アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

現在、社宅に住んでおり、2歳の娘が一人います。
3人のお子さん長女(小1)、長男(年中)、二男(1歳)を持つAさんが階下に住んでいるのですがそのことでご相談させて下さい。

(1)長女は積極的で明るい子なのですが、年上の人に対しての礼儀がなっておらずクソババや殺すといった言葉をAさんに使います。一度、注意したことがあるが全く聞きません。平日、週末構わず人のうちにピンポンするので閉口しています。

(2)長男は精神的に少し不安定な時があります。やさしいときと乱暴な時の差が激しいのです。うちの娘は先日壁に頭をゴツンゴツンとたたきつけられました(力は控えめですが)。びっくりして止めて注意したのですが、笑っていました。

(3)二男(1歳。もうすぐ2歳)はまだ言葉があまり出ていません。可愛らしいのですがだんだんと乱暴になってきました。娘がお菓子をはんぶんこしようとして差し出したらその手をはたき、娘の顔をぶちました。痛いからやめようね。と注意したところ私の顔もはたこうとしたので両手を押えました。

先日はこの長女、長男がうちにピンポンし、勝手に家に入ってきて遊びだしてしまったため、帰るように言ったのですが帰らないのでAさんを呼び出したのですが、埒があかず「じゃ、夕飯を食べよう(外食)」ということで納得してもらいとりあえず帰ってもらいました。娘はまだ無邪気ですから子供たちがピンポンして入ってくると「一緒にあそぼ」と言って家に入れようとするのです。「入って良いって言ったから」と言って家に入ってくるので困ってしまいます。すぐにAさんに電話して引き取ってもらうようにしているのですが、Aさん、お子さん共に社宅でも友達が少なくなっているのも気になって、失礼だとは思うのですがかわいそううと思ってしまってたまにお付き合いしてしまうのです。

Aさんはご自身のお宅のお子さんが普通だとおっしゃるのですが私には普通に見えないのです。娘には使って欲しくない言葉や態度をその子供たちは取るのでお付き合いを極力なくしたいのですが、社宅で階下に住んでいるとなかなか難しいのが現状です。転勤が多いのでお互いそんなに長くはないと思うのですが。

娘は何故あの子は「はんぶんこしたのにはたいたのか?」を私に問うてきますがどう伝えたら良いか困ってしまいます。「悪気はなかったんだよ。でもたたくのは良くないからやめようね」と言うくらいでしょうか。娘も2歳になりイヤイヤ期ですがなるべく言葉で説明します。人を決してたたいてはいけないことを教えているのにAさん宅のお子さんに叩かれたら理不尽な気持ちになります。人には皆意地悪な気持ちはあるでしょう。でも今、この時期に娘がそれを経験する必要はないのかなと思うのです。今後、幼稚園に行くようになれば必然的に覚えていくことでしょう。その時には親である私が支えて一緒に解決して行きたいと思っています。
Aさん宅にはなるべく近づかないようにしていますがピンポンされた時のインターフォンでの傷付けない断り方、意地悪された時の対処法等があればご教授いただきたくどうぞよろしくお願いいたします。自分でも過保護になっているのかなと思う時がありますが、過保護でしょうか。ご意見をいただけると幸甚です。

A 回答 (4件)

ruka0104さん、こんにちは。


二人の子持ちです。

まず、二歳のお子さんに、インターフォンに出る、ドアを開けるコトを禁止しましょう。
理由は、「誰か悪い人がいるかもしれない」、でいいと思います。
子供を招き入れる次は、知らないうちにいっしょに外に出るコトになり、危険です。

子供が来たときの断り方ですが、「これから出かけるから、ごめんね」ではどうでしょう。
実際、出かけてしまいましょう。

社宅とのコトですから、相手の旦那さんと御主人の力関係で、もし意見できるようでしたら、御主人に相手の旦那さんに言ってもらいましょう。
「母子が二人でいられるのは、二人目とかを考えると少しの間なので、もう少し子供一人で母親に甘やかせてあげたいので、遊びにくるのを控えて欲しい」では、どうでしょう。

いい子に育つといいです、ね。
    • good
    • 0

>Aさんはご自身のお宅のお子さんが普通だとおっしゃるのですが


…でしょうねぇ…少なからず普通じゃないって思ってたらそんな
図々しく夕飯を食べて行ったり、他人の家にずかずか入ったりするのを
止めない訳ないですもん。

>Aさん、お子さん共に社宅でも友達が少なくなっているのも気になって、失礼だとは思うのですがかわいそううと思ってしまってたまにお付き合いしてしまうのです
これがいけないとおもいますよ。
ご自身のお子さんの躾と、同情での付き合いとどっちが大切ですか?
社宅内での友達が少なくなってるのがそのAさんに対する「世間の評価」じゃないでしょうか。

>娘はまだ無邪気ですから子供たちがピンポンして入ってくると「一緒にあそぼ」と言って家に入れようとするのです。
お子さんにドアを開けさせること自体が危険だと思いますよ?
きちんと親が出て断るべきです。
「家のルールに従えない子は入れられない」とはっきりキツメに
言うのが一番です。それでもピンポンが止まらないようなら
週末旦那様のいるときにガツンと言ってもらったらどうですか?

