プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

よくサザエやアワビは漁業権の関係で一般の人は捕ってはダメだといいます。ならばいっそのこと、その漁業権を手に入れたいと思ったのですが、これは可能なのでしょうか?またお金はどれくらいかかるのでしょう??どこに申請・相談すればいいのでしょう???
どなたかご存知の方いらっしゃらないでしょうか?

A 回答 (4件)

私の地元での話です。

(一本釣り)まず年間120日以上の出漁と、年間90万以上の公設市場への売上を2年間続けて漁協へ申請後、認められれば、準組合員となります。その際出資金として、漁協の株を規定数購入しさらに、もう一年間かんばって出漁、売上後正組合員に認められるシステムです。
正組になったら次は、あわび、サザエ等を摂取する為の設備を船にして、組合に申請後認められれば、権利が発生するでしょう。ただ、なかなか貝類の権利は売上金の関係から、競争、他の権利者の水揚げ減少等、難しいかも。
他の方も回答している様に、あなたの地元の漁師と仲良くなり、弟子入り後3年ほどすればかなわ無い話では無いと思います。
    • good
    • 34
この回答へのお礼

改めて漁業権の意義がわからなくなりそうですね。

回答ありがとうごじゃいました

お礼日時:2003/09/22 19:11

 魚の漁業権については分かりませんが、私の地元のアサリ漁師に聞いたところでは、アサリの漁業権を得るのに、アサリ漁師に一時的に弟子入りするような感じで、アサリの採り方(縄張りとか、漁師仲間でやってはならないことなど)を教わり、なおかつ、漁協に定期的に怠けることなくアサリを卸すか?とか、裏取引はしないか?とか人間性みたいなものも見られるようです。


 趣味の範囲で適当に気が向いたときに採るというのでは漁業権の取得は難しいように感じました。

 確かに漁師さん達はそれで生活していますし、漁業に支払う組合費なども資源保護の為に使用されていると聞きます。
 組合費は当然、毎年徴収されると聞いています。
    • good
    • 12
この回答へのお礼

もともと漁業権って権利が不思議なんですよね。
書き込みにもあるように
「漁師さん達はそれで生活してますし」ってのをよく聞くんですけどいろいろ考えちゃいます。
魚はいいけど貝類は取っちゃダメ,
アワビ・サザエは昔に比べ激減していて,
今は漁師さんが放流してるからその人らに権利がある,
なんて言うんですけど
原因は昔の漁師さんの取だったり,環境の変化だったり。
そんな状況で排他的にやっていることが不思議なんですよね。
「趣味の範囲で適当に気が向いたときに採る」レベルなら誰でも取れるようにするほうがいいような気が・・・。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/22 19:09

海は知らないのですが.


川の場合には.「放流した人間が漁業権を持つ」のです。
河川事務書(だったかな)に出かけて.川への放流許可をとり.放流すれば.漁業権が取得できます。

だから.どこかの小学校の育英会が漁業権を持ち.毎年夏休みの初めに.児童生徒父兄そうでで魚つり大会を開きます。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

海だとどうなんでしょうね。
川と同じだと簡単でいいんですけど。

お礼日時:2003/09/22 18:59

漁業組合だと思います。

でも、簡単に組合に入れるかな。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

即答ありがとうございました。
こっちのお礼は相当遅いですけど。

お礼日時:2003/09/22 18:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!