プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

出がらしのお茶(緑茶)を「坊主臭い」と言っていたんですが、実家以外では通じません。
こういう言い方を知っている、または使っている方、いらっしゃいますか?

また、どうしてこんな言い方をするのか知っていらっしゃる方、教えてください。

よろしくお願いします。m(_ _)m

A 回答 (4件)

現実の坊主はどうか知りませんが、本来の仏教は「お茶の葉」といえども、生きていた葉であります、そのような物を食サなければ人(生物)は生きて行けないのですから、いのちあるものを食している大切さをかんがえれば、何回もでがらしを飲む事もあると思います。

そういった事を他者がみて、びんぼうくさい、とか、節約しまくってけちくさい、、というような感覚で使われているのではないかと推測します。
またお茶の葉ひとつにしても、貴方が今飲もうとしてたまたま出会った貴方とあなたが飲むであろうその葉は大変ないろいろな事柄の末あなたと葉は出会ったわけです、それを仏教や茶道では「一期一会」と言います。決して、せっかくであったのだから、この機会を大切に、きっかけにして、これからもどうぞよろしく、という意味ではありません。
そのように奇跡的に出会ったありとあらゆるものの不思議を思うと粗末にできないというような意味もあります。
そういう事で、何回も出がらしを飲む事はありえるはずですから、そこから来ているのではと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お茶の味との結び付き、大変納得しました。
仏教的な貴い思想からの行動が、他者から見たら、貧乏臭い、けち臭い事に見えるための言い回しなんでしょうね。

実際、そうなんです。美味しくなくなったから茶葉を替えようと言う時に使います。
「坊主」にしても「臭い」にしても、いい意味で使われる言葉ではないですよね。
使う時には、けち臭い事はしない・・・みたいなニュアンスがあります。

でも、お説を聞いて、何だかそう言うのはお坊さんに対して申し訳ないような気がして来ました。
何にでも感謝の気持ちを持って、大切に扱わなくてはいけませんね。

とても示唆に富んだ、納得出来るご回答、ありがとうございました!

お礼日時:2003/06/14 10:05

香のにおいがする  仏教的なくさみがある  坊主臭い


坊主らしい 抹香くさい
と言う意味です。辞書にも載っています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

語源はわかるのですが、何故、お茶の味と結びついたのかなーと・・・
ありがとうございました。

お礼日時:2003/06/12 23:54

直接の回答ではないですが。


私の地方では、具を何も入れない味噌汁や澄まし汁を「ぼんさん汁」といいます。
何も入ってないことを坊さんの毛がないということに引っ掛けているのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>何も入ってないことを坊さんの毛がないということに引っ掛けているのだと思います。
ちょっと、共通するものを感じますねー。
決して贅沢でも、特別美味しい物でもない感じがするところが似ていますね。
ありがとうございました!

お礼日時:2003/06/13 00:02

一般的には、坊主臭いとは 仏教的な香りのことらしいですね。



出がらしのお茶とは ちょっと違うと思います。

参考URL:http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/1373/ko …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

語源はわかるのですが、何故、お茶の味と結びついたのかなーと・・・
ありがとうございました。

お礼日時:2003/06/12 23:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!