしょうか。
    • good
    • 0

私も必要性を強く感じています。


保育士の仕事をして居りますが、修了が近くなるとこのことで悩む親御さんが必ずいます。
私の住む地域にも学童保育をしてくれる児童館はありません。
相談してもらえれば、下校してから診てくれる方を探してあげたりしますが、
やはり大変です、できれば学童保育をしてくれる児童館を作って欲しいのですが、
色々事情があって、私の立場で、強く要望ができかねています。

利用したいという保護者の方々からの切実な要望を市町村に対して訴えて欲しいと
思っています。

お答えにはほど遠いのですが、保育園や幼稚園に相談なさってみてください。
あるいは直接市町村の福祉課を訪ねてみるのもいいかと思います。

いい道が開けることを祈っています。
    • good
    • 0

 要望する声を上げなければどうしようもないですが、はっきり言って、学校やPTAは学童保育に対して冷たいところが多いです。

たまたまPTAの役員を学童の保護者がしていなければ、多分アンケートなどでがんばってはくれないと思います。
 学校は文部科学省、学童保育は厚生労働省、たてわりの系列がちがうので、組織的に協力が得られにくいです。学童の子が怪我をしても、保健室は「下校後」の子は見てくれないとか、たとえ敷地内にあっても、学校は遠いです。
 いちばん頼りになるのは、保育園の親同士ですね。これから学校に行くのにないと困る、とみんなで訴えるのが一番です。

 ただ、いま学童保育が必要な層として、教員はけっこう大きいです。男女の区別なく仕事がびっしりありますから、学童を利用している先生も何人かいるかもしれません。(たいてい、自身の住んでいる校区は別だから、そこには学童があるかもしれない)
 近所の学童で相談してみると、最初の設立にいたる経過、あるいはバックアップも期待できるでしょう。

参考URL:http://www2s.biglobe.ne.jp/~Gakudou/
    • good
    • 0

同じ経験がある者です。



まず、今すぐお子さんを預けなければならないという状況なのか、
それとも、まだ1,2年先のことなのかによって、違ってくると思います。

まず、今すぐ、預けなければならない場合です。
1,知人などを頼り(この際、一度あったことがある程度の人でも、
  声をかけまくります)、預かってもらえる個人のお宅を探す。
  金額については、交渉次第。
  「そちらのいい額でいいですよ」と行ってくださる方も、中にはいました。

2,役所の「児童福祉課」のようなところに電話をかけ、相談してみる。
  個人宅を紹介してくれたり、学童保育を併設している保育所を紹介してくれたりしました。ただし、自治体によって対応は違うでしょう。
  私のときは、けっこう相談に乗ってくださり、「保育園に学童保育を設けてもいいですよ」とまで言われました。ちょっと学校から遠いのであきらめましたが。

3,お子さんの入学する小学校の教頭先生か校長先生に電話する。
  これも、学校によって対応が違うと思いますが、先生方は子どもを預けていることが多いので、その情報があります。

次に、急がない場合は、運動を起こしてもいいと思います。

ただ、d0d00904さんもおっしゃっている通り、時間がかかります。

実際に運動している場面も経験したのですが、
まず、地域に同じような要望を持っている方がどれだけいるのかを把握する必要があります。
アンケートなどを、学校やPTAさんを通して実施してもらいます。
これが案外やっかいで、共働きでありながら子どもは預けなくても、適当に…とか、お金がかかるからいい、とかで希望しない人もけっこういます。
そのあと、もし、希望者が多かったら、
自治体の議会に要望書や署名という形で持ち込み、
議会の承認を得、自治体で動いてもらうという方法があります。

また、地域によっては、その父母が寄り集まって、
公民館や個人のお宅の一室を借りて、民営であるいは、ボランティアで
学童保育所を始めてしまっているところもあります。

どちらにしても、とっても大変な労力と時間、組織力が必要です。

私の場合は、転勤前は学童保育所がありましたが、今はない地域に住んでいます。幸い、個人のお宅が見つかり、
もともと収入も女性にしては安定している方だったので、
毎月お礼を支払って預かってもらっています。
確かに、お金を考えると二の足を踏みたくなりますが、
個人宅に預ける最大のメリットは、
「時間の融通が利く」
「病気の時も預かってもらえる」
の2つです。

子どもを育てながら安心して働くためには、
また、子どもにもなるべく負担をかけないためには、
金銭的に少々きつくても、私は、今の状況のがベストです。

ちなみに、ボーナスの時に多めに払うようにすれば、
毎月の額は無理にがんばらなくてもいいと思います。
(私はそうしています)
 
    • good
    • 0

私も学童に子供が入れなくて、結局仕事をやめた人間です。

もっとも、こちらは、システムがあるものの、満員状態で優先順位がありはずされたのです。行政はお寒い限りで、日々働く母親が増えているのに、環境は全く整っていません。やはりお役所の上の方の人たちは、子供が帰った時に母親は家にいるべきという考えなのではないですか?
頭古くてやってられませんよ。・・・と腹を立てていても話はすすまないので、あなたがやるべきことは、まず、現在お子さんを預けている保育園にきいて不明な場合は、役所に行ってみましょう。保育ママみたいに、家にきてくれる人を紹介してくれる場合もあります。行政が何もしていない地域の場合は民間の業者が「チャイルドルーム」のようなものを経営しているところもあります。これは電話帳などで調べてみましょう。「託児」などの項目にあるのでは?それから、今、一緒の保育園で働いているお母さん達は、今後どうするのか?伺ってみてはいかがでしょう?
地域の情報はその地域ごとに違いますので、個別に対処するより他はないようです。ただ、学童を作る運動などをはじめる必要はあると思います。ただし、みんな自分の子供が学童年齢のあいだはがんばりますが、もう子供が大きくなるとやめてしまったりするんですよね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!