アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こぶしの花がきれいです。拳に似ているからの日本学術名だそうですが、「辛夷」を宛てるのはどういったことからでしょうか?・・・?つらい?・蛮族?(・・∂)"?
お教えください。
σ(^◇^;)もの知らずで・・。よろしくお願いいたします。

「こぶしの花がきれいです。拳に似ているから」の質問画像

A 回答 (3件)

ANo.2です。


ご丁寧なお礼を恐縮です。
この手の質問は尋きっぱなしで放置の方が往々にしてありますが、
かなり丁寧にお調べの様子ですので、私もついその気になってもう一言追記です。

1.辛夷の語源・・・再度調べた上で推測も入りますが、
木蓮・木蘭に辛夷を当てた根拠は、かなりの数の古典の全文検索でも
発見できませんでした、中医薬辞典でも同様です。
あらためて「辛」「夷」の字義や中国語の語法に目を向けると、
 【辛】:(1)つらい、苦しい。
     (2)[十干]の8番目で、
       同音の「新」に通じ、植物が枯れて新しい世代が生まれようとする状態。
 【夷】:(1)野蛮人(東夷)。
     (2)平易、平安、平坦、愉悦。
これらの語義を踏まえて、
解釈1.
 中国語の語法に以下の形があります、
  化円為方・・円を化して方と為す
    おまけ:円形を方形と為す(円と同一面積の正方形を描く)
        円積問題(squaring the circle) として古代ギリシャからの命題
  化胡為佛・・・胡人(西戎)を化して佛と為す
    西方の胡人を佛徒となすor釈迦は老子の弟子で佛にしてもらった(「老子化胡説」)。
  化険為夷・・・[成語]危険な状態が平穏な状態にかえる
  →これに倣って、夷が平安、穏やかの意で使われているのが、
  化辛為夷・・・苦しみを化して平穏と為す。
      →木蓮・木蘭から採る薬の効用→薬名「辛夷散」→
      木蓮・木蘭の別称=「辛夷」はありそうです。
解釈2.
 【辛】【夷】それぞれの(2)即ち佳い方の意味を連ねて薬効を表現→以下同上。

2.紛紛ふんぷん について。
紛紛開且落 ふんぷんとして開き且つ落つ
このふんぷん の解釈ですが、
 乱れ落ちる ではなく 盛んに落ちる としたいのですが。
   「ふんぷん:乱れ入り交じって統一のない様子」 国語辞典。
   「紛紛  :乱れ入り混じる、盛んに」 中国語詞典。
 「ふんぷんとして雪をなす」ふらんす物語 永井荷風。
   これも、盛んに雪が降る でしょう。
      明治の人は漢語の知識があったということでしょうね。
漢詩には紛々が少なくありません、例えば、
      『清明節』 杜牧
  清明節時雨紛紛、路上行人欲断魂。
  借問酒家何処有、牧童遥指杏花村。
   ・清明節(春分後15日)の頃に雨が降る様子です。  

*字義は日本での常用の範囲ではなく、やはり遡及すべきですね。
  木蓮・木蘭の別称は前回挙げた以外にも沢山ありますが、
  多くは雅語・佳語によります。または形状による木筆なども、
  これはほころぶ前の蕾を筆に見立てたものでしょう。
  それらの中で辛夷は仲間外れの感が否めません。
  薬効が来源とすると分かりやすいのですが.....。
  いかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>もう一言追記
●ъ( ゜ー^)♪☆:*:・!イエ~ィ!・:*゜☆

>化辛為夷・・・苦しみを化して平穏と為す
●いいっすねえ。(*^▽゜)V発想。こういうの好きです。
「あの薬は効いたよ(〃^ー゜)b b(゜ー^〃)そーだねえ」うん。ありそうですねえ。

>紛紛開且落 ふんぷんとして開き且つ落つ
このふんぷん の解釈ですが、
 乱れ落ちる ではなく 盛んに落ちる としたいのですが。
●ぁあ。私「開」の方にかかると思ってました。
漢詩のおぼえが無くて・・(^◇^;)ヾ(-_-;) なんのおぼえもないやろ・・・
且つですから開いてから落ちるまで一連の流れ・・なんでしょうか。
スローモーションでその光景が目の前に見えました。
家に庭木がないので・・。さぞや・・(人´▽`)♪
・・いいもんみせてもらいました。ありがとうございました。

>字義は日本での常用の範囲ではなく、やはり遡及すべきですね。
●ええ、ええ。
博学に感謝申し上げます。
ありがとうございました(*_ _)人
(^○^)今日はいろんな意味でとても素敵な春の宵。

