アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こんにちは。

一昨年、同居の時期をはっきりしないまま、長男である夫の実家を二世帯住宅にリフォームしました。義父が大工で「そろそろ引退する」と聞き、将来、いつかは同居するだろうからということでお願いして建ててもらい、費用を私どもが支払いました。

義父母は今のところ健康ですが70代前半、とも苦労人で人に優しく世話好きで、嫁の私にも親切にしてくれます。まあ、盆と正月、ゴールデンウィーク、秋の連休に帰省するだけなので、お客様扱いしてもらっているのだと思うのですが・・・。

同居の時期については、私(嫁)が大変だろうから、覚悟が出来てからでよい、無理強いはしない、ということを夫に言っているようです。
でも、かなり田舎で、地域のしきたりなどは私にはまったくわからないし、義父母のどちらかが体調を崩したり、急に介護を要する時になって同居するよりも、比較的若い(親よりも、という意味で)今のうちに私と子供だけでも同居したほうが良いものかどうか、迷っています。

ちなみに子供は二人、幼稚園とゼロ歳。夫は転勤族です。

義父母の立場の方、現在二世帯住宅に住んでいる方にいろいろコツなどを伺いたいです。

A 回答 (10件)

長男です。


 私は結婚すると決めたときに、しばらくは別居して二人だけの生活を楽しみたかったのですが、妻になる人(今の妻)が、「いずれ同居するなら最初からでないと絶対にうまくいかない」「両親が元気なうちに、子育てや家庭の事をしっかり手伝って教えてもらう」など、至極まっとうな意見を言われて、泣く泣く最初から完全同居を選択しました。
 それで、半年もしないうちにすっかり【嫁】というより【娘】になってしまって、・・私は孤立無援(涙)・・・私の兄弟には女はいない。
 このような相談サイトは、嫁姑問題は定番ですが、実数は
【引用】____________ここから
平成17年で人口1000人あたり2.08である)。平成14年を境に減少傾向となっており、離婚率が3.39であった明治時代に比べれば少ない
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ここまで[離婚 - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%A2%E5%A9%9A# … )]より
ですし、その理由も
【引用】____________ここから
司法統計によれば、離婚の申し立てにおいて、夫からの申し立て理由は「性格が合わない」、「異性関係」、「異常性格」の順で多い。また妻からの申し立て理由は、「性格が合わない」、「暴力をふるう」、「異性関係」の順で多い
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ここまで[離婚 - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%A2%E5%A9%9A# … )]より
 が実情で、数字の上からは微々たるものです。「犬が人をかんでもニュースにならないが人が犬をかむとニュースになる」といってもよいくらい、結構うまくやっているのでしょう。

 だから心配しないでください。親子でさえ喧嘩はするし、不満はあるのですから、他人であった妻と色々あるのは当たり前です。

 問題は、それを破滅的な末路にしないための心得は、嫁ぎ先、夫、妻の三者に必要です。

>義父母のどちらかが体調を崩したり、急に介護を要する時になって同居するよりも、比較的若い(親よりも、という意味で)今のうちに私と子供だけでも同居したほうが良いものかどうか、迷っています。
 もし、あなたさえ覚悟がしっかりできているなら、確かに早いほうがよいでしょう。転勤族の子供って、小中高・・ともな学校が違って、故郷も幼馴染も持てないです。そして、あなたへの育児負担はとても大きい。

>お客様扱いしてもらっているのだと思うのですが・・・。
 もし同居されるなら、これはなしですね。できるだけ早く、その家の家族になり切ること・・・何よりもこれが大事でしょう。せっかく二所帯住宅にされたのですが、可能な限り一緒に食事を作って、一緒に食事をして、一緒にテレビを見ましょう。
 母は、台所を「もう、散々だ。すべてあなたの思うように」と、すぐ妻に明け渡してしまいました。内心では台所は「主婦のシンボル」で不満もあったと思いますが、とても潔かったです。
 ある日、帰ってみると妻は忙しく台所で動き回っているのに、母はソファで新聞とテレビを見ている。見かねた私が、母に「少しは手伝ったら」と言ったら、母は「手が足りなきゃ言うでしょ。」と知らん顔。申し訳なくて妻に「言いにくければ、僕から頼もうか?」と言ったら「いいえ、一人の方がよい」・・・・

