プロが教えるわが家の防犯対策術!

ダダイズムについて調べています。その文字を使った表現方法についてなのですが、
ダダイズムの作品ではコラージュを用いた作品で文字の切り抜きを
並置させたり重ね合わせたり、またダダイズムの詩においても
その文字の配置などから、必ずしも意味が読み取れないものがありますが、
この「必ずしも読み取れない」ということにはその背景にどのような意味があるのでしょうか?
コラージュだといくつかの作品においては、コラージュしているマテリアルが
何であるか、どこからきたのかということに意味があるようなことも読みましたが、
文字の組み合わせ、文字を作品に織り交ぜて使うこと、それらが必ずしも読み取れるもの
ではないことについて、その背景にある意味、意図、そこから創造されるものについて
何かご存知でしたら教えてください。またもしダダの表現方法で特に文字について
書かれている文献などありましたらそちらも教えてもらえると助かります。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

私の考えでしかないのですが、


ダダイストは、「図像学的な解釈のように先に何かお決まりの意味や教訓のようなものがあってそれに従属する物としての絵画」を否定したかったのでしょう。
ですから形態や色彩に分解・解体された欧文文字を画面を構成する造形要素として使ったのだと思います。
その文字が言葉として読める場合は、逆にそこから偶然の意味や連想が生じるのを楽しんだのではないでしょうか。

ここでのキーワードは(絵画におっかぶせられた)意味の否定、解体だと思います。
心情的には社会制度や秩序を保守する(それに従属する)制度としての絵画への反抗が動機としてあるでしょう。

ダダイズムの詩も、おそらく言葉を意味ではなくてサウンドやリズムに解体して並べたことによってあらわれてくる予想外の意味・世界を驚き愉しむということなのだろうと思います。
サウンドやリズムは、詩のかなり主要な要素でありながら、意味に従属するものでしかないという扱いを常に受けてきたものではないでしょうか。

ダダイスムに対してシュールレアリスムは一見意味が無さそうでありながら、言葉は意味のあるものとして計画的に選ばれて配置されているように思います。

文献は… かなり昔の本になるけれどハンス・リヒターの本(針生一郎訳)がわりとおもしろかったような憶えがあります。文字についての記述があったかどうかおぼえていません。


漢字の場合、欧文文字のように解体してもなかなか意味を失わない、どんなにデザインされていても漢字それ自体が絵である、など欧文文字とは違う性質をもっているので、ダダイスム的なコラージュをやろうとすれば形式的にも形態的にも違うものにならざるをえないのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさん解答ありがとうございました。
お礼が非常に遅くなって申訳ありません。
参考のURL等もみさせていただきました。
まとめてのお礼ですみません。どうもありがとうございました!

お礼日時:2011/08/20 21:50

 


 幻の三連作(草稿)より。キャッチ・コピー&アイ・キャッチャー。
 
1.わたしたちの美しいかわ……大きな川の字を描く(フォンタナ風に)。
2.わたしたちの美しいうみ……大きな海の字から、サンズイだけ描く。
3.わたしたちの美しいそら……空の字を描かず、前作から連想させる。
 
http://q.hatena.ne.jp/1194750094#a777312
 
4.参考例 ~ タイポグラフィ ~
 
── 山村 暮鳥《こちらむけ娘達》《いちめんのなのはな》
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/B000 …
── 室生 犀星・編《山村暮鳥詩集 1952‥‥ 新潮文庫》

http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/4101 …
── 堀口 大學・訳詩集《月下の一群 195506‥ 新潮文庫》
 
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/4102 …
── アポリネール/堀口 大學・訳《アポリネール詩集 195410‥ 新潮文庫》
 
── プーランク《ギヨーム・アポリネールの2つの詩 1939‥‥ 初演》
http://adoriana.269g.net/article/14548464.html
 ミラボー橋---恋と芸術の記念碑
 
    • good
    • 0

 


Q1.必ずしも読み取れない背景にどのような意味が?
 
 読み取れない文字は、読み取らなくていいでしょう。
 
Q2.コラージュしているマテリアルが何で、どこからきたのか?
 
 素材が何で、生産地がどこかを知る必要はありません。
 
Q3.文字の組み合わせが必ずしも読み取れない背景にある意味?
 
 Q1と同じ質問ですね。絶対芸術は、意味や由来を必要としません。
 
Q4.ダダの表現方法で特に文字について書かれている文献
 
── 「ダダ」という言葉は1916年2月8日午後6時、チューリッヒの
カフェ・ド・ラ・テラスでツァラが突然“発見”したことになっている。
http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0851.html
── 松岡正剛の千夜千冊『ダダ宣言』トリスタン・ツァラ 20030917
 
── ツァラは、辞書に無作為にナイフを突き立てたところ、その刃先
はフランス語では「木馬」を、スラブ系言語では「相槌」を意味する
「ダダ」という一語を刺していたという。(暮沢 剛巳)
http://www.dnp.co.jp/museum/nmp/artscape/artword …
── Art Words 現代美術キーワード「ダダイズム Dadaism」
 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!