アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

早慶レベルの難関私大でも結構入りやすいものなのではないでしょうか・・・?

ハッキリ言って、私立大学は早慶レベルでも国公立大学に比べてはるかに入りやすいと思います。

私立大学(3教科)と国公立大学(5/6教科7科目+2次試験)ではこんなにも教科数が違います。

どう考えても私立大学は入りやすいですよね?それなのに早稲田や慶應の学生が頭良い!みたいに思われているのは心外です。

旧帝レベルに入るのに比べたら早慶に入るのなんて朝飯前だと思ってしまいます。まだ高校生なので偉そうなことは言えませんが・・・

A 回答 (10件)

短距離の選手と長距離の選手


どっちが足が速い?
と聞かれたら、短距離では短距離の選手。
長距離では短距離の選手が早い。

そんなもの。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

どっちも短距離の選手が速いんですか?

お礼日時:2010/05/15 12:46

朝飯前。

じゃあ別にそれでいいんじゃない?
あなたがそう考えてても、別に誰にも迷惑掛かりませんから。

ただ「早稲田や慶應の学生が頭良い!みたいに思われているのは心外です。」ってあなたが思うのはおかしい。

社会では実績を出した奴の意見しか通らないから、そこだけは気をつけな。
今あなたの中でそう思ってるだけなら構わないが口には出さないほうが良い。

まあ社会に出ればそんなこと(学校名の看板なんか)はどうでもよくなるさ。
    • good
    • 4

> どう考えても私立大学は入りやすいですよね?



 どう考えても、その論理展開には無理がある。入試は資格試験とは
ことなり、○○点取れば合格、というものではない。全受験者の中で
何番目かという並び順で合格が決まる。

 だから、受験教科が7科目に増えたところで、上から並べて何番目に
なるかという競争が難しくなるわけではない。

 その状況で早慶は私立では最難関だから、東大や一橋と併願する
学生も含めて、上から何番目に入れたかという競争になる。しかも
早慶の場合、同時合格で抜けるのは最上位の国立大にも合格した人
たちだけで、他の私立に流れる人はいない。よって水増しも少ない。

> 旧帝レベルに入るのに比べたら早慶に入るのなんて朝飯前

 旧帝の合格者で早慶に落ちている人なんてゴマンといますよ。
とくに北大、九大レベルならゴロゴロしています。北大・九大の
二次試験と早慶の入試を比べたら、とくに英語はあきらかに早慶の
ほうが難しいですよ。それが現実です。
    • good
    • 4

>私立大学は入りやすいですよね?



確かにはいり易いよ。差はないけどね。

はるかに入りやすいと思う背景は、理文ともに得点出来ない阿呆が仕方ないので3教科に絞って勉強してようやくと思うからだろ?
理文ともに得点するのはなんてないが得意分野の高いレベルで競ってるとは考えないのかい?

>早稲田や慶應の学生が頭良い!みたいに思われているのは心外です。

そんなこといっても学力は高いんだから仕方ない。それとも早慶の学力が高いと旧帝大の学力は低くなるとでもいうのか?


>旧帝レベルに入るのに比べたら早慶に入るのなんて朝飯前だと思ってしまいます。

だったらスベリ止めに愛けりゃいいじゃないか。君なら入るよ、きっと。


どうでもいいけど、学力がある=頭良い!ではないのでカン違いのないようにね。概ねそうだが等価ではないよ。
難関大卒の阿呆もいる事はいるから水戸黄門の印籠にひれ伏すのもほどほどにね。逆に印籠出して誰もひれ伏さなくても泣く必要はない。世間は印籠を出すまでの君を見て値踏みは終わってる。
    • good
    • 3

話を文系に限りますね。

理系は旧帝大、特に旧帝大上位の完全な滑り止めだから。
どっちに入りやすいかはそいつ次第。
5教科まんべんなくできるタイプか酷い苦手科目(特に数学)を抱えているか。
ただし、早慶は三教科と言っても出題難易度が高いですよ。
ハードルの選手と高跳びの選手の違いか。
ハードルを一個越えるのはどうにかなる。でもハードル走は多数超えた上にタイムを競う。
一方高飛びは、一回超えればいいのだけれど、その高さが尋常じゃない。
実際、東大に受かって早慶に落ちる人はいるようです。
おそらく旧帝大下位の二次がギリギリのレベルだと、通常は早慶の出題レベルには耐えられないのではないかと思います。

> 早慶レベルの難関私大でも結構入りやすいものなのではないでしょうか・・・?