 私は地元の長男達で20数名のスポーツサークルを作ってましたが、その中で離婚したのは、たったひと組・・・実は彼だけ二所帯住宅、のちに別棟・・・いまだに別れてないのは皆完全同居・・。なぜかって??そりゃそうでしょう。昔から「隣の芝生」「兄弟で並んで家を建てるな」と言われるくらい、目の届く範囲内のお隣さんとはうまくいかない。日本と韓国、イギリスとフランスやオランダ・・・。懐に入っていれば、喧嘩を続けるわけにはいかないけど、喧嘩したら避けることができる。避けている間に「しこり」は、どんどんエスカレートする。
 私の家族は、夕食だけは絶対に一緒にすることに決めていましたから、喧嘩すると当事者でない誰かが無理やり連れに行っていた。いゃ連れ出されていた。

>義父母の立場の方、現在二世帯住宅に住んでいる方にいろいろコツなどを伺いたいです。
 早いに越したことはない・・・あなたのご両親、そしてあなたの思われているとおりです。そして、できるだけ早く「御台所(みだいどころ)」になってしまいなさい。いずれ、物ごころついてからのあなたの実のご両親と一緒に暮された時間よりも、ご両親(義理の)との生活時間の方が長くなる。お元気なうちに、しっかり苦労をかけてあげなさい(^^)=お手伝ってもらいなさい。そしたら、いずれ来る介護にも真心がこもる。

 駄目になるものなら、いつ同居を始めても一緒です。しかし、うまくいくものを行かなくするのは、遅くなるから。なら、結論は決まっている。
 おばあちゃん、おじいちゃんと暮らせる子供は幸せですよ。お母さんに叱られても、かばってくれるじいちゃんばあちゃんがいる。安心して叱れる。・・・彼らが大人になった時、「家つき、車つき、はばあぬき」と言わない子にするためにもね。妻は、おじいちゃんおばあちゃんのいる家庭で育ちました。
 それはね、いずれあなたのお子さんが、お嫁に行くとき、お嫁さんをもらうとき、大きな宝としてあなたに帰ってくることを意味している。

注意)ご主人のしっかりした心構え、サポートが何より必要です。
 私は、家族には「他家で育った子が一人で乗り込んでくる。万が一の時は彼女に味方する」と宣言し、妻には「自分の親だと思って、僕を生んで育ててくれた親を大切にして」と宣言しました。杞憂に終わりましたけど。。。



 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ORUKA1951様の奥様は賢明な方ですね!そしてその奥様を選ばれたご主人様も人を見る目がありお幸せな方ですね!(あやかりたい)

義父母との同居にあたり、何が心配で何が良い点なのだろうか?といろいろ考えました。
同居に伴う義父母との人間関係については、たとえどんな方であっても多少の不都合は生じると思っていますし、一つ一つ慣れていくしかないだろうとも覚悟しています。
同居をためらう理由は次のような点です。
1)私自身、核家族(両親と妹)で高校卒業まですごし、大学時代から一人暮らしで結婚して現在に至り、そもそも祖父母が父方・母方とも早くに亡くなっていて、接し方がよくわからないまま育っている。
2)人生の半分以上を関東で生活していて、徒歩・自転車でスーパーや病院等へ行けるような「生活に便利なところ」で生活してきている。
一方、夫の実家は町内にスーパーはおろかコンビニすらなく(車で5分の隣町にコンビニはあります)、山と田んぼと畑がいっぱいの地域・・・。当然、近所は高齢者が多く、子供は少なく、今後の日本を象徴するような?どこにでもある地方の状況。私(嫁)の知り合いは皆無。完全アウェーです・・・
同居の良い点は(ORUKA1951様のおっしゃるとおり)次の点です。
1)転勤族の夫についていくと、子供の転校は避けられませんが、同居すれば転校させることはなく、地域でじっくりお友達や知り合いをつくれる。
2)子供にとって祖父母にあたる義父母からの愛情を身近に感じられる。親がもっていないさまざまな生活の知恵等も、きっと自然に教えてもらえる。
2)に関して、実は半年前に考えさせられる事がありました。下の子の出産前後、長男を2週間ほど夫の実家で面倒をみてもらいました。長男はやや言葉が遅く、自分の言いたいことなどをうまく話せないところがあったのですが、夫の実家から戻ってきたとき、見違えるほどいろいろなことを話せるようになり、心の成長が感じられたのです。
同居の良い点は子育てに良いということが大きいですね・・・。

