プロが教えるわが家の防犯対策術!

こんばんわ。
4月から、教員の資格はないのですが、情報教育担当者として教員のサポート役のようなかたちで1年間仕事をすることになりました。
ところが、どのようにすすめてよいのやらよくわかりません。
コンピュータリテラシーを教えるにしても、それだけの授業の時間はとれないと担任の先生方はおっしゃいます。
それなら、目的をもってということで、計算ソフトとからめたり・・・などと提案しても、先生方自身がソフトの機能などをご存知ないので、提案しない限り時間を分けてもらうことができません。が、校長先生からは「毎週、せめて隔週単位で各クラスがパソコンの授業を一時間は実施するようにしてほしい」と要望されています。
まずは、先生方用に、学校ソフトのマニュアルは作成しました。

そもそも他校ではどのようにされているのでしょうか?
実態をおしえていただきたいのです。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

子ども通う小学校では、よく「一太郎スマイル」を使っているようです。

(仕事の関係で自宅にあるので、子どもが確認しています。)

以前に授業参観した時には、自治体がオリジナル作らせたというアプリを使っていましたが、Windowsのペイントとワードパッドを組み合わせた程度のもので、「なんでこんなものにお金をかけるんだ」という代物でした。その後はどうも「一太郎スマイル」の出番が増えたようです。

指導する側の先生のスキルがバラバラですから、統一して何かというのは難しいですよね。行事などが入ると時間数も削られますし。結局子どもがやっているのは、1-2回の授業で完結するものです。
他の授業と組み合わせてですが、「名刺」を作って交換し合う。デジカメで校内の好きなところを撮影してプリンタで印刷する。それを元にして「学校のパンフレット」を作るというようなことをしていました。

資料収集などにインターネットを使えればいいのですが、パソコンですら二人に1台でネット環境はありませんので、「調べものはおうちのインターネットで」ということになっています。
表計算は子どもにはどうかと思いますが、グラフの役割とかを具体的に確認できるので、算数と組み合わせることができるかもしれませんね。

先生方も忙しく、たったひとりのサポート役で大変だと思いますが、まずは各学年の授業内容を聞いて、それを補足できるようなカリキュラムを提案すると受け入れやすいのではないかと思います。
高学年だとグループで調べて、まとめて発表ということもありますから、プレゼンテーションツールが使えるかもしれませんね。(グループ活動だとパソコンが少なくても大丈夫ですから。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
校内パンフレットはステキなアイデアですね。
もっと先生方とたくさんお話して、習熟度が高まるような授業ができるように頑張ってみたいと思います。

少し煮詰まっていて、へこんでいたのですが、みなさんのお知恵を拝借できて、少しやる気がまたでてきました。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2003/05/22 21:51

児童一人に対して1台のパソコンがあるのでしょうか?


子どもが小学生で、うちの子供の学校は児童一人に付き1台あるので、授業の中でパソコンを取り入れています。(一人1台無い場合は、待ち時間が長くなるので、何か方法を考えないといけないと思います。)

そもそも、情報教育は小学校では「総合的な学習」の中で行うことになっています。ご存知でしたか?

ですから、今年度の総合学習の年間計画を先生に尋ねられ、その中でパソコンをどのように活用できるかを提案されるという方法がまず一つありますね。
これがまあ、本筋というところでしょうか。

たとえば、総合学習や社会科の調べ学習にインターネットの閲覧を取り入れ、その際にHP閲覧上の注意をあわせて指導するといった方法です。HPは自由に閲覧できますか?うちの子の学校はヤフーキッズにしかつなげない設定になっているそうで、ヤフーキッズの検索は実際的にはあまり「使えない」と子どもは言っています。(本格的な従って調べ学習は家で調べていくことが多いです。調べる練習として「ためしに、○○を使ったお料理を調べて、プリントしてみよう」、という程度の課題でも、十分1時間楽しんで過ごせます。親としてはそんなことより、計算問題か漢字ドリルでもやってもらいたい、と思ってしまうときもありますが、カラーでプリントすると子どもは喜ぶようです。経費の問題があるので、プリントは好きなページを1枚だけ!とかしておかないと、収集がつかなくなりますよ。どうでもいいページで何回もプリントボタンをクリックするようなやからもいますからね。。。)

国語の作文をパソコンで書いて、きれいに仕上げるというのも、子どもたちは喜びます。(小学校向けの専用ソフトもあるようですが、なくても十分できますし。)

社会や総合学習で「新聞」を作成する場合がとても多いのです。パソコンで作るとぐっと見栄えが良くなりますね。これも、新聞作成専用のソフトが市販されていて、使っているようですが、別に専用ソフトではなくてもできますよね。

