プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

日本の動員率が6パーセントであると聞きました。案外低かったものだと思います。
戦場が内地でなく、輸送も補給も限界があったということなのでしょうか。質問は

☆20代から30代までの動員年齢のなかで、どれくらいの割合が実際戦場に送り込まれたと考えればいいでしょうか?

☆内地勤務(高射砲陣地とか)に配属されたのは、全動員部隊の何割くらいなのでしょうか?

☆結局第2次大戦での兵士の被害は、例えば第1次大戦のフランスのそれ(人口5500万人中800万人の動員数、戦死150万戦傷400万)と比べるとどういう感じなのでしょうか?

A 回答 (1件)

☆20代から30代までの動員年齢のなかで、どれくらいの割合が実際戦場に送り込まれたと考えればいいでしょうか?



日本の場合、敗戦後 陸軍省や海軍省が消滅している上に、空襲の
被害で役所が罹災して資料が乏しいのでしょうか、調べるほどに
数字が変わってしまいます、詳しく調べるなら国立国会図書館とかに
なるのでしょうか、あと動員年齢とありますがこれは準戦時のことで
戦時下は文字通り、根こそぎ動員 50台に手が届くような方にも
赤紙が来たそうです、在郷軍人(予備役)は言うに及ばず その反面
徴兵逃れと称する事もあり、また甲乙種以下の方(兵役に向かない)も
おられたので、動員年齢>動員数では数字を出しにくいと思われます。

☆内地勤務(高射砲陣地とか)に配属されたのは、全動員部隊の何割くらいなのでしょうか?

開戦当初こそ、内地から外地もしくは占領地への軍・師団単位での
移動が多かったようですが、半ばからは満州やシナ大陸からの転出が
多かったのでは? 内地の戦力が手薄になったきてるのに、本土決戦が
叫ばれるようになると、根こそぎ動員された多くが内地にとどまっていたのではないでしょうか、輸送の問題ももちろんですが、新設師団を
外地に出そうにも、武器弾薬、資材燃料にも事欠く有様でしたようで。
wikiなどで、日本の陸軍師団で調べると近衛から1~355師団まで
その他専門師団の最終形態までありますが、数多くて断念しました。

☆結局第2次大戦での兵士の被害は、例えば第1次大戦のフランスのそれ(人口5500万人中800万人の動員数、戦死150万戦傷400万)と比べるとどういう感じなのでしょうか

これも、ソースを洗うごとに数字が異なるので、分かりませんでした
戦傷者の数は、生きて内地に復員された方に、昭和28年から
軍人恩給制度が復活して、軍人(仕官)兵卒・軍属の方に
傷痍軍人さんは、また別に恩給制度があったはずです、28年までに
亡くなられた方もご遺族に、当人が受け取る半額が支給されてますので
厚生労働省は、恩給者数という形で数字を把握しているのでは
ないでしょうか?

読み返してみても、あまり答えになっていませんね
長々と失礼いたしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大体感じはわかりました。
資料的にはっきりしたものがないという印象ですね。
根こそぎ動員的な段階のものは、ほとんど実際とはあっていないと考えられそうです。

お礼日時:2009/12/23 17:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!