お礼日時:2010/03/17 08:40

私は長女が小学校へあがる時から同居を始めて、ちょうど丸10年になります。


主人は転勤族で家から通えるところに勤務できる部署がなくたぶん定年まで単身赴任になると覚悟しています。

長男であることから同居はいつかは、と思っていたのですが、主人が子どもが小学校へあがるときには、と決めていたようで(私にはそのあたりの相談は何もなく、実家を建て替える話が始まったと思ったら、あれよあれよという間に決まってしまっていました…)長女の小学校入学を機に同居を始めました。
生活パターンは朝、昼は食事は別。夜は私が作る。日曜日のみ、三食一緒に、という形をとっていました。
同居を始めた時は長女を筆頭に長男が年少、次女はまだ1歳でしたから、朝学校や保育園の時間を気にしながら義両親や義弟(2年前まで同居してました)の食事に気を使うのはきついと思って、初めからそうしてもらいました。
そのおかげで朝は義両親にあまり気を使うことなく、子どもたちに専念できました。
朝って洗濯したり、子どもの世話をしたり。時間に追われることが山ほどあるのでこの時間を別にしたのは、今になって思ってもよかったと思っています。
現在は義父も亡くなり、義弟も独立。子どもたちも大きくなりましたので朝も食事は1階で済ますようになりました。ただ、一緒に食事をするのは無理なので揃って食べている訳ではありませんが。

義両親は私に文句を言うこともなく、大変気を使ってくれていると思います。時々義弟の口から不満は漏れましたが、正直自分の両親でもそうするよ? という行動に対して文句を言われたりしてましたので、スルーさせてもらってました(笑)
義弟や主人からすると、もっと大切にしろ!って思うことはあるみたいです。でも、私は気を遣いすぎて疲れたくないので自然体でいます。
もちろん、嫌みで言われた?って思うこともありますし、義母の行動にイライラすることもありますが、お互いさま、と忘れることにしてます。毎日のことです。ため込むのはよくないですから。
それでも言いたくなったら言っちゃいますよ。「その言い方は私はちょっと悲しくなるよ」とかって。まぁ、やんわりとですが。

同居はダメっていう方もいると思います。
こればかりはそれぞれの家庭の形があるのでいつがベストタイミングってものもありませんし。
ただ、あまり肩肘張らずに自然体で。でもけじめをつけるところはけじめをつけて。
過干渉はさらっと。

我が家は比較的穏やかに過ぎている方だと思いますので、あまり参考にはならないかもしれませんが、こんなところもあるのだ、とちょっと思っていただければと書き込みをさせていただきました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

義父母との同居の件について、友人・知人に話すと、約99%の確率で「やめたら~?どうしても同居しなくちゃいけないなら、とにかく時期をできるだけ後のばしにしたら」といわれます。

「そうだろうなあ」と私も思っていましたし、皆様からのご意見も、「同居はやめたら&延期したら」が多いのではないかと思っていました。

でも、実は、sen3様のケースのように、ちゃんと上手にやっていくご家庭の方が大半なのかもしれない、という気がしています。うまくいっているご家庭の方は、このサイトをご覧になる可能性が少ないかもしれないからです(笑)
回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2010/03/21 16:27

