アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

パロマガス炊飯器PR-200MTなのですが買ってから4年くらいですがここ一年ぐらい保温が強すぎて朝炊いたご飯が昼にはパサパサになってしまいます。コールセンターに電話してみたら蓋のぱっきんが古くなって漏れがあるのではといわれましたがまだまだ大丈夫のようです。分解してみましたが良くわかりません。温度センサーがボケているのかなあと思ったのですが、メーカーは部品売りはしてくれないようです。パロマはいろいろあったので仕方ないかと思いましたが。そこで考えたのですが、保温用のヒーターが胴部と蓋部と2ヶ所あるのですがそのヒーター回路に直接調整機器をつけてマニュアル調整出来るようしようかと思いました。そこでその際の抵抗器なのですが250wくらいのヒーターなのですがどのような抵抗器か調整器お付けたらいいのでしょうか?できるだけ安価なものが良いのですが・・電圧調整だけなら蛍光灯の調整器でもいいのかとも思いました。

A 回答 (6件)

>蓋のぱっきんが古くなって漏れがあるのではといわれました



温度センサーの働きが悪くて加熱が過ぎても、パッキンがしっかりして水分を逃がさなければパサパサには成らないでしょう。
水分が抜けるのに加熱力が少なければ、ご飯が黄色くなって匂いも強く成りますよ。
メーカーが言うように、パッキンを取り替えて乾燥しないようにするべきで、4年では部品は確保されているはずです。
もう一度確認してみてください。

応急的に、パッキンを取り外してきれいに洗い、取り付け可能で有れば裏返しにすることも一方法です。
他に、蓋の押さえが緩い場合も有るので、その辺も確認されればいかがでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。おっしゃるようにもし温度がたかくても湿気をにがさなければそれほどパサパサにはならないですよね。もう一度パッキンの密着を確認してみます。

お礼日時:2010/01/16 19:05

festep様 以下に、ご質問の趣旨とは違うレスを書きますことをお許しください。



rimurokku様のご回答を読ませて頂き参考になりました。ありがとうございました。そう言えば以前、故障でヒーターか何かを交換して頂いたことがあります。もしかしたら、それから保温機能が悪くなったのかもしれません。これまであまりそういうことにこだわったことがなかったので、全く覚えていませんが・・・。

また保温時の乾燥について、当機種の内蓋の真ん中あたりにある6つの穴が関係しているのかもしれません。その穴をゴム状の物がふさいでいますが、完全にふさいでいるわけではなく、それが乾燥の原因の1つかもしれません。しかしその穴が炊飯時の蒸気の出口として必要不可欠なものとしたら仕方がありませんね・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。蓋についているパッキンをよく密着するように蓋のでしろを増やしてみたらパサパサ感が改善されました。それから中央部の穴については炊飯時の蒸気の抜けだと思うので特に触っていません。

お礼日時:2010/01/24 01:37

No.2です。


他の方のご回答で、炊飯器は保温に適さないご意見がありますが、我が家のは一日保温しても何ら問題はありません。(朝炊飯して夜利用してもほぼ炊きたて感を保ってくれています)
流石に2日目の朝とも成れば黄ばみが出て、釜の縁に触れている所はかちかちになる部分が有りますが、それでも問題と感じるほどではありません。

メーカーに因る違いが有るのでしょうが、水分の蒸発が一番の原因だと思われます。
朝炊飯して夕方までの保温が出来ない炊飯器は、何らかの不都合があると思われますので、メーカーに問い合わされる方が良いでしょう。

なお、途中で保温を止めて一時的に温度が下がるような事をすると、雑菌が繁殖して匂いの元になりますので、常に高温を保つ保温が必用です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。そうですね。これも初めはまあまあ良かったので何かの不具合かもしれませんね。

お礼日時:2010/01/24 01:31

ご質問に対する回答ではありませんが・・・。



我が家も同じ機種の物を5年以上(年数ははっきりとは覚えていませんが)使っています。蓋のぱっきんも切れたので1回交換しています。そして我が家では最初からガス炊飯器はそもそも保温には適さない物と思っていましたので、保温は長くても3時間位で切っています。それ以上保温するとパサバさになります。
festep様ご所有の物は以前は朝炊いたご飯が昼までパサパサにならずに保温できたのでしょうか?ご質問内容を読ませて頂き、正直言って驚くとともに疑問を持ちました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。うちの場合は初めの頃はさほど気にならなかったのにこの半年くらいで特に目立ってきたので何かの状態が変わったのだと思います。

お礼日時:2010/01/24 01:34

よく、お勧めしている方法としては、保温にタイマーを取り付ける方法です。



焚きたての時は、そのまま、お召し上がりできますよね。

保温するのは、次の食事の時に食べるためですよね。

ですから、冷や飯の状態でおいておいて、食事の一時間前くらいに、保温が入るように、別売りタイマーをつけることです。

保温されていない時は、水分は逃げませんので、パリパリになりません。黄色くなるのも、温度が高い状態で長時間置いておくと、なるので、冷や飯状態から、保温をする方法を皆さんにお教えしています。

メーカーは、保温は一食分を考えています。焚きたて状態を維持するための保温であり、朝、夕飯兼用するための保温ではないので、できたら、毎食事ごとの炊飯がお勧めです。

でも、せっかく付いている保温機能ですので、2食分を保温したいと言う方が多くいらっしゃいます。

基本的にご飯は、冷蔵庫で冷や飯状態で保存するのが、ベターなんです。

この回答への補足

ありがとうございます。良い方法だとは思うのですがこの炊飯器は一度保温を切り、温度が下がってしまうと再度の保温のスイッチは入らないようなので無理だと思います。ありがとうございます。

補足日時:2010/01/18 22:25
    • good
    • 0

 


温度センサーが付いてるなら、ヒーターに抵抗をつけても意味無いでっすよ。
抵抗をつけるとヒーターの温度は低くなります、ところが温度の低下をセンサーが検知するので制御回路はヒーターの温度を上げるために供給電圧をかげます。
結局、抵抗で下げた電圧は制御回路の増圧でキャンセルされ、無意味な電力を消費するだけです。

無駄なだけならまだ良いが、抵抗は発熱するので火災などの心配があります。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。温度センサーが利いていなければと思ったのですがどちらにしても火災などの危険があるのではやめようと思います。

お礼日時:2010/01/16 19:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!