入り易ければ難関ではないですよね。
早稲田の看板でよければ、所沢早稲田のどこかが「比較的」入り易いのではないでしょうか。
慶応ならSFCが若干楽という噂ですが。
    • good
    • 0

試験は水もの、やってみないと分からないもんです。


仮に、偏差値で差があっても、学校個別の試験では
傾向が違うとかあって、それに特化した勉強を重ね
ていけば、普段は成績の悪い人でも逆転合格という
こともある。私の娘も、競争率100倍、偏差値70近い
国立難関校を合格したのに、Fラン私立で落ちました。
まぁ、これは先に難関校を合格してしまったので、
油断もあったと思いますが…
つまり、旧帝レベルに入れる人でも早慶に落ちるかも
知れないということです。

ただ、入学試験のレベルだけを問題にしているのが、
ちょっとね… 私は国立理系ですが、理系は実験の
設備や機材、資料や論文の蓄積といった環境の充実が
大切ですが、一般的に国立の方が私立より優れている
場合が多いのです。かつては予算の注ぎ込み方が違い
ましたからね。そういう「質」を考えて欲しいですね。
大学は入れば終わりではなく、入ってからの勉強が
大事なのです。
    • good
    • 1

比較相手が早慶と旧帝大なら、必ずしも早慶の方が入試科目が少ないところばかりではありません。


他の私大ならいざしらず、基本が4教科受験ですからね。東大合格者でも、併願の早慶は落ちた人の方が多いですし。
    • good
    • 1

下の方々の回答に付け加えて、地域での考え方の違いででしょう。



仙台市や名古屋市や福岡市に住んでいたら、高い授業料と生活費(下宿代含めて)をかけてまで
専願で早慶を目ざす理由がない(大手マスコミや東京のテレビ局狙いなど明確な目的をもつ人間をのぞいては)。
地元での名声?(名大すごい!九大賢い!トンペー神様!などなど)を蹴って、
地元ではその評価に及ばない早慶専願狙いの人は少ない。

一方、首都圏では東大・東工・一橋にいけなければ最初から早慶行きを考える。
もちろん最初から早慶狙いも圧倒的に多い。
また首都圏に住んでいれば、中学受験時の早慶附属の難しさも充分わかっている。

そのへんの感覚の違いでしょう。
大阪なんかは地域性の違いで、人口のわりに極端に早慶受験者は少ないし。
地元には匹敵するような国立大学が3つもあるし。
優秀層は殆んどが東大そして医学部、地元の京大・阪大・神戸大狙いだし。

旧帝のない地方都市ともなると(金沢、岡山、新潟、秋田、松山クラス)、考え方は微妙になるでしょう。
実際に住んでみたことのある私が受けた印象では、
地方から旧帝へいった人間と専願で早慶に合格した人間と比べてみて、学力はかわらない、

総合力では旧帝大へいった人間が、
英国などでは早慶専願組が優秀
(ただし、この中には数学が苦手だった人間は確かに多い)、 まあこんなところだと思います。
地元の国立大と早慶専願組の比較では、英語などでは早慶組がすごかったけれど、
ただ上にも書いたが数学の成績がひどい人が多かったから、どうしても地方ではこのへんをつっこまれてしまう。


それから、あとは感情の問題。東大・京大・一橋・東工落ちで早慶へいった人間には優秀な人は多いし
それなのに名大や東北より劣っているといわれたら反論するだろうし・・・・。

まあ朝から、こうした意味のない書込みに時間を費やす私も時間を浪費していますね(笑い)。
旧帝だろうが早慶だろうが、優秀な人はどちらにもたくさんいるのも事実だからです。
    • good
    • 2

私は工学部なので、工学部の受験科目で考えてみると、国立受験者はセンター試験の国語と現代社会or地理が増えます。



2次試験の英語、数学、物理、化学or生物の偏差値は早慶も旧帝大もそんなに変わらないでしょう。
なので早慶の学生も賢いですよ。
センター国語と地歴対策をしてないだけです。
    • good
    • 1

実際に試験を受ける人のタイプの違い。


多くの科目を広く浅く手堅く勉強できる人もいれば、
2、3科目を非常に深く専門的に勉強できる人もいる。
大まかなタイプとして前者が国公立向き、後者が私立向きなような気がします。
自分は国公立大の医学部に在籍してますが、慶応や早稲田のような形式の問題は過去問の段階で歯が立ちませんでしたが
センター形式や現在通っている大学の問題はきちんと解け、合格しました。
科目数が少なければ周りの受験生だってそれ相応に深く勉強してきますから競争率だって普通に高い。レベルも高い。
オマケに早稲田慶応はやはり都心の有名大学だけあって人気も高いので倍率も高いですしね。
一概に科目数が多いから難しい、少ないから楽というのは言えないと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!