結婚9年目で待望の赤ちゃんができ、出産1ヶ月前から同一敷地内、別棟、お風呂のみ共同で、半同居を始めました。



お母様はとてもさっぱりした方で、亡くなったお祖母様との間でいろいろと苦労された方だそうですが‥

やっぱり同居は失敗でした。(今でも半同居ですが)

旦那はおばあちゃん子で、とても優しい人柄なので、大家族の方がこどもの環境に良いと思ったのですが、
実際はこどもの面倒は一切見ない(まあ少し期待した私がバカでした)なのに躾にはことごとく口出しだけする。(口だけ)子育ての相談をしても、今の子育てと昔の子育ては違うからと言う。
食事&片付けは私の仕事。勿論その間こどもの面倒をみてくれる筈もなく。(今は食事は別々)

買い物をすぐに頼まれる。勿論こどもの面倒をみないので連れて行く。

いい人だと思ったんですよぉ。同居するまでは。

結局、今すぐでも、後からでも、同居はお勧め出来ませんねぇ。

あと一番嫌なのが、旦那にこどもを預けて外出(美容院とか)すると、「息子は仕事で疲れてるんだから」と言われることですね。私も家計のために働いているのに。

何故別居しないかというと、義母が難病になったのが、いちばんの理由です。
今更別居出来ません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

>買い物をすぐに頼まれる
>今の子育てと昔の子育ては違うからと言う

確かに、これは私も姑に言われそうな事です・・・。すごく嫌ですよね、お察しします。我慢するのも辛いですよね。上手にストレス発散してくださいね・・・。(カラオケでもスポーツでもとにかく家を離れる時間を持てるといいですね)

でもお母様が難病になって、今更別居はできない、というお気持ちであるとのこと・・・tek0224様は優しい方なんですね。

長男の嫁としては、義父母との同居はできるなら後のばしにしたいというのが正直なところ。覚悟を決め(?)めげない、負けないという強い意志をもたないと、アウェー(婚家)に一人乗りこむのは厳しい!ですから。
今は健康なので、子守を少しはしてもらえそうですが、冷静に考えると私共が義父母に子守でお世話になる期間より、私共が義父母を介護する期間の方が長くなる可能性は十分にあります。・・・とほほ。

回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。 

お礼日時:2010/03/17 14:35

既婚の40代ですが、2世帯のなれの果てを見ています。



義両親が亡くなり相続だからと夫の兄妹が引っ越して来た。
夫が先に他界した、ローンは保険金で完済でも出ていけない。
2世帯とは名ばかりで、夫の兄妹の受け皿のマイホーム。

義両親が元気なうちは別居して、一人となったら同居を考える。
家はその時までいじらない。
夫に兄妹があるなら、相続問題を考える。

同居そのものの前に問題は山積みですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

夫には妹がおり、実家から車で1時間のところに住んでいます。
妹夫婦には子供はおりません(義父母からすると、孫は私共の子供二人だけです)。ちなみに妹の夫も長男ですが、その家も事情が複雑で、実家は「妹の夫」の兄弟が継ぐらしいです・・・。

相続問題、確かに重要なポイントですよね。
私も考えました・・・夫の実家は田舎で、小さいですが畑と、田んぼ、山林(まあ、価値としては二束三文でしょうが)、不動産は実家と近所にある倉庫(義父が大工なので、資材置き場)があります。

実際、相続が発生したら、夫と妹がどう資産を分割するのかわかりませんが、私共夫婦vs妹夫婦・・・みたいなことにだけはならないよう、細心の注意を払わないといけないと思っています。私は住むところさえあれば良いので夫に口出しは一切しないつもりです。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/17 11:23

こんにちは。

40代既婚女性です。

前の結婚で田舎の旧家の長男の嫁として、
同居歴15年があります。
私は失敗に終りました。

始めは完全同居で、三食共にし
風呂トイレ玄関すべて共有。
離れに若夫婦で入りましたが
田舎なので鍵は無し。
夜寝るときに行くだけで、朝おきて身支度したら
ずっと母屋にいました。
三食すべて、私が用意しました。

