アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

○○家の○代目、という言い方(数え方)について

フィギュアスケートの織田選手は、織田信長の末裔で
信長から数えて17代目だそうですが
この○代目という言い方(数え方)についての疑問です。

織田選手にはお兄さん、お姉さんがいるそうなのですが
このお兄さん、お姉さんも全員「17代目」になるのでしょうか?

となると、織田選手の父方の親戚で、織田選手から見た従兄弟がいた場合
その人達も全員「17代目」ってことなのでしょうか。
よくよく厳密(?)に考えたら、織田選手のお父さんが長男なら
お父さんが16代目で、織田選手のお兄さん(長男)が17代目ということになって
織田選手(次男)は普通17代目とは言わないような気がしないでもないのですが
私の理解は間違っていますか?

織田選手については、ただマスコミが分かりやすく
「17代目」って言ってるだけなんでしょうか。



また、織田選手にはもうすぐお子さんが生まれるそうですが、
織田選手のお子さんが「18代目」ということになるのでしょうか。

けど、普通に考えてお兄さん(長男)が家を継ぐという形になって
織田選手の家(織田選手と奥さんとお子さん)は分家っていう
形になるのかなって思うのですが、お兄さんが結婚して
お子さんが生まれたら、そのお子さんも同じく「18代目」という
数え方になるのでしょうか?

お姉さんの場合は、他の家に嫁いだ時点で織田家からは離れて
たとえお姉さんにお子さんが出来ても「18代目」とか
織田家の血筋ではなくなるわけですよね・・・?

○代目とかいう数え方がいまいちよくわかりません。
わかりやすい例として、織田選手の例で質問させていただきました。

A 回答 (6件)

織田信成が織田信長から数えて17代目というだけです。

織田信長の家の嫡系というわけではありません。嫡流とか嫡系とかいえば違うだろうとなりますが、織田信長の○代目にあたりますといわれれば、それを否定するのはなかなか難しいです。
家を基準にしているか、人を基準にしているかの問題です。
    • good
    • 0

 こんにちは。



 また来ました。

>女性で他の家に嫁いだ場合や、男性で婿養子に入った場合などは
>そこの家で子供が生まれても、その子は「18代目」にはならない
>という理解で合っていますか?
>それともそういう場合も「○代目」というのは
>ずっと続いていくのでしょうか?

 跡継ぎとして見た場合は、女性が他家へ嫁入りした場合は、その家から離脱して他家の者となります。苗字が変わるのです。結婚式も**家と++家の婚姻というように家を中心とした考え方があるからです。
 男で婿養子に入った場合は、その家の18代目候補になります。その家で、17代目の夫婦に子供が生まれても18代目候補になります。その場合は跡継ぎは協議して決めます。

 江戸時代などの時代劇を見ていれば分かりやすいのですが、殿様の跡継ぎがいないとその藩を幕府から断絶させられてしまいます。そのために側室を設けて跡継ぎを絶やさない努力をします。それでも子宝に恵まれない場合は、他家から婿養子を迎えます。江戸時代では婿養子のことを入り婿といいます。婿養子と言う言葉は明治時代から使われている言葉です。
 入り婿は婚姻しなくても、男だけがその殿様の子供姓を受けて、子供として生活することになる仕組みです。これは、殿様だけでなく、家臣の武士や、商人、町人、農民など皆そうしていました。
 余談ですが、入り婿で男を迎えてから、殿様がまだ部屋隅で藩主になる前に手を付けた腰元などに子供が生まれた場合は、本来ならば優先順位から殿様の跡継ぎとなりますが、いわゆる隠し子となるため、跡継ぎで御家騒動の元となり、その隠し子を生んだ腰元と隠し子を亡き者としようと、側近の家老などが動いたりします。時代劇で良くあるパターンです。

 入り婿について詳しく書いてあるサイトのリンクを張っておきます。
参考までにどうぞ↓

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A5%E5%A9%BF
    • good
    • 0

 こんにちは。



 お礼の欄見てまた来てしまいました。

>とりあえず織田選手の兄弟や、従兄弟にあたる人々も
>全員「17代目」を名乗れるってことでしょうか?
 その通りです。系図に示すと分かりやすいのですが、17代目は兄弟や従兄弟を皆いいます。

 織田信長も、12人の子供がいたと伝えられていますので、それぞれの子供の子孫が残っていれば何代目と順番に数えられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧に再度ありがとうございます!

