プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

よく、重箱におせち料理をつめますが、あれは、どうやって食卓に出すのでしょうか?

実家は大家族だったので、たくさん重箱につめて、冷蔵庫の代わりに、寒い台所や脱衣所(広かった)に置いておき、その都度皿に盛っていたような記憶があります。

嫁ぎ先は集まっても6人なので、重箱ごと、机に出してしまいます。

おそらく、実家の方が本流だとは思うのですが、いまどきの家族は人数少ないので、皆さんどうしているのでしょうか?
よく、3段おせち、など売っていますが、あれを買った場合、わざわざお皿に盛りなおしているのでしょうか?だとしたら、重箱の楽しみは、台所を預かる主婦のみとなり、つまらないですし、一人分の量がとても少なくて、皿に分けては、とても寂しい感じです。

今時の家庭で重箱を使われている方は、どのような感じで使っていらっしゃいますか?

A 回答 (1件)

直接の回答にはなりづらいですが、おせち料理の考え方を紹介しますね。



一説には、正月には台所に年神様が降りられると考えられていました。
なので、正月三が日は「神様がいる台所を騒がしてはならない」と言う考えから、年が明ける前に煮しめ等の保存食を用意し、台所での調理をしなくても良いようにした、と言われます。
洗い物に関しても同様に、台所での仕事を避けるために、お重に入れて供した、と言われます。


転じて、「主婦が三が日に休めるように」と、お重に保存が効く料理を詰め、台所に立たずに済むように、と言う考え方になったと言う説もあります。



この考え方から見ると、ちょこちょこと料理を取りに台所に入るのは本筋ではなく、いつでも食べられるように食卓にお重を置いておくのが本筋のような気がしますね。



まぁ、実際は台所に立たずに三が日を遣り過ごす…なんて難しいんですけどね(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
神様がいる台所を騒がしてはならないのですか。

洗い物も台所ではやらないとは、でも昔のお坊さんも、茶碗に白湯を入れ、それを飲んで拭いて、食事終了にしたなど聞いたことがあったことを思い出しました。

それにしても、食卓にお重を置いてよいという説。
ちょっと安心しました。その方が私も楽ですしね。
今時の部屋は暖かいので、全てを置いたままにはできないですが。

お礼日時:2009/12/31 09:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!