完全同居を6年間して
私がノイローゼになり、自殺未遂を何度もし
義親と大喧嘩の末、
やっと離れに小さいキッチンを作ってもらい
食事は別にしてもらいましたが、
週に2度は夕食を共にしました。

離れにキッチンを作ってから3年後、
二世帯住宅を建てました。
一階が親世代で、二階が若夫婦用
公式の座敷(葬式、法事用)が続き間で3部屋
玄関ホールだけで10畳ありました。
すべて数えると
ダブルキッチン
ダブルバス
トイレ3ケ
リビング2ケ
和室四ケ
寝室2ケ
多目的洋室20畳一つ
6畳のウォークインクローゼットが二つ
勝手口は、一階と二階に一つずつ
二階の勝手口から外階段で出入りできます。
車は6台駐車可能です。

この家を建てる時は
私も大いに意見を出しました。

なぜ始めにノイローゼになったかと言うと
食事作りがあまりにも苦痛になったからです。
義母の偏食がひどく、
料理本に義母の食べられるものが
何も乗っていないくらいなのです。
肉魚鶏、豚大嫌い
乳製品嫌い、中華洋食嫌い。
それで田舎の野菜の煮たものなどになりますが、
「何でもいいよ。」と言いながら
「たまには変わったものが食べたい。」と言い
作って出すと「変わったものは食べられない。」と捨てます。
そして冷凍の魚は嫌で(生臭いと言って食べない)
いけすに泳いでいるものを毎日買いに行きました。
ですから食費が毎日1万かかりました。

朝は7時、昼は12時、晩は5時に食べるのが決まりで
一分でも遅くなると
これまた同居の前夫の大叔父が
イスに座って待っていました。

義父母だけでなく、独身を通した
義父の叔父も住んでいたのですよ。
(その人から見て、私は甥の息子の妻になります。)

昼も大人の男が仕事から帰って来て食べるので
きちんとしたものを作らねばならず、
朝から晩までキッチンにいました。

義母は「私はもうしたくない。」とTVを見ています。

専業主婦でしたから
それが仕事と言えばそうなりますが
朝5時から起きて
昼の2時から3時までが唯一の休み時間
晩9時に部屋に戻るまで
見たいTVも見れず
食べたいものも食べられず
発言も許されないのです。
その上作ったものを「食べられない」と捨てられる。

唯一の頼りの前夫とは
不仲でSEXレス
同居の辛さで前夫に八つ当たりをして
前夫の前ではいつも不機嫌でいましたから
仕方がないことですが
当然、前夫は味方になってくれませんでした。

そういう職場に6年勤めたら
誰でもノイローゼになりますよね?
しかも、休み無し
給料無し
盆正月は親戚が集い、もっと悲惨な目に会います。

二世帯にして
食事の悩みは軽減しましたが
どんなに尽くしても
「嫁は他人」というのをしみじみ感じることばかりでした。

NO.5様のように
「嫁を守るから!」と宣言して
その宣言が無駄になるような状況になればいいのですが
私はその宣言すらないし
前夫は元々「親の世話をしてくれて
同居してくれる女なら、誰でも良かった」という結婚でしたから
私を守るという観念すらありませんでした。

二世帯になってから
大叔父が死に病になり
私が介護をしましたが
誰も感謝の言葉一つありませんでした。

大叔父があぶないと
明け方病院から連絡が来て
(数時間前に着替えのため私はいったん帰宅)
「お前が行け。」ととんぼ返り。
大叔父が亡くなる時、私一人で看取りました。
誰も来なかったのです。
前夫ですら。

大叔父のエンゼルメイクを済ませたころに、
やっと義父が来ました。
寝台車に入る大叔父の横に付き添って帰った私を
迎えたのは
感謝の言葉でもなく
大勢の忌中見舞いの親戚への
昼ご飯の支度でした。
葬儀の時唯一声をかけてくれたのが
前夫の姉の旦那。つまり義兄だけ。
前夫も義姉も、義父母
誰も一言もありがとうがなかったのです。

