プロが教えるわが家の防犯対策術!

今年の6月、祖父の十三回忌があります。親族で集まりお経を聞いて食事をして、それだけでいいのですか?あと金銭的なことなのですが、その時のお布施はどのくらいなのか、食事代は全て実家で負担しなくてはいけないのか、など実家の人間としてはどのような事をしなくてはならないのかを教えて下さい。

A 回答 (2件)

浄土真宗でしたら、作法などもそれほど煩雑ではないので、あまり構える必要はないですね。


前回の法要のときのお布施の額をご存知なら、そのままで良いと思います。

引き出物ですが、それ程かしこまったものでなくとも、集まっていただいた方への感謝の気持ちが表せられればよいと思います。
日用品の詰め合わせなどが喜ばれると思いますよ。


ちょっと作法について書きますね。
お寺さんが来たら、控えの間にお通しする。
まず、新品のロウソク、お線香、お花、お供え物などはきちんと飾り付けておく。(この準備を「荘厳」(しょうごん)といいます)
お線香は立てない。2つか3つに折って、香炉に寝かせて置く。
法要に参加する人は、ある人は門徒式章(首からかける袈裟)、全員必ずお数珠を持つ。
読経の間(約20~30分)は、私語をつつしむ。正座が辛い人は、静かに崩しても構わない。ただし、「南無阿弥陀仏~南無阿弥陀仏~・・・」と念仏を唱えるときは正座で。
お経が終わった後、短い法話があり、その後、御文章(お文)の拝読がある。
御文章拝読のときは、正座のままで頭をやや下方に垂れる。
最後にお念仏でおしまい。(約40分~1時間、あまり短いようだと、そのお寺さんは手を抜いていると言えます。そんな坊主にはお布施の額も考えてください。)

浄土真宗は、煩いしきたりや作法が無い代わりに、その場の全員がお念仏を唱え、法話に耳を傾けることを第一と考えています。

最後に、若い人には抵抗があるでしょうが、お寺とのお付き合いも、色々と深めていけば面白い世界です。毎月お寺では法要がありますし、いつでも気軽に寺を訪れてくれることを待っているはずです。

ただし、もし檀家に対して粗末な扱いをしたり、寺へ相談に来ることを嫌がるようなお寺さんであれば、檀家はどんどん強気に出るべきです。
最近の話ではありませんが、ダメなお坊さんが増えているのも悲しむべき事実です。そんな坊主には、抗議や告発をもって然るべき対応をすべきと思います。

世知辛い話になりましたが、参考にしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な解説、ありがとうございました。とても参考になりました。
これで精神的にも落ち着いて準備を進めることが出来そうです。
葬儀のことはわりと本に載っているのに、法要になると全く載っていないので
こちらで聞いてみて良かったです。また、なにかありましたら教えて下さい。
ありがとうございました。

お礼日時:2001/04/11 19:10

その土地の慣習にもよりますが、実家が実家として機能している場合(老夫婦だけの家族でなく、2世代以上で構成されている)は、基本的にお布施や食事などはすべて実家持ちで準備します。


13回忌だと、ごく近い親戚の方のみの法要と想像しますが、以下、
●(親族を含めた)お客さまを何人ぐらいお招きするか → 少なくとも一ヶ月前には案内状を出す。
●お斎(おとき・・・食事のこと)はどの程度のものを用意するか。(実家で用意するか、仕出しにするか)
●引き出物は(記念品・お土産)はどの程度にするか
●お寺さんへのお布施
●仏さまへのお供え

について、考えておく必要があります。
一般的にはお斎2000~4000円、引き出物(しょうゆや味噌などの詰め合わせが喜ばれます)は1000~2000円、お供えは季節の果物やお菓子など後から分けて持ち帰ることができるもの、お花などでせいぜい5000円。

お寺さんへのお布施は、3万から8万(土地によります。関東は比較的割高)。
(自宅や墓地に出向いてもらう場合、送迎してもしなくても「御車代1万」を包みます。お食事を用意しない場合「御膳料1万」をつつみます。)

その代わり、兄弟や親戚は「お花代・香典・御仏前」という形で包むのが普通ですから、それで実家の負担を減らすことができると思います。

具体的に数字を出してしまいましたが、どこにお住まいかや、普段のお寺との付き合い、宗派、あなたの生活の余裕などによってもう少し細かくアドバイスできると思います。

あまり準備に慣れておらず勝手が分からないのであれば、思い切ってお寺に聞いて見るというのも、決してはずかしいことではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご説明、ありがとございます。普段こういった行事にはあまり関わってこなかったので、具体的な質問ができなくて抽象的な質問になってしまったのですが、とてもわかりやすくて良かったです。確か浄土真宗だと思うのですが、お布施というのは、前回の法要と同じ額でもいいのでしょうか?(神奈川です)あまり普段はお寺とのお付き合いというのは無く、お彼岸など一般的な時だけお経をあげに来てもらう、という具合です。どうなのでしょう?
なんだか実家って色々大変ですね。知らないことだらけで驚きです。
初めてこういった法要にも引出物を用意するのを知って、「結婚式だけじゃないんだ」とビックリしました。
まあ、嫁ぐ前にこういった事も経験できて良かったというか・・・複雑です。
でもこうやって教えてもらえる機会があって、教えてくれる方がいて現代は本当に恵まれているな、と痛感しています。本当にありがとうございました。

お礼日時:2001/04/10 01:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!