プロが教えるわが家の防犯対策術!

古代ローマのコインには皇帝の肖像が刻まれていますが、同時代の中国の貨幣は、金額と発行年だけだと思います。
これが文化の違いだと何かの本で読みました。
古代ローマでは、皇帝の肖像を彫り込む必然性があったのでしょうか。
中国では、コインに皇帝の姿を出すなんてことは畏れ多いことだったのでしょうか。

よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

古代ローマの皇帝=エンペラーと中国皇帝はその成り立ちがまったく違います。



古代ローマのエンペラーは共和制時代の非常指揮権・護民官特権・祭司長特権を一人の人間に与える、という民主主義的な制度を活用(援用)した制度であり、エンペラーが実質世襲になった後も市民投票などの民主的な制度は一応機能していました。ですので「誰がいま統治者か」とうのはとても重要で、世襲といえども一応市民の了承を得る手続きが為されており、現代のアメリカ大統領のように、市民の代表としての統治者の意味合いが強かったのです。
また、共和制時代もコインが作られており、そのコインは神々(この時代のローマは多神教)が彫られていたのですが、ユリウス・カエサルの登場する時代になると、スッラやポンペイウスなど実質的に権力を掌握した個人のコインが登場し、その後エンペラーのコインにつながっていきます。ローマ帝国(その頃はエンペラーが監督する帝国)のコインは近隣諸国でも流通していましたので、今誰が統治者か、ということを知らせる意味もありました。そして帝国内で起こったすべてはエンペラーの責任に帰せられたのです。

それに対して中国皇帝は、冊封体制で近隣諸国の王よりも一段高い地位にいるといっても、制度上は王族であり、世襲で交代するものでした。また皇帝の下にある政府・役人も貴族と科挙で登用された役人が切りもりした、巨大な官僚組織が国の運営実態でした。そのため、責任は役人のところで処理され、世襲の皇帝には及ばなかったのです。
このため、古代ローマと違い「個人」が出てくることが無かったといえます。

また東洋には、忌み名の風習があるように、個人が特定されると、呪術で呪うことが出来る、という考え方もありましたので、皇帝の顔を描くのはむしろタブーだったのではないでしょうか。

ローマは民主的な制度の積み重ね(と飛躍)で個人に責を帰す制度をつくり、中国は個人の責に帰さないように官僚制度を作り上げたのが一番の違いだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。 
そうだ!思い出しました。
私が読んだ本にも、たしかこのようなことが書いてありました。

「ローマ帝国のコインは近隣諸国でも流通していましたので、今誰が統治者か、ということを知らせる意味もありました。」

これがなかなか思い出せなかったのです。 こういう理由なのですね。
詳しいご説明のお陰でよく分かりました。

お礼日時:2010/03/07 11:27

 皆さん、良回答と思います。



 補足を一つ。
 古代ローマでは、通貨に肖像・名前を刻むとともに、戦いの勝利などを記載していました。
 ですから、同一人の肖像を刻んだ、複数の種類の通貨が存在し、一般人が日常使う銅貨などでは、その人の業績を帝国中に知らせる効果が期待できました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「戦いの勝利などを記載」していたのですか!
積極的に自己をアピールする姿勢は、今の欧米人にも通じますね。
「文化の違い」とは、こんな面でも言えるのかも知れません。
本当に、皆さん方から親切に教えていただいて嬉しいかぎりです。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/08 20:34

古代ギリシアの通貨はヘレニズム世界で通用しました。


ドラクマを世界的にしたのはアレクサンダー大王のの遠征です。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9% …

コインに肖像画が刻まれるのは、文化と交易圏と言う世界観。
通貨の流通制度とその流通規模の違いでもありましょう。

古代ローマ帝国。
初代皇帝のアウグストゥスは通貨改革に着手します。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A6% …

いくら皇帝とは言え、元老院には逆らえませんから、
自分が作る権利のある通貨には自分の肖像を入れたようです。
また、
巨大国家のすみずみまで皇帝の名を知らしめる必要もありました。

それに対し、中国の刀銭を見るように、通貨=力であった訳です。

その後、両と言う重さが決められ、半両銭が作られます。
銭には、半両と言う文字が刻まれています。

肖像より、重さの方が重要だった訳です。^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんなに多くの方からそれぞれ異なる見地からの回答をいただいて感謝しております。