義母は大叔父が入院している間
一度も見舞いに行ってないのに、
親戚息子娘に囲まれ
皆にねぎらわれ
華やかに笑って社交をしていました。

私は思い知りました。
私は一番辛い労働を
都合よくさせるためにだけ
そのためにだけ結婚させられたのだと。

その後、義父の介護中に
前夫が不貞をして遊んでいたことが発覚して
私は義父母の首を絞めて
大豪邸に火をつけて
私も死のうと思いつめましたが
思い直して離婚しました。

離婚したいと前夫に言ったとき
前夫は「○○家には親戚付き合いと親の面倒、
家事をする嫁が必要だから、離婚はできない。」と
はっきり言いました。
嫁は必要だけど
前夫自身の人生のパートナーとして
必要とされていないのだと。

「では、もう嫁辞めます。」

今でもその時の言葉を思い出すと
胸が苦しくなります。

私はまず夫婦ありきだと思います。
夫婦の信頼関係
固く深い絆が構築できないうちから
夫婦は離れてはいけない。
人間の使うことが出来るエネルギーには
限りがあります。

私はいい嫁になろう
早く溶け込もう
しっかり働こう
義親に細やかに気を使おう

それにすべてのエネルギーを取られてしまい、
前夫との信頼関係、絆を作る時間と手間まで
取られていました。
朝5時から9時まで、夫と語り合う時間も場所もなく
9時に部屋に戻ると
全エネルギーを使い果たした私は
笑う事も、会話もできない。
SEXは拒否し
疲労のイライラで前夫につっけんどん
眉間にしわのある顔しか見せない。
どれだけ自分があなたの親の事で
頑張っているか、苦労しているのか
見せ付けるような態度、これでは不仲になります。

休みの日も夫婦だけで、でかけることも不可能(ついてくる)
日曜の朝は30分遅く起床しようとしているだけで
義父が玄関をがらりと開けて「いつまで寝てるんだ~!」と怒鳴る。
夜の夫婦だけの時間帯10時とかに
内線で親から呼び出し
「背中にサロンパス貼って」
前夫は母屋に行って、そのまま一時間帰ってこない。
夫婦の語らいもないのです。

また、私は同居する際
自分で決めた事がありました。
それは夫に親の愚痴を絶対に言わない
自分の実家の親に絶対に、同居の苦労や愚痴を言わないということです。
それはよくなかったです。
愚痴という形でなく
提案や助けを求める、悩みを打ち明けることすら
しないというのでは
私のように心と体を壊します。
私はあまりにも頑張りすぎました。
人生のパートナーである夫にすら
心を打ち明けないで、一人で抱えこみ
苦しんで、それで前夫を恨み辛くあたるというのは
一番まずいやり方だと思います。

夫を味方につける
そのためにSEXでの絆を強くし
何でも話し合える夫婦になる
そのためには単身赴任などで離れてはいけません。


同居は本当に
間に入る実子次第です。
NO.5様のような心がまえの方なら
まだなんとかなると思います。

読んでいただきありがとうございました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

大変でしたね。さぞお辛かったことでしょう・・・。読んでいて涙がでそうになりました。これでは、どんな人でも耐えられない!と思います

私ならこの状況(完全同居)では6年も耐えられなくて、たぶん1年以内に家出すると思います・・。rurinohana様は本当に我慢強い方!

>間に入る実子次第です
本当にそうですね。

何か「うまくいかないな」「ちょっとすっきりしないなあ」というときに夫(長男)に相談してみて、自分から言いにくければ夫から姑に言ってもらうとか、とにかく嫁の味方になってくれないと、大変ですよね。

回答ありがとうございました。御苦労なさったrurinohana様がお幸せでありますように・・・

お礼日時:2010/03/17 11:00

1)・・・前略・・・・接し方がよくわからないまま育っている。


 物は考えようで、もしとってもうまくいってた家で育てば、新しい家で「違う。こんなじゃなかった」と不満になるでしょうし、うまく行ってない家で育てば、最初から色眼鏡で見てしまう。
 
