プロが教えるわが家の防犯対策術!

 私は、今中2です。
 小学校の頃から、国語は得意だったのですが、算数が極端に苦手でした。中学になると、英語と国語はとても成績が良くなったのですが、理数系がどうしても出来ません。中2になって、1回目のテストで化学、生物、数学の理数系が絶望的だったので、その3つを頑張ったところ、化学、生物は成績が大幅に上がりました。が、数学だけはどうしても伸びません。
私の家は家族も親戚もみんな理数系ばかりの家系なのです。親も理数系の仕事をしていて、周囲の人もそのことを知っています。なので、「親があれだけ理数系なのになんで子供は出来ないんだろう」と言われそうで怖いです。親はそのことについては何も言いませんが、数学の成績については困っているようです。
 学校でも数学の授業を真面目に聞いているし、先生に質問もしているし、通信教育で数学を勉強しているのに、どうして?と思います。
 友達でも、いつも遊んでいるのに数学がとても出来る人を見て、疑問に思います。
 長文ですみませんが、どうすれば数学が得意になるでしょうか。

A 回答 (7件)

 全然長文ではないですよ。

この応えの方が、長文になりそうです。

 自分は完全な理系なので、化学、生物は不得意でした。理系なのに化学が不得意?(生物は当然としても)。
 それには理由があると後で思いました。高校までの化学は、完全に数学化されておらず、一般原理からの計算ができないからです。

 じゃあ、お前は、数学が得意だったんだよね?、と言われると、じつは分野によりました。

>文章題は、どちらかというとできる。
>幾何の証明問題はできる。
>計算問題はできる。

 この中で得意だったのは、文章題と計算問題でした。文章題が出来たのは、国語が得意だったからです。そうなんです。文章題能力=国語力と思って良いです。
 自分に国語力があったのは、とにかく沢山の本を読んだからです。本の中には漫画を含めても良いと思います。今時こんな事を言う奴は、ほとんど絶滅しましたが、自分は劇画「子連れ狼」を読んで難しい漢字をおぼえた口です。あなたは相当に本を読んでいるという印象を受けました。国語(=文章題)は、どんなにくだらない本でも、とにかく読めばできるようになると思えます。だから心配しません。
 次に計算問題ですが、これはやれば必ずできます。何故なら計算とは、「やれば必ず出来るように作ってある、プログラム」だからです。自分の現在の職業はプログラマーなので、なおそう思います。つまり「計算」とは、やれば必ず「誰もが」できるように、「作ってある」ものなのです。それが不得意という事は、勉強不足と思えます。
 幾何の証明問題は、最後まで駄目でした。幾何の証明については、少なくとも中学校までは、「やれば必ず誰もができるようには、作られていない」からです。しかしこの状況も、高校に入れば改善されます。
 自分は、文章題と計算問題だけに特化する事によって、高校受験を突破できました。やり方は色々です。

 最後に、自由な発想は持てませんか?。

>「親があれだけ理数系なのになんで子供は出来ないんだろう」

 そんなもの知った事か!、です。あなたは国語が得意なのですよね?。だったら、文系だって良いじゃないですか?。有形であれ無形であれ、自分の人生の選択を人に委ねたら、けっきょく最後に後悔するのは、あなた自身です。「好きな事だけ、おやりさい」とは「言いませんが」、最後の決定はあなたです。後悔しない決断をして下さい。この歳になって、そう思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 読んで元気が出ました。
 ありがとうございます!

お礼日時:2010/01/09 09:50

 #6です。

お礼を言われると気を良くして、もう一言いいたくなる、しつこい親父です。

>スタートダッシュは一種の才能みたいなものでいけるのですが・・・(#5さんより)

 それは確かにあると思います。要領の良い人に多いです。そうでない人(例えば私)にとって数学は、経験上いくら勉強してもなかなか成績アップしない科目でした。しかし、あるレベルを越えると、驚異的に成績が伸びます。昨日まで0点だったのが、今日は満点なんて事も不可能ではない気がします。逆にその地点に達すると、あんまり勉強しなくても、成績は落ちません。遊んでばっかりいるように(見える)友達は、そういう地点を越えた人かも知れませんね。
 手を抜けとは言ってませんよ^^。他の教科もバランス良くやって欲しい、というだけです。そうでないと私のように、受験はいつもクリティカル・ミッション(のるかそるかの作戦、という意味)になります^^。

 #5さんの仰るように、どこまでもしぶとく・・・。でなければ奇跡も起こりません。クリティカル・ミッションの成功は、まぁ、奇跡です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 2回もありがとうございます!!
 詳しい上にやる気が出てきました。

お礼日時:2010/01/09 17:47

数学ってのは言葉なんですよ.だから実際のところ,


勉強してすぐにどうこうってのはあんまりないんです.
けど,めげずにやってると,
ある時点でいきなり分かるようになることがあります.
だから,しぶとくしぶとく
学校の教科書の傍用問題集とかをがんばるしかないです.
#ちなみに,私の大学では数学科は「理系の文系」とか
#「理学部哲学科」とか冗談で
#名乗ってることもありました(笑).
#それくらい「言葉」なんです.

それときちんと手を動かすことです.
「ふんふんわかったわかった」で読むだけで済ませるのは
絶対駄目で,まったく身になりません.
愚直でも計算過程や思考の跡を記録するのは大事です.
そうしていくと,だんだんまとめ方や考え方が整理されていきます.
中学二年からは,証明もでてきて,
これまでの「計算」の世界から論述の世界が広がります.
そのためにもきちんと「途中も書く」ようにするのは大事です.
ぶっちゃけた話,問題集の「解説書」を自分で作るくらいの
気持ちでいく方がいいかもしれません.
そうこうしていくと,だんだん洗練されてきます.

