プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

ゴルフスイング、どうやったら本当に力まない・ボールに当てに行かないで済むのか?

ゴルフスイングで、「グリップはゆるく、手首・腕・肩は力まずにスイングしろ」と、
色々な所で教えられ、頭では嫌というほど分かっているいるのですが、
どうしても、できません。力んでしまうのです。

さらにボールを前にすると、前述の身体の各部位が力むのに加え、
ボールを当てに行くようなスイングになってしまいます。
これも治りません。

ボールがない素振りなどでは、比較的スムーズにスイングできていると思うのですが、
一体どうすれば本当に解決できるのでしょうか?

たまに「よし、だったら力を抜いてスイングしよう。グリップもゆるくしよう。当てにいくのをやめよう」と思いボールを打っても、結果全然飛ばなかったり当たりもダメだったりして、
マイナスの経験しか蓄積されていないので、「やはり力をある程度入れなければダメなんだ・・」と思ってしまうフシもあります。

真剣に悩んでいます。メンタル面なのか技術面なのか・・。
いい方法があればお教えください。

A 回答 (4件)

「なぜ」力を抜けと言われるのか、という部分に尽きる気がしますけど、どうですか?


要するに動かしたい部分に力を入れると、重いものを動かすのと同じになってしまいます。速く動きません。逆に力を抜きすぎるとどうなるかというと、全身から力を抜いてしまうと飛びません。当然です。また、動かしたいところの力を抜きすぎるとふにゃふにゃ過ぎて軌道が安定しません。曲がります。但し、人には欲というのがあります。飛ばしたいと思えば、ある程度可動部にも力みは入りやすくなります。ゴルフの場合は軸の関係上、アドレスからテークバック部分、トップオブスイングあたりまでボールを「見ている」状態ですからなおさらです。「力を抜け」くらいの意識でちょうどいい力加減になり「やすい」からそう言うということです。動かしたいところの力の抜きすぎは人の欲という観点から行けばほとんどあり得ない話とも言えるんですよ。

では、ゴルフスイングで一番よく動く部分はどこでしょうか?「腕・手」ですよね。フルショットでは180度以上どころか200度以上回転します。そんな動かしたい部分に力を入れるということはバカ重い車軸を軽自動車に入れるようなものです。動きにくいことこの上ないでしょうね。それと同じですよ。ただ、エンジン部分に当たる部位は動きの中で力を作り出す必要がありますから、動いて力が入る結果になります。(足の場合と背中の場合があります。その人の体つきや幼少からの筋肉の使い方による筋肉構造によって最適なスイング方法は異なります)スイングの軸は当然フラフラすればボールはまともに当たりません。
グリップを考えてみましょう。グリップしてクラブの支点となる部分はクラブヘッドから一番遠い部分になりますよね。その方が大きな円を描きやすいし、大きな円をイメージしやすいはずです。だから、左手3本と言うということです。ちなみに自分は左小指しか意識にないですが、小指関節と薬指・中指の関節の連動性が天然でいいようで、左3本では力み過ぎになってしまうからそうしているということです。万人の基本を自分の体を考えてそうなるように方法論をカスタマイズして自分の基準を作っただけの話です。

当てに行くのをやめる...それはいい方法だと思いますよ。その部分だけは継続はした方がいいでしょう。自分はゴルフ始めたての頃、こう考えました。「当てに行って小手先スイングするより、体(全身)を使って空振りする方がよっぽどマシ」って。他のスポーツ経験があり、体を使わなければマトモにボールは飛ばないことを体で体得していたからそう考えられたんですが、その方がいい方向に行きやすいかと思います。大枠を先に作って、上達のたびに段々細かくなる微調整を継続させればいいと考えたということです。その微調整こそが練習でしょう。今でも自分は初心者にはそう言います。但し、微調整前だと激しく下にズレているとクラブを折る可能性もあります。実際自分はクラブ破損に関しては前科2犯です。

技術でもメンタルでもないと思います。まずは探究心を持って考えてみましょうよ。
    • good
    • 44

個人的には、飛ばすには力は必要だと思ってます。


練習でもラウンドでも調子の良かった日の翌日は全身が筋肉痛にもなりますし、節々にも疲労感が残ります。(ゴルフに力が不要だったら、男子プロも女子プロも筋トレとかしないでしょう。)

それで問題は、全身の筋肉や節々を使わないである特定部分の力や動きを使うことにあると思います。
一般的には、球に当てにいく動きというのは、上半身や腕の動きが下半身の動きに比較して大きくなっている状態だと思います。
スイングの意識を下半身に持つことでかなり上半身の動きは抑えられるはずです。
1)アドレスでの下半身の形と力の入り具合
2)トップでの下半身の形と力の入り具合
3)フィニッシュでの下半身の形と力の入り具合
を重視して振るといいのではないでしょうか?
    • good
    • 29

7番アイアンの30ヤードからもう一度やり直してみて下さい。


できればTee-upした状態の方が良いと思います。10球中9球まで、クラブのスイートスポットに当たってボールがつぶれてから弾かれていく感覚が感じ取れるようになったら、次は50ヤード、70ヤードと伸ばして行きます。
この練習で、ゴルフクラブはちゃんと当てれば力を入れなくても飛ぶんだという感覚が脳に刷り込まれていければ、力みはなくなると思います。
質問者さんがおっしゃっている”負の蓄積”、これがゴルフの上達を遅らせる最大の敵だと思います。参考になれば。
    • good
    • 25

タオルの端に結び目をつくりクラブのヘッドに見立て、ゴルフのスウィングのように振ってみると、力んでふるとタオルはついてきませんが、先端の結び目を意識してゆっくりと大きく遠心力を生かして振ると結び目がビュンと音を立てて振れるようになります。

同じ意識でクラブを振れば力まずに大きな弧を描くスウィングができますよ。
    • good
    • 35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!