プロが教えるわが家の防犯対策術!

「立秋」を国語辞典で検索すると「8月7日頃」、Wikipediaで検索すると「8月8日頃」と表示されました。

そこで質問です。立秋とは何月何日(頃)ですか?教えてください。よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

どちらも間違いではありませんが、一般には8月7日頃とすることが多いようです。



「立秋」とは、立春や立夏・立冬、また大暑や大寒と言った二十四節気の名称の一つで、
特定の日付に固定されたものではなく「太陽の中心が黄経135度を通過する日」と定められています。
従って、太陽(実際には地球)の運行により、毎年若干のずれが生じます。

ちなみに、2000年以降2020年までの立秋の日付を調べてみると以下のようになっており、
2:1の割合で8月7日になるの方が多くなっています。
このことから一般に8月7日頃とすることが多いのではないでしょうか。

8月7日:2000/2001/2004/2005/2008/2009/2010/2012/2013/2014/2016/2017/2018/2020
8月8日:2002/2003/2006/2007/2011/2015/2019

この回答への補足

学問が好きなので、興味深く見させてもらいました。やはり、質問サイト第1位の『教えて!goo』はなかなかですね。

補足日時:2010/08/15 13:19
    • good
    • 0
この回答へのお礼

blue_rさんには太陽黄経135度が立秋であることを、mo6644さんには年により傾向があることを、mb4808さんには20世紀には8月8日が多かったことを主に教えてもらいました。
迷いましたが、理由と具体例の両方を載せてくれたblue_rさんをベストアンサーとさせてもらいます。
みなさん回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/15 13:25

立秋の日付は20世紀には


 8月7日 18回
   8日 78回
   9日  4回 (世紀はじめの閏年の3年後) ありました。
21世紀には
 8月6日  7回 (世紀末の閏年)
   7日 81回
   8日 12回 あります。

最近書かれた文には、8月7日とすることが多くなると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/02 02:04

No1の回答者の通りです。


地球の公転の周期を4年に1回の閏年には2月29日に1日ずらしています。
だから閏年のときは8月7日、2年目は7日が多く、3年目は8日が多く、閏年の前は8月8日になる傾向になりますね。
当然、春分の日や秋分の日も同じようになりますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/02 02:05

「頃」


時を、その前後を含めて漠然と指す語。


1日違ってても同じ事を言ってるんだよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/02 02:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!