そうすると、17代目の皆さんの子供ができたら
その人達が全員「18代目」ということになって
どんどん子孫は増えていくというわけですね。

女性で他の家に嫁いだ場合や、男性で婿養子に入った場合などは
そこの家で子供が生まれても、その子は「18代目」にはならない
という理解で合っていますか?
それともそういう場合も「○代目」というのは
ずっと続いていくのでしょうか?

もしよろしければ、教えていただけるとうれしいです。

お礼日時:2010/05/31 10:00

○代目の数え方ですが 家長のみです つまり織田家を名乗るだけですね



ご姉妹にお市の方とお犬の方がいますがそれぞれ浅井家 佐治家に嫁いでいます
あの時代実子以外に政略とか人質として養子に迎えるってのも多々あります
息子だけで12人ぐらいいてたはずです
信成君の家計は織田家嫡男ではなく7男の信高の家系になります
信長にそれぞれ息子がいてます それぞれ系譜があります でも信長直系の系譜は嫡男にのみ引き継がれます ただ嫡男がなくなった後たとえば次男が本家を継いだのなら次男が直系の系譜になります
信成君はいわゆる直系ではなく分家のようなものだと思ってください。
厳密には信長の子孫というか系譜的には信高系譜の16代目ってことになりますね
血筋に関しても途中何人か養子が入っているはずですから男子直系でもありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

信長から見ると、17代目であることには違いないけど
厳密には、織田選手の家は信長直系じゃないんですね。

織田選手のお兄さんが家を継いだら、お兄さんが正式に
17代目ということになって、織田家の分家の家長となる
織田選手は17代目とは言わなくなるということでしょうか?
分家となったら信高直系から外れるのでしょうか?

その辺の扱いというか、考え方がまだよく理解できません・・・

回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2010/05/27 12:43

No.1です。



 張った参考リンク先が開かなくて失礼しました。

 再度リンクを張ります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B9%94%E7%94%B0% …
    • good
    • 0

 こんにちは。



 スケートの織田信成は織田信長の末裔ということで話題になりました。

 家系ですが、以下の通りです。
織田信長 - 初代:信高(七男) - 2代:高重 - 3代:一之 - 4代:信門 = 5代:信倉(養子) = 6代:信直(養子) - 7代:長孺 - 8代:長裕 - 9代:信真 - (10代から13代は不明)- 14代:重治 - 15代:信義 - 信成(次男)

 織田信長の七男織田信高の家系で、織田信高から数えて16代、その父親の織田信長から数えて17代ということになります。

 織田信長の父織田信秀からみれば、織田信成は18代目ということになります。

 織田信成に兄弟や信成の父親の信義に兄弟がいて、子供がいれば織田信長から見て同じく17代目になります。

 ちなみに、私は織田信長が好きで、安土城や桶狭間などゆかりの地に何度が訪れた事があります。

 織田信成について詳しく書いてあるサイトを張っておきます。
参考までにどうぞ↓

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B9%94%E7%94%B0% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とりあえず織田選手の兄弟や、従兄弟にあたる人々も
全員「17代目」を名乗れるってことでしょうか?

なんというか、確かに全員17代目の子孫であることには
違いないけれども、厳密な意味?ではどうなのかなあと
思いまして・・・いまいちよくわからんです。
私の質問自体も、わかりにくいかもしれませんね。

回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2010/05/27 12:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!