2)夫の実家は町内にスーパーはおろかコンビニすらなく

 足りないものがあったらすぐ買いに行けると、頭を使わないので早くボケるよ。

>近所は高齢者が多く、子供は少なく、

 子供は地域が育ててくれる。かっての日本ではどこでもあった風景が今では失われてしまった。悪戯でもしようものなら「お宅の何ちゃん、どこで何していたよ」とすぐ伝わる。みんなが自分の事知ってるので、ぐれるわけにいかない。
 
>私(嫁)の知り合いは皆無。完全アウェーです・・・

 これは、どこに嫁いでも一緒だよ。

 とにかく、田舎は雑音が多いです。「どこの嫁はああだこうだ・・」「あのうちの孫は・・・」、良くもあり悪くもありますが、それしか話題がないので無理もない。その時のための大事な心構えだけ。

 色々言ってくれるのは、直した方がよい、直せる。・・という愛情があるから。
 言ってもらえなくなるのは、どうせ治らない・・・というあきらめと無関心。

 このように考えられるか否かだけだと思います。あなたは自分の子供には色々と注文付けるでしょ??でも他人の子には言わない。
 聞いたときは、人だから「ムッ」とするのが当たり前、思い変えができるかできないか。「気が付きませんでした。ありがとうございます」とひとこと言おう。・・・それで人生は変わる。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>物は考えようで、もしとってもうまくいってた家で育てば、新しい家で「違う。こんなじゃなかった」と不満になるでしょうし

実は私自身は両親が離婚して(私が赤ん坊の頃)、父が再婚した相手(継母)と妹(異母妹)との4人家族でした。継母からすると、私は父の連れ子にあたり、しかも自分の子(妹)がいますから、相当、私が疎ましかったと思います。つまり・・「うまくいってない家」で育ったので、親子仲の良い義父母と夫の様子を見ていると、単純に「いいなあ」と思うし、嫁に親切にしてくれる義父母は「すごいなあ」と思うのです。
田舎での生活の心構え、ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/17 11:11

どんな親でも他人なので同居は大変って言うのは


分かり切ったことですよね。
実家の母が昔から「親と同居するなら結婚してすぐにしたほうがいい」と
言っていました。
母は舅、姑と同居した事はないので、
親戚や近所の家を見ていてそう考えていたのでしょうが、
確かにその通りかもと思う事があります。

私自身結婚したのが長男で、
結婚当初は「いづれは同居だろうな」と漠然とですが考えていました。
「好きになった人の親だから、大切にしてあげたい」と。
夫の両親はとてもいい人達で、私にはとても気を使ってくれます。
結婚して数年過ぎた現在私は「同居は絶対イヤ、絶対無理」と考えが変わっています。
(理由は義父母ではないし、夫が嫌いになったわけでもありません。
でも原因は夫にあります)


どうせ同居しなければならないのなら、
質問者様は「同居してもいい」と思えるうちに決断した方がいいかもしれないです。
個人的な考えですが。

私は「同居は絶対イヤ」ですが、
最終的には同居ということになると思います。
義父母もいつまでも元気でいられるわけではないので。
どうしてこんな風になってしまったのか・・。
人生には何が起こるかわからないんですよね。
ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>「同居してもいい」と思えるうちに決断した方がいいかもしれないです。・・・そうですね。状況はどんどん変わりますものね。

長男の嫁である限り、どの時点かは不明ですが「いつかは同居」にならざるを得ません。結局、それなら「いつ覚悟するのか」ということですよね。

私(嫁)は二人姉妹の長女で、実家は夫の実家から車で(途中、高速も使って)1時間のところにあり、そちらの方も様子を見ながら・・ということになりそうなんです・・・「いつかは」。

今は子供がまだ小さいですが、のんびり別居を続けていて、いざ同居しようとしたら、思春期の子供たちが田舎への転居を嫌がる・・なんてことも想定されますしね。

お礼日時:2010/03/16 20:50

No.1です。

補足ありがとうございます。
二世帯なのですね。

私は妻と自分の両親と4人家族です。
子供はいませんが、我が家と少し似たような状況ですのでお話させていただきます。

義父母様の性格等までは文面以上は分かりかねますが、たぶん同じ屋根の下で暮らしても大事にしていただけるものと思います。なのでその面から考えると、いつ同居を開始されても問題ないと思います。質問者様の人柄も質問の書き方でよく伝わってくるので、とても円満な家庭が築けるものと確信しています。
むしろ、ある程度図太くなった方が気を使わなくて済むかもしれませんよ。