情報教育に特化してたとえば、年間3時間とか4時間とかを割いてもらって、自分の好きな題材でHPを作る(プライバシーの問題があるので、実際には公開しませんが)というのは、子どもはとても喜びました。
HPの題材を「遠足の報告」とか理科の「種の成長の観察」といった内容に指定することで、特定の教科と結びつけることも可能ですし、「どんなことでもOK」として、逆にプライバシーの公開による問題点などを指導するチャンスにするという方法もあります。

子どもたちはかわいいですよ。先生方は教育の専門家として誇りを持っておられますので、担任の先生の考えを尊重して、パソコンの専門知識を生かして、楽しく授業が進められる体制に持っていけるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的なご意見ありがとうございました。
まずは、先生方にどの程度時間を割いていただけそうか、パソコンを利用したほうが効率がよい単元はないかアンケートをとって、教えていただくことにしました。
環境的には、二人に一台しかないので、クラスを2つに分けていただいたりする方法も提案したりしています。
子供たちのワクワクする表情は気持ちがいいものです。HPでテーマを決めるというのはぜひ先生方に相談してみます。
とても参考になりました。

お礼日時:2003/05/22 21:47

情報教育担当者の役割がよくわからないのですが、やはり、先生方がパソコンを使えるようにするというのが、基本だと思います。

先生がパソコンを使おうとしなければ子どもたちにもその気持ちは伝わりません。
グループウエアは、導入できないでしょうか。(参考URL)
先生同士で掲示板を使うとか、予定を確認し合うとかできます。
ソフトウエアの使用規定は遵守されているでしょうか。
自分のパソコンを学校に持ってきている人もあるかと思いますが、それでも、他人のソフトはインストールできませんし、学校で買ったものでも、ライセンスがなければインストール不可です。
(そんなことを専門の担当者の方に申し上げるのも恐縮ですが)
学校ではそのあたりがルーズになっていないか心配なのです。
逆に学校が基本的なソフトウエアを準備しないのも問題です。
それと、これはよくわからないのですが、学校にはワードと一太郎が混在しているということはありませんか?
でもしょうがないんですよね。学校によって違うし、異動もあるし、文部科学省で決めるわけにもいかないし、でも引き継ぎのときに困りますよね。テキストファイルでやりとりするのかな。
それと関係ないけど、朝学校に電話すると話し中でつながらないってことありませんか?電話回線が1本だったりすることがあるんですよね。他にインターネット用とFAX用がそれぞれあったりするのに。学校規模によっても違いますが。その辺は守備範囲じゃないのかな。
でも、普通は学校の先生はそんなこと気にもしていないですよ。

子どもの話ですが、ひとつは自由に使える環境があるかということです。いちいち先生に断ってから使いなさいでは気まぐれな子どものこと、使ってみようという気も萎えてしまいます。
順番を待つ、ルールを決めるという経験も大事です。
もうひとつは、学校の様々な掲示物は子どもたちにパソコンで作ってもらうように提案しましょう。時間割表やポスター、標語の類などです。
実際に役にたつことを実感すればいいと思います。

ぜんぜん、質問に答えてませんね。失礼しました。
でも気にとめておいてください。

参考URL:http://cybozu.co.jp/company/news/release.cbml?f= …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
そうですよね。生徒たちに好奇心があるうちに、パソコンになじんでほしいためにせめて昼休みだけでも、自由に使用させたいのですが、先生方の中でもいろいろあるらしくそれもさせられません。

学校の環境のほうですが、確かに一太郎とwordは混合です。どちらかに統一しませんか?ととりあえず提案はしていますが、きっとかわらないでしょう。ソフトについてはライセンスはきちんと守られているようです。
いろいろなお気遣いの上でのアドバイス、本当にありがとうございました。
また悩むことがありましたら、よろしくお願いします。

お礼日時:2003/05/20 21:47

まだ情報の授業自体が、国語や数学みたいに歴史がなく、これといった方向性はあっても明確になってないんですよね。



模索中というか・・・。

とりあえずは、ワープロとメールのやり取りをできるようにという形にはなりつつあるようですがいかがでしょうか?

当分、教員も生徒もソフトを使う以前のスキルしかない方が多いので苦労するでしょう。

参考にしてください。

では、良い教員生活を♪
    • good
    • 0

僕は今中3なのですが、小5の3学期に転校して、転校先の学校ではPCがありました.



幸い僕の担任の先生はパソコンが使えたので、小6のときに、卒業の集い(卒業を親と祝う会のようなもの)の招待状を2人一組で作りました(ワードで).

必要事項(日時や時間)と、用紙サイズが統一されているだけで、後は何をしても自由でした.

それはとても印象的で、面白かったです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか・・・
そんなふうに印象的に思える授業もあるのですね。
とても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2003/05/19 22:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!