アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

家庭用サーバーというものがありますが、これは具体的に何に使うもので、どういうことができるのでしょうか?
また、知識のない人間が使うことで扱うことができるものなのでしょうか?
よろしくお願いします。

http://www.amazon.co.jp/BUFFALO-%E3%83%AA%E3%83% …

A 回答 (3件)

BUFFALO <リンクステーション>DTCP-IP/DLNA/Webアクセス機能搭載ネットワーク対応HDD LS-XH1.0TL



かなり多機能なHDDのようです。
複数のパソコンでデータを共有するだけでなく
テレビやステレオと接続してHDD LS-XH1.0TLに保存した映画や音楽をテレビやステレオで再生も出来るようです。
http://buffalo.jp/products/new/2009/000980.html
http://buffalo.jp/products/digitalkaden/dlna/dln …

他にも色々な使い方が出来るようです。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-xhl/

>知識のない人間が使うことで扱うことができるものなのでしょうか?
家庭内でのネットワーク各機器の設定が完了していれば後は使い方を覚えるだけです。
しかし、家庭内でのネットワーク各機器の設定は結構面倒なものです。
ゲーム感覚で自分でネットワークを構築していくことを楽しみたいなら別ですが
電気店に相談したほうが良いでしょう。

テレビやステレオを買い換えるときは接続可能なテレビやステレオを選べば良いでしょう。
    • good
    • 0

回答としては、No.1さんの通りだと思います。


質問の趣旨とは違うかも知れませんが、このような家庭用サーバーをもし24時間電源を入れっぱなしにして使うと、たぶん数年で故障してしまうでしょう。
つまり、普通の使い方としては使う時だけ電源を入れる形になります。
ですから、PCが1台しかないのであれば、当然外付けハードディスクと何ら変わらなくなります。

ですから、大抵は複数台PCを所有している人がPC内データやデジカメ画像、ダウンロードしたものの保存先に使用しているのが主目的となると思います。
    • good
    • 0

参照先の商品は「NAS」ですね。


「家庭用サーバー」と言ってしまうと随分高機能なイメージを受けますが、「NAS」はもっと機能が限定された物です。

「NAS」とは「ネットワークアタッチトストレージ(Network Attached Storage)」の略語です。
「ストレージ」と言うのは、いわゆる「記憶媒体」の事でハードディスク(HDD)等の事を指します。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%83%83% …

つまり、ネットワークに直接接続(アタッチ)出来るハードディスク(ストレージ)の事を言います。
分類的にはファイルサーバーに分類されますが、ファイルサーバーの中でも機能の限定・専用化が計られています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1% …

具体的な使用用途ですが、ネットワーク(LAN)を構築している場合、大抵複数台のパソコン(PC)が存在すると思います。
複数台PCが有る場合、データの共有を行いたい場合お互いのPCに共有設定を行いますが、この場合お互いのPCの電源が入っていないとデータのやり取りが出来ません。
そこで、NASに共有したいファイルを保存しておけば、取り出したいPCの電源を入れるだけでデータの受渡しが出来ます。
ただし、NASの電源が入っている事が前提ですが、小型のNASはPCに比べ消費電力が小さいので常に電源を入れておいても電気代をそれほど気にしなくても良いですし、電源管理の設定でPCに連動して電源のON・OFFができる物もあります。

家庭向けのNASは単にネットワーク上の共有領域としての使い方であれば、専用ソフトや管理画面等から簡単な設定のみで扱える様になっています。
また、詳細な設定を行う事により目的に合った使い方が出来る様にもなっています。

以前の製品はファイルの共有と共有の方法の設定(アクセス出来る人と出来ない人の区別等)やプリンターサーバー機能程度しかありませんでしたが、最近の製品はDLNAに対応した事によってPCから保存した動画や写真をDLNAに対応したテレビ等で参照する事が可能になりました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!