しきたりなどは経験しないと分からないことです。みんな経験で覚えていくものです。近所づきあいはご家族の皆様にもフォローしていただきつつ、徐々に慣れることはできると思います。

問題は旦那様のお仕事ですね。田舎に帰られるのでしたら、転職を考えなければなりませんね。ハード面はこちらの考えだけではどうしようもないこともありますので、充分に調査する必要があるかと思います。

質問者様には大したアドバイスになっていないかもしれませんが、ご参考いただければ幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答、ありがとうございます。

二世帯住宅、あるいは嫁姑同居といったキーワードで検索しますと、
「大変だから世帯は完全分離で」「同居はおすすめしない」等という意見が多いですよね。
 確かに、義父母からすると嫁の私は他人なのですが、義母が亡き姑(義父の母、夫の祖母)と結婚以来約40年同居して、さんざん苦労してきたので(近所でも評判の?超いじわるばあさんだったらしいです)その苦労を私にはさせまいと気を遣ってくださるのがわかるのです。
 義父母は普通の田舎の夫婦ですが、二人の人柄を尊敬しています。特に義母は長男の嫁として盆・正月にやってくる親戚への接待、法事などの行事の準備など一生懸命していますし、帰省する際、私共の荷物が少なくて済むようにと、子供のおむつやミルクを買って用意してくれます。優しさと思いやりに本当に頭が下がります。それと同じことを今度は私ができるようにならないといけない、見習わないと・・・と思っています。
 夫に転職のことをやんわり聞いてみましたが、現在、今の仕事にやりがいを感じているようで、「このまま(この会社で)がんばりたい」と申しておりますが、おっしゃるとおり、調べてみる余地はありそうです。

お礼日時:2010/03/16 18:31

ここの 教えて!goo は、悩みがある人が相談するところですから。

、殆どの方が「同居には反対!!」の意見が多いと思います。
私も、(五十代後半 主婦)同居には反対の立場ですが、世の中には
とても仲良く 同居生活をしておられる方も多いです。

しかし、ご主人が転勤族ということとお子さんが小さいということを考えたら
しばらく同居は延ばして、お子さんと、ご主人との生活を優先させられる方がいいのではないでしょうか?

可愛い盛りのお子さんをお父さんから 離すのは 如何なものかと
思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>可愛い盛りのお子さんをお父さんから 離すのは 如何なものかと
そうなんです・・・そこが一番の悩みです。家族そろっての生活も大事
ですよね。
  
 義父母は優しい人柄ですが、同居となるとお互い疲れることがあるかもしれません。それも考えると、同居は延期・・・のほうがいいのかな、と・・・悩ましいです。

 

お礼日時:2010/03/16 19:05

ところで、二世帯住宅と同居とどちらなのですか?

この回答への補足

家の形態を補足します。

玄関は一つ。二階(子世帯)に水回り(台所、風呂、トイレ、洗濯機置き場)と居室が4つあります。

一応?二世帯住宅ですが、玄関はひとつだから同居ともとれますよね。
そこは柔軟に解釈してください。

実際に同居した場合、掃除洗濯は当然、世帯ごとになりますが、食事は義母がわりとまめで料理好きなので、朝晩は一緒につくって一緒にかたづけて、・・という感じになると思います。
義父は大工、義母は畑づくりなどをやり、私は家事を手伝いつつ、環境に慣れたら外へ働きに出るつもりです。

補足日時:2010/03/16 16:53
    • good
    • 3
この回答へのお礼

すみません、補足その2です。

一階(親世帯)にも普通に水回り(台所、トイレ、風呂、洗濯機置き場)があり、仏間、居間、座敷等(義父母の部屋)があります。

お礼日時:2010/03/16 17:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!