プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

現在の日本は、生産物市場ではデフレギャップが存在し、貨幣面では流動性のワナに陥っていると言われていますが、この窮地から脱出し、経済活動を活発化させるには、どのような経済政策が求められるのでしょうか?マクロ理論に基づいて…と言われるとどうも身構えてしまって、あまりいい考えが思いつかず困っています(=_=;)

A 回答 (3件)

インフレ目標をして、ゆるやかなインフレに物価を誘導する。

その際に物価上昇が大きくなり過ぎないように注意する。

とか、

公共事業を多く行う。その際に、政府債務が過大になりすぎないように注意する。

とかが、答えになるでしょう。
どちらの答えにしても、後段の注意事項を守ることは困難なので、ナローパス(隘路)であって、微妙な経済運営が要求されるということになります。

竹中大臣をみてればわかりますが、あんまり役にたちません。
    • good
    • 0

あくまで理論の話ですけど。

。。
ピグー効果が現実に成立すれば,流動性の罠が存
在するからといって政策の効果がゼロになるとも
言い切れません。この辺はテキストを参照してく
ださい。

下の方も書いていますが,インフレを起こして景
気をよくするということも理論的には可能です。
これはケインズ経済学で,IS曲線が実質利子率,
LM曲線が名目利子率で構築されていることから説
明がつきます。これを考慮すると,LM曲線が下に
シフトするので,国民所得が増加します。
利子率の違いを考慮するということは,すなわち,
期待インフレ率の相違を考慮するということです。
    • good
    • 0

レポートか何かの課題なのでしょうか?マクロ理論に基づいて経済政策を立てようとしても、最終的には「需要創出のための財政出動」か「日銀の量的緩和」のどちらかに帰結することになります。



個人的な感想ですが、全ては消費(主に個人消費)をどのように喚起するか?が大きな課題です。しかし、これまでのように「大型公共事業」を発動したところで、ばらまかれた政府支出の大半は「貯蓄」という形で眠ってしまい、消費に回ることはないでしょう。ケインズは「穴を掘るだけでも公共事業として需要創出できる」といっていましたが、これからは需要創出策の中身を吟味する必要があるでしょう。

インフレターゲット論もありますが、これはやはり「中央銀行の中立性」を損なう恐れがあり、また政策としては、政府の尻拭いを日銀に押し付けるきらいがあるので好ましくないという考えもあります。ちなみに、欧米の著名な経済学者は口をそろえて日銀の量的緩和を薦めています。しかし、インフレターゲット論はそれ以前に、実体経済を無視した机上の空論のような気がしますが。

なお、実際のマクロ理論ではデフレを解決できない、というのが個人的な意見です。そもそも、マクロの教科書ではインフレに関する分析は数多く見られますが、デフレに関する分析はあまり見られませんでした。大体、経済は長期的に成長するという前提に立って分析されているので、デフレといった事態を想定していないのかもしれませんね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!