「なぜ半分こしたのにはたいたのか」と聞かれたら、
私なら「どうしてだろうねぇ?でも疑問に思ってると言うことは
嫌な思いしたのかな?」って聞いて「うん」って言ったら、
「じゃあ、あなたはやらないようにしようね」って誘導させます。
    • good
    • 0

Aさんのようなご家庭は、何世帯かに一家はいますよね。

言葉遣いなどは親の影響というご意見もありますが、察するに、野性児のようにあちこちのご家庭を渡り歩いているようなので、どこでどう影響を受けているのかはわからないと思いますし、テレビなどの影響を、親がビシッと叱れないだけなのかもしれません。私の知っているご家庭にも、ご両親はおっとりしていて上品なのに、人見知りゼロのお子さんたちは、冒険好きで口のきき方が乱暴だったりします。

前置きが長くなりました。まず、「過保護か」とのご質問ですが、過保護かどうかは、この際、わりとどうでもいいと思うんです。要は、どうやら質問者さんは、その3きょうだいをあまり歓迎していないようですよね。それならそれでいいと私は思います。ビシッと訪問を断るといいでしょう。

断り方としては「我が家のルールを守れない子は、来てはダメ」と言って、玄関のドアを開けないこと。私は時には怒鳴っていましたが、怒鳴らないまでも、低くてどすの利いた声を使えば、説得力を持ちます。お嬢さんには、「お行儀悪い子は、私が家に入れたくないの。遊ぶなら公園で」と言ってきかせればいいでしょう。ドアもお嬢さんに勝手に開けさせないこと。幼児が玄関を勝手に開けるのはそもそもよくありません。

しかし、お嬢さんに「あなたは彼らと遊ぶべきでない」と言うのは、お門違いだと私は思います。2歳といえども、誰と遊びたいかは本人が決めるべきこと。親御さんであるあなたが、例えば、はたかれた娘をかわいそうだと思ったとしても、子供は起き上がりこぼし。お譲さん自身は案外と平気かもしれない。だから遊びたい。「遊びたい」という気持ちと「理不尽なことをされた」という不快さとの両方を体験しながら、子供は他人との関わり方を自然と学んでいきます。ちなみに、たとえ2歳でもお嬢さんにきょうだいでもいれば、理不尽な目にはしょっちゅう遭うでしょう。そして、お嬢さん自身が「やはり、私はこの子たちと遊びたくない」と思えば、自分から遊ぶのをやめるはずです。

「なぜ、はんぶんこしたのにはたいたのか?」と問うてきた場合、私ならすなおに答えます。「なぜかしらねえ。ママにもわからないわ」と。そして、相手はまだ2歳なので、気持ちを引き出す手助けをしてやります。「はたかれてイヤだった?」と。イヤだったと言えば「そうよね」と同調。平気だと言えば「あなた、えらいわね。あの子たちも、ふざけただけなのかしら」と。とかく大人は「叩く=全てダメ」と考えがちですが、子供はバカではないので、それが好意的な叩きなのか、度が過ぎた叩きなのか見分けられたりします。

3きょうだいに同情する必要はありません。良い子ならみんなが遊びたがり、よその親御さんが招きたがります。困った子は遊び相手を失います。遊び相手を失えば、その子は反省し、改善します。逆に、同情すれば、相手はその快適さに乗じて、お宅をたまり場にします。そうすると、せっかくの反省の機会を失います。

ちなみに「普通」の基準は、人によって実にさまざまです。やけに放任のお宅があると思って詳しく聞いてみると、親御さんも大勢のきょうだいの中で、いわゆる「社会に育てられた」人だったりしたこともありました。それを一概に「正しい/正しくない」とは言い切れず、単に「自分とは完全に違う/違わない」というだけだったりします。

まとめます。あなたがやられて不快に思ったことに対しては、ビシッと叱る。我が子が何かやられたら、我が子に判断させる。我が子の手に余るようなら、助け船を出す。私はそうしてきました。おっしゃるとおり、どうせ転勤でいずれ去っていくご家庭なら、短い期間と思って安心して、人生経験を積んでみるのもよろしいかと思います。野性児は野性児で、面白いところが自立していたり、妙に創意工夫が上手だったりして、それなりに学ぶべき点があったりします。ご参考までに。
    • good
    • 0

私なんかの意見がお力になるか分かりませんが・・・。


子供が意地悪くなったり悪い言葉を使ったりそういった方向へと進んで行くのはだいたいに親が悪く子供はそこまで悪くありません(決して全然悪くないと言うわけではありませんが・・・。)親の愛情が足らなかったりするんです。もしかするとAさんは家庭などでこどもを過保護にしすぎているのかもしれません。叱るに叱れないのかも。このままでは子供達がどんどん悪い方向へかたよっていってしまうかもしれません。
思い切ってAさんに悩みを言ってみるのも一つの方法かもしれません。
他人といえど近所の子供。時にはビシッと言うことも大切かと。
子供は目を見て心からちゃんと言い聞かせたらきっと少しでも分かってくれるはず。
どうでしょうか参考になったでしょうか??
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!