「中国の刀銭を見るように、通貨=力であった訳です。」
納得しました。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/07 17:32

中国のコインの丸いものは、四角い穴が開いています。

そして、かなり正確な円形です。一方で、西洋のコインは穴があいていることはなく、そして形がいびつなものが多いです。
これは、中国の場合は鋳物であるのに対し、西洋はある重さのものに打刻するものであったからです。

これは、東洋の場合、貨幣はまさに貨幣としての価値によって流通していたのに対し、西洋の場合は地金の価値によって流通していたという事情によります。

例えば東洋には鐚銭(びたせん)というものがありますが、西洋にはありません。これは、東洋ではすり減った貨幣からは貨幣価値が失われていると見るのに対し、西洋では単純に言えば重さで取引がなされるからです。いちいち測るのが面倒なので、計量済みということで刻印が推されたものが硬貨です(なので悪貨というものは存在します。すり減って刻印の重さよりも重さが大幅に減ったものを指します)。


> 古代ローマでは、皇帝の肖像を彫り込む必然性があったのでしょうか。

要するに、刻印をした人の証明、みたいなものだと思えば良いと思います。
名前だけよりも刻印を偽造しにくかろう、程度のもので、単なる習慣です。

> 中国では、コインに皇帝の姿を出すなんてことは畏れ多いことだったのでしょうか。

皇帝の肖像画だって歴代残っていますから、そんなことはないでしょう。尤も、コインに四角い穴をあける必要性から、皇帝の姿を書くためのスペースがなかったという事情はあるのかもしれませんが。
特にその習慣がなかったという程度だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんなに多くの方からそれぞれ異なる見地からの回答をいただいて感謝しております。

鋳造品ですから仕上げ作業で四角穴が必要であったということは承知しています。
だから、「コインに四角い穴をあける必要性から、皇帝の姿を書くためのスペースがなかった」
という技術的な面からのご指摘はなるほどと思います。
それに、西洋のコインには両面に肖像がありますから、偽造防止の面からも考えてみなければなりませんね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/07 15:30

ローマは皇帝の肖像を使い中国は肖像を使わない



西洋は人間尊重で、東洋は人間尊重でない
と言うことを、言いたい人が使う証拠品として言っているだけ。

ローマの硬貨に皇帝が刻印されているのは、ローマ帝国の先行文明であるギリシャ、さらには古代オリエントなどで、硬貨に皇帝を刻印するのがあたりまえだったからにすぎない。
硬貨に肖像 ならば 人間尊重 という事が成立するならば、西洋人が「人間尊重していない、オリエント社会!」というのが成立しないので、西洋人は古代オリエントでも皇帝の肖像が硬貨に刻印されていることは言わない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
このような見方もあるということ、今後の参考にしたいと思います。

お礼日時:2010/03/07 11:37

御存じと思いますが、中国の貨幣は太古は「宝貝」を使いました。

   金属製の貨幣になり、最初は刀の形の「刀貨」ついで「布銭」と呼ばれる布か鋤をかたどった銅銭が長く使われました。
戦国時代になって今につながる、中央に穴のある円形の「円銭」コインが出現しました。
刻まれているものは、刀銭以来文字だけです。
古代より中国民族は表意文字の国で、複雑な漢字体系をつくりました。   文字を尊重し宝ともなる貨幣に刻んだのでしょう。

他方西方文化は楔形文字のアッシリアのように表音文字なので、文字に特別な価値はありません。
コインは絵柄でした。   コインの価値を知らせるよう、神や獅子のような強者が絵柄でした。
獅子や王の紋章の絵柄から王の肖像が刻まれるようになり、前数百年頃から主流になりました。
ローマのコインには古くは、建国も父ロムルスが刻まれ、ローマ女神像、アポロンの像も使われました。    人物ではブルータスを刻んだ銀貨もありました。
しかし主流はローマ皇帝の像でした。   コインの鋳造年代がわかり、使いやすいと思います。
イスラム圏でも同様です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

中国は「文字を尊重し宝ともなる貨幣に刻んだのでしょう。」

他方西方文化は、「楔形文字のアッシリアのように表音文字なので、文字に特別な価値はありません。コインは絵柄でした。」

なるほど、とても参考になります。

お礼日時:2010/03/07 11:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!