プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

現在、普通にCドライブ一台からWindowsvistaが立ち上がるようにしています。
HDD一台では不安になり、RAID5をHDD4台で構築しようと思っております。問題なのはOSを引越し復元可能なのか不安です。
・現在のCドライブ状態を他のHDDにWindowsのバックアップと復元センターツールを使ってそれをRAIDで復元できるのでしょうか?
・やはり、OSは再度インストールしなければならないのでしょうか?

まるごと引越しをしたことがないのでどなたか知恵を下さい。

A 回答 (4件)

Cドライブなので起動HDDですよね?



手順としては、下記の3ステップです。
1.Cドライブのバックアップ・イメージを作成
2.RAIDを構築・Cドライブ
3.#1で作成したイメージで、#2で作成したRAIDのCドライブにリカバー

Windows VISTAでも可能ですが、Norton GhostとかTrueImageなどの市販ソフトが簡単ですが、事前にテストを行って手順を確認することをお薦めします。
また、RAIDもハードウェアで構成する場合と、Windowsの機能で構成する場合で手順が違うので、RAIDのレベルと合わせて検討することをお薦めします。 私見としては、ハードウェアRAIDのRAID1・ミラーをお薦めします。
    • good
    • 0

CDから起動してRAIDのボリュームを読み書きできるコピーツールだったら、一時的に他のHDDにコピーして戻すなどして丸ごとコピーすることは可能でしょう。


ICH8RのRAID5のボリュームを、LBパーティションワークス13を使ってコピーしたことがあります。ICH8RのドライバをUSBメモリに用意しておき読み込ませると、RAIDのボリュームを認識しました。

コピー自体は可能なのですが、問題はそのコピーされたOSにRAIDのドライバがインストールされているかどうかです。
どんなRAIDカードを使うのかわかりませんが、普通ドライバを入れないとWindowsはRAIDを扱えません。
どうにかして、あらかじめドライバをインストールしておいて、ドライバが入った環境をコピーするようにしないと、コピー先のRAIDボリュームから起動しようとしても、途中でブルースクリーンで止まってしまうと思います。

私は、RAIDボリュームから普通のボリュームへのコピーしかしたことがないので、やったことはないのですが、例えば、最初にRAIDカードを追加して、他はそのままでWindowsを起動し、ドライバをインストールしてからコピーするなどの方法が考えられると思います。
オンボードのRAIDを使うとなると、ちょっと面倒かもしれませんが、調べればやり方が出てくるでしょう。

この回答への補足

アドバイスありがとうございます。確かにマザーボードのRAIDで無理やりwindowsを起動しようとするとブルースクリーンになってしまって困っております。
やはり、玄人志向などのRAIDカードを使った方がよろしいのでしょうか?

補足日時:2009/12/30 22:36
    • good
    • 0

できそうなソフトは、ノートンゴーストとアクロニストゥルーイメージがあげられます。



ポイントは、CD、FDから起動できるようになるか、RAID方式に対応しているかどうかです。

両ソフトのそれぞれのサイトで説明文をよく読んで選択してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2009/12/30 22:38

会社にあるサーバーを例にして書きます。



サーバーの内臓HDD容量をあげるため、SCSI-HDDをRAID5方式の4連装から6連装へ上げたことがあります。この作業は保守業者に契約している関係でしてもらったのです。
その時は、ドライブ毎バックアップできるソフトを使ったようです。

このようなことから、できる可能性はあるのですが、やってみないとわからないです。

この作業をやるのでしたら、市販のバックアップソフトを使わないと無理だと思ってください。
Windows標準バックアップソフトは、バックアップデータを別のPC、サーバーには復元できないので、内部構造が合わないとはじかれる可能性はあります。

ですから、やるなら、もし失敗した場合を考えて、元のHDDを残して、新HDDで構成するようにしてください。

この回答への補足

アドバイスをありがとうございます。標準ツールでの復元はあきらめることにします。虫のいい話ですが、市販のソフトで評判がいいのありますか?

補足日時:2009/12/29 21:36
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!