質問文をみると,少なくとも
宿題を丸投げするような人(大学生が多いように思う)
よりはずっとしっかりした文章なので,
国語力は問題ないでしょうし,
きっと実際に学校とかで質問するときも
きちんと質問できているのではないかと想像できます.
つまり,もう下地は十分にできているのでは思います.
国語ができるのは数学でも実は利点です.

>友達でも、いつも遊んでいるのに数学がとても出来る人を見て、疑問に思います。
本当に遊んでいるのであれば,これから下降線になるはずです.
スタートダッシュは一種の才能みたいなものでいけるのですが,
高校生になると「中学では数学が得意だったのに」という人が
たくさんでてきます.
そういう子はきちんと論述ができないことが多いんです.
きちんと手を動かしてなかったようで,
書かせるまでが一苦労だったものです.

ちなみに・・・
>学力に関して遺伝の影響が最も小さい科目が数学だというのをやっていました。
>むしろ、文系科目のほうが影響があるとのこと。
こういうのも数学で処理するんですよ.
ちなみに
「親の収入が高いほうが数学ができる」とかいう
議論もありえますよ.
これは中3で習う「確率」をベースにした理論を使います.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 私の学校は私立なので少し進度が違うので、もうすぐ確率を習います。
 詳しい回答ありがとうございました!

お礼日時:2010/01/09 09:48

ありふれた回答かもしれませんが…



まずは自分がわかるところの学年の教科書まで降りることだと思います。

それが九九だとすれば九九をの載っている教科書まで降りるのです。
それが分数だとすれば分数計算のついている教科書まで降りるのです。

わからなくなったら、素直に誰かに尋ねてみることです。
数学は誤魔化しが聴かないから、恥を忍んで質問するしかないのです。

そのようなことを繰り返しているうちに、徐々に今までの疑問は氷解していくことでしょう。

「オール1の落ちこぼれ、教師になる」(宮本延春 著 角川書店 刊)

という本(中学まで九九が言えなかったのに、名古屋大学理学部物理学科に合格して、現在高校数学教師をしている人の本です)がありますが、大変参考になると思いますよ。

数学を得意にするための鉄則は

「疑問点を見つけたら、すぐにそれを解決すること」

だと私は思います。
    • good
    • 0

こんばんは。



私は理系ですが、兄弟達は文系です。

私が算数・数学が得意になった理由は、家の中に算数・数学の読み物や百科事典があったことです。

3÷7=3/7 は当たり前だと思いますか?
小学生の私にとっては、当たり前ではありませんでした。
しかし、本の中に描かれている図(帯グラフを21分割)を見たことで
3÷7=3/7 という「現象」を理解できたのです。

(a+b)^2 = a^2 + 2ab + b^2

(a+b)(a-b) = a^2 - b^2
は当たり前だと思いますか?
小学生の私が百科事典でこの式を見たとき、手品のような式だと思いました。
aやbにどんな数を入れても成り立つのですから。
中学に上がってから、その公式と再会しました。

かくして、私は、数学に面白さや驚きを覚えるようになったのです。
すると、本質を理解できるようになりました。

格好よくなくてもよいので、地に足が着いた理解をするべきです。
効率の良い解き方は二の次でよいのです。


>>>どうすれば数学が得意になるでしょうか。

まだ習っていないところを勉強して、驚き・面白みを味わってください。
前日の予習なんてちまちましたことを考えずに、だいぶ前からやっておくことです。
数学の授業は勉強する場ではなく、だいぶ前に勉強して自分がイメージしていたことが正しいかどうかを確かめる場にしましょう。

これまで習った単元は予習できませんから、問題集で勉強してください。

なお、
何かのテレビ番組で、学力に関して遺伝の影響が最も小さい科目が数学だというのをやっていました。
むしろ、文系科目のほうが影響があるとのこと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます。
 確かに、面白みや驚きがあれば楽しくなりそうですね!
 文系のほうが影響があるんですか・・・驚きです。

お礼日時:2010/01/08 18:26

 数学が苦手な場合、題意を見つけ出せない場合と、論理だけによる思考が苦手な場合、それに計算そのものが苦手な場合があるようです。



文章題は、どちらかというとできる。
幾何の証明問題はできる。
計算問題はできる。

 たぶん、この三つのどれが苦手かが、わかると何をすればよいか見えてくるはず

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます。
 幾何と計算が苦手なので、頑張ってみます!

お礼日時:2010/01/08 18:00

勉強しているのに結果が出ない。

よくある事です。
やり方が悪いんでしょうね。

ただ、数学というのは他の科目と異なり、愚直なまでの基本の積み重ねが
結果に反映されます。問題文の意味合いを理解し、それを図やグラフに
表せる様になる事が重要です。分からなければ、そこまで戻るしかあり
ません。例えそれが小学生の分野でもです。

この教えてgooにも、宿題が分からないと言って投稿する人間がいますが、
大概が読解力に乏しい、もしくは考えようともしない者ばかりです。

数学はなぞなぞのようなものです。楽しみながら頑張りましょう。
逆に、悪いやり方は、問題文とその解法を丸暗記することです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます。
 楽しんでやってみます!

お礼日時:2010/01/08 17:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!