アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

「ゲームをプログラムの段階で遊ぶ」という言葉の意味。
こち亀の両さんが「ゲームをプログラムの段階で遊ぶ」と言っていたのですが、これはゲームになる前のプログラムをいじるというのは分かるのですが、実際に一般人でこんなこと出来ますか?できるとしたらどんなことがが出来ますか?

A 回答 (7件)

話の流れがどうだったのか作品自体を読んでいないので言葉だけでの判断ですが。



単にゲームプログラマであれば、ゲーム作成中にデバッグという名目でテストプレイとかしますけど・・・。
またモニターとして一般人から選出し、意見やバグ報告をもらい改修するという手法もありますが・・・。
オンラインゲームのαテストやβテストも有る意味、プログラム製作段階のゲームをプレイしていると言えるかと。

ゲーム会社ではそういったデバッグ作業をバイトや派遣に頼んだりする事もありますよ。
ホームページで募集している事もありますね。
時給+バグ発見数手当とかそういう料金形態でやったりする所もあるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>単にゲームプログラマであれば、ゲーム作成中にデバッグという名目でテストプレイとかしますけど・・・。

確かにデバッグモードならプレイできますし、そういう意味だったのかもしれません。

お礼日時:2010/03/14 23:08

>単にゲームプログラマであれば、ゲーム作成中にデバッグという名目でテストプレイとかしますけど・・・。



動作テスト…ですね。
プレイしているって感触はありませんでしたが。
# 状況によってはステップ実行して1処理終わるまでにえらく時間がかかることも。

>ゲーム会社ではそういったデバッグ作業をバイトや派遣に頼んだりする事もありますよ。
>ホームページで募集している事もありますね。

応募時に間違っても「発売前のゲームが遊べる」などと書かないように。
彼らは『遊んでいる』のではなく『仕事をしている』のですから。
# 何も知らないヒトが傍目に見たら遊んでいるように見えるかも知れませんが。
一周クリアするのにン時間かかるものを1度もセーブせずにクリアする(失敗したら最初からやり直し)とか、
普通ならありえない操作を延々と続けるとか……。
# ノンセーブでオールクリアとか辛い…。

こち亀は読んだことありませんが…
文章だけ見たら私もNo.3の方の書かれているような印象を受けますね。



「マイコンBASICマガジン」なんてのがありましたな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4% …

ファミリーベーシックにポチポチ入力していました。
# そして、(スイッチ操作時にカセットが揺れて)バッテリーバックアップに失敗して吹っ飛ばす…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
動作テストの可能性もありますね。私もそのシーンを読んでないので分かりません。

バグ取りなどは神経を使いますし、楽しい仕事ではないかもしれません。

お礼日時:2010/03/14 23:16

>8bitのFM7&8、PC8800、MSXのあたりからパソコンと呼ばれていましたよ。


そうだったかな?
俺の記憶だと当時はマイコンって言われていた気がする。
PC-9801あたりの時代からパソコンって言われ初めて
その時にはまだ現役で使われていた8bitマイコンもパソコンって言われるようになってきたような気がする。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

古いPCのことになるとお手上げです。勉強になります。

お礼日時:2010/03/14 23:15

No.4様、間違いのご指摘ありがとうございます。


8bitのFM7&8、PC8800、MSXのあたりからパソコンと呼ばれていましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/03/14 23:14

>桁数を減らして16進数かしたものをマシン語と言います。


2進数でもマシン語。単純にそれをわかりやすく表記するのに16進数で書かれていただけ。

>考えられたのが、英語に近い表現で16進数との対応を定めたニモニックという言語が考えられたんですが
ニーモニックは表記の記号のことで言語ではありません。
言語としてはアセンブリ言語と言う。

>そこで考えられたのがBASIC言語です。
それだとBASICがそののために開発言語みたいな表記になっちゃうよ。
たまたまBASICが採用されただけですからね。
でマイコンからパソコンって言われるようになったのは16bit時代からですかね。8ビット時代はマイコンって感じでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ご回答ありがとうございます。学生時代はPCについて勉強していたので専門用語が出ると懐かしいです。今でも使っていますが。

お礼日時:2010/03/14 23:13

どういった経緯でその台詞が出たのかは分かりませんが、文字通りに捕らえるなら「プログラムを組む段階で遊び心を加える」でしょうか。


昔(FCやSFC時代)はプログラマーさんがゲームにちょっとした裏技やお遊び要素をこっそり入れる事があったのですが、そういった遊び心を指しているなら一般人が出来ることは特に無いですね…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>「プログラムを組む段階で遊び心を加える」でしょうか。

これならありえそうです。確かに昔のゲームではこういうアクションもありましたね。

お礼日時:2010/03/14 23:11

本来、パソコンはマイクロプロセッサ搭載コンピュータを略してマイクロコンピュータ、さらに略してマイコンと呼ばれていました。

コンピュータが本当に理解できるのは電気信号あり(on)の状態となし(off)の状態だけです。それを人間が理解しやすいようにon=1、off=0に対応させて2進数で表しますが、桁数が大きくなってしまいます。そこで、桁数を減らして16進数かしたものをマシン語と言います。それでもその16進数で表された数字と呼んぴゅーだの動作を対応させるのは大変です。そこで考えられたのが、英語に近い表現で16進数との対応を定めたニモニックという言語が考えられたんですが、それでもその命令はCPUの動作を直接表しているものなので、習得は大変です。そこで考えられたのがBASIC言語です。その頃からマイコンはパーソナルコンピューターを略してパソコンと呼ばれるようになり、そのBASICを使ってゲームを作ったりプレイするために使用されるようになりました。だから、当時のパソコンユーザーは自分でプログラムを作成してゲームを作っていたんですよ。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/BASIC
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>当時のパソコンユーザーは自分でプログラムを作成してゲームを作っていたんですよ。

これならプログラムの段階で遊ぶことも可能ですね。参考になりました。

お礼日時:2010/03/14 23:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!