お礼日時:2010/03/31 21:42

「こぶし」を辛夷と書いたのは日本人ではありません。


中国語からの借用です。

昔々ある頃に、中国から、
木蘭や木蓮が、花木や漢方薬とともに日本に伝わりました。
日本人は、木蓮を音読みで"もくれん”と読みました。
その読みはもくれんとして定着しました。
ところが、日本人には大変よく似た「こぶし」という花木がありました。
一方で、木蘭・木蓮全般の呼称の一つに辛夷という表記がありました。
更に、木蘭や木蓮から作った薬に辛夷散がありました。
昔は薬の威力は絶大です、
木蘭や木蓮よりも、辛夷を珍重して、この字を借用し、
日本古来の花木である「こぶし」に引き当てたのでしょうか。
--以上想像もありますが、辛夷=こぶし は訓読み、熟字訓です--
それとは別途、形状の類似から「拳」の字を当てた表記も定着しました。

■日本
 こぶし(辛夷)
 学名:モクレン科  Magnolia kobus(praecocissima)
 原産地:日本
 薬用に使用
■中国
 総称して 木蘭(日本の木蓮)
 種類は 紫玉蘭、望春花、玉蘭 など。原種は武当玉蘭といわれる。
 別称 木筆、辛夷 など。
 学名: 望春花 Magnolia liliflora Desr.
     玉蘭  Magnolia denudata Desv.
     武当玉蘭  Magnolia sprengeri Pamp.
     紅花木蘭 Manglietia insignis
 原産地:中国
 薬用に使用
 なお、木蓮は木蘭と形態薬効大差なく、原種は紅花木蘭といわれる。
 学名: 木蓮Manglietia fordiana(Hemsl.) OliV.  

*中国で木蘭・木蓮の別称に辛夷を充てた理由は?
  幾つかの中国古典に辛夷が現れていますが、語源は不明です。
  百度百科に以下の解説がありますが、語源の説明ではありませんね。
    「花語」 ・・・以下筆者訳
    愛、大自然の恵みに適う
    辛夷の花が咲くとき、美しく妖しげでなく、なお気品を失うことなく、
    独特なその容姿、
    大自然の神秘がしっかりととどめられたように、
    自然の事物を超えて、
    人にこの上ない麗しさを感じさせる。
    これがこの花語の由来です。
  花の素晴らしさを褒めていますが、妖艶な木蘭・木蓮です。
  日本のこぶしはもっと清楚で美しい、どのように褒めるのでしょう。   
    • good
    • 0
この回答へのお礼

的確なご回答、m(_ _m) 感謝です。
よく分かりました。納得です。
同時にまた、自分の頭の固さと融通の無さも自覚しました(^◇^;)ゞ

調べているときに「中国では木蓮のことを言う」という一文があったんですが、
その意味する奥深さに考えが及びませんでした。
人間の営みの長い長いスパン・・・考えないといけませんねえ。

>辛夷=こぶし は訓読み、熟字訓です
●<Wikipedia・・熟字訓=日本語において漢字の単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたもの。単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れない。>
( ̄ヘ ̄)/はい!「辛」と「夷」に意味を求めたのがそもそも間違いでありました!

>幾つかの中国古典に辛夷が現れていますが、語源は不明です。
●(*`д´)ゞりょうかいです。
はい。
「そういうもんだ。そういうことになってる。」という納得の仕方もありますね。
(¨)(..)(¨)(..)うんうん。

>日本のこぶしはもっと清楚で美しい、どのように褒めるのでしょう。
●ぁ私はよくこぶしの花のようだと(^◇^)ゞ ☆\( ̄ ̄*)バシッー!

お付き合いくださってありがとうございました。
m(_ _m) おかげさまでいろいろ勉強できました。

<辛夷>    王維(701-761年・中国)
木末芙蓉花・・・・ 木の梢に咲く芙蓉の花
中発紅萼 ・・・・ 山中に紅き花を開く
澗戸寂無人・・・・ 澗(タニ)の家々は静かで人の気配もない
紛紛開且落・・・・ ふんぷんとして開き且つ落つ
   * 辛夷は紅い花のこと。紫色のシモクレンを指したもの。
出典:http://www.asahi-net.or.jp/~ap6y-umd/kobushi.html

お礼日時:2010/03/30 23:34

「辛夷」は、生薬名から来て居るそうです。

私も勉強に成りました。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%96% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくに、ありがとうございます。
はい、Wikipediaですよね。
辛夷・・漢方薬として、鼻炎や副鼻腔炎からくる頭痛に効くらしいんですよ。
http://www.kanpousakamoto.jp/chikunou.html

ですが(・_・?)
・・・「辛夷」という漢字を当てて「コブシ」と読むが・・・

ってところが、なんかどうも納得できないんですよねえ。
もう一歩進んで、なぜこぶしに「辛夷」を宛てるかと言うことなんです。
「辛」にしても「夷」にしても拳と関係ありそうにないですよねえ。
まして、鼻炎や頭痛を改善するに関するとも思えず・・。

頭痛を抑える鬼みたいななんかが「辛夷」(からい蛮族?(^◇^;)\(`.'") ペチ!)という怪物なんでしょうか?
?(°_。)?(。_°)?(°_。)?(。_°)?
私のもやもやがご理解いただけますでしょうか?
考えると・・夜も眠れない! m(ー_ーm)。o○

すみません。せっかく調べてくださったのに m(_ _m)!

お礼日時:2010/03/29 22:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!