アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

歴史についての質問なのですが、安土・桃山時代の城下町には主にどのような職業の人達が住んでいたのでしょうか?

A 回答 (2件)

文献から調べるのも良いのですが、町名から推測するのも面白いです。



足利幕府誕生後の今川氏~江戸時代初期の家康によって整備された駿府(静岡市)を例にあげると

紺屋町:染め物屋
大鋸町:家康がつくった丸太を切る大鋸をつくる職人と番匠の街。
上桶屋町:桶職人の街
大工町:そのまんま
研屋町:研ぎ師の街
鍛冶町:天正年間にできた鍛冶職人の街

茶町:徳川家康が作ったお茶問屋街。駿府に移った家康にとってお茶は戦略商品だったのです。
七間町:今川時代から続く豪商の街
両替町:両替商が並んでいたから。
呉服町:呉服屋さんの街ですね。
人宿町:今川時代からの旅館街。由井正雪の乱以降は旅籠がなくなってしまいました。
伝馬町:伝馬制は戦国時代に領国支配のために始めたのです。今の伝馬町は江戸時代になってから。
車町:牛車で荷物を運ぶ運送業者の街です。

鷹匠:鷹匠なんかも住んでいたのですね。
猿屋町:今川時代からある地名で猿回し(猿引き)が住んでいました。猿を使って諜報活動をしていたとの噂も・・・

以上抜粋ですが。

近くの江戸時代以前の城下町を調べてみると面白いかもしれません。(^ ^)ノ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほどー分かりやすいし、簡単そうですね!
ありがとうございますm(_ _)m

あと全然関係ないんですが、この時代の城下町の治安ってどうだったんでしょうかね・・・?
そりゃ城主のお膝元なのですから良かったと思うのですが・・・

お礼日時:2010/06/20 12:46

回答になるかは解りませんが、jt190sさんの回答を見て「ああそういえば」と思い出して書かせてもらいます。


私の地元の滋賀県近江八幡市の地図を見ると、
魚屋町(魚屋)、舟木町(船大工か?)、鍵の手町(錠屋)、博労町(牛や馬の仲買人)、畳屋町(畳屋)、仲屋(市場か?)、大工町(大工)、薬師町(薬剤師)、船町(船着場か?)、宮内町(地元神社傍)

http://www.its-mo.com/map/?lvl=11&lat=126450440& …(八幡商業高校近くを見てください)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、参考にさせていただきました
ありがとうございます!

お礼日時:2010/06/23 20:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!