プロが教えるわが家の防犯対策術!

なぜ才能がないのに努力をしようとするのか?

それとも、才能がないから努力をするのか?
しかしいくら好きでも才能がないと、どうしょうもない
ものもあるだろう。

僕には高校時代に、野球部に所属している友人がいた。
しかし、彼はいたって野球がヘタであった。
案の定いっこうにうまくなれず三年間玉拾いをしていた。
それでも、彼は野球をやめなかった。
ある意味えらいとは思うが、スポーツの世界は才能が
なければ、上達は難しい。ということがわかった。

また、音楽の世界も同じ事がいえるだろう。
モーニング娘に道重さゆみというこがいる。
「私かわいいでしょう」というキャラでよくテレビに
でているので、ご存知のかたも多いだろう。

彼女は数年前にモー娘に入ったのだが、そのころから歌がヘタだった。
おそらく歌の才能がないのだろう。
そして先日、最近の彼女の歌を聞いたのだが、やっぱりヘタだった。
数年間、きびしい歌のレッスンを受けているはずなのに。
つまり歌唱力も才能だということを、彼女が証明してみせた。

才能がもろにでるスポーツや音楽の世界では、やるまえから、
あるいはやっている途中で、自分に才能があるかないかは
本人が気づくはずである。

そして、才能があるものしか日のあたる場所にでれない。と、
いうことも、心の中ではわかっているはずではないのか。
それなのに、それでも努力し練習する人が多いのはなぜか?

ちなみにモー娘の道重さゆみちゃんは、歌がヘタでも可愛いので
まったく問題はないのですが。

A 回答 (19件中1~10件)

こんにちは。




>>なぜ才能がないのに努力をしようとするのか?


このことについて、私の意見を書きます。

まず、才能のあるなしに関わらず、人は努力しています。
確かに、才能が無ければ、どうしようもない。
と言うのはもっともだと思います。
この世の中に才能と言うものが存在するのは確かです。

例えば、鳥は飛ぶと言う才能を持っているとします。
カエルがいくら努力した所で鳥の様に、
大空を自由に飛び回ることはできません。
鳥は飛ぶ才能がありますが、それは鳥にとっては
当たり前のことなのです。鳥は空を飛ぶ際に
何万回と翼を羽ばたかせているのです。
それは鳥にとって当たり前にこなすことなのです。
つまり、鳥は空を”飛ぶことができる”のではなく
”空を飛ぶ”と言うことなのです。
同様に野球選手も”球を打つことができる”
のではなく”球を打つ”なのです。

つまり私の言いたいことは、
これだと思ったことや、今自分のやっていることや
これから始める事をただやるしかない。ということです。

これが私の意見です。


>>そして、才能があるものしか日のあたる場所にでれない。と、
いうことも、心の中ではわかっているはずではないのか。
それなのに、それでも努力し練習する人が多いのはなぜか?

これに関しては、様々なパターンがあると思います。
    • good
    • 0

僕の勝手な意見なんですが、



結果から言うと「それをすることが好きだから練習する」だと思います。

例えば野球で才能のあるAさん、才能のないBさんがいたとします。
この二人が同じ時間だけ同じ練習をしたとすると、数年後にはやはりAさんが格段に上達し、Bさんは「あんなにやってるに下手だ」ということになると思います。

では、どうしてBさんは野球をやめなかったのかというと

Bさんは「本当に野球が好きだった」のではないでしょうか?

確かにBさんは才能がないために、いくら練習してもそれほど上達することはないでしょう。でも、Bさんにとって野球は「自分が好きなもの」なんです。
だからBさんにとって練習は「努力」ではなく「好きなことをしている楽しい時間」なんじゃないでしょうか?

「いくらうまくなれなくてもそれをやっている事自体が楽しい。」って言うのがBさんの気持ちだと思います。


だからrin00077さんのお友達も野球を止めなかったんだと思います(勝手な想像ですが…)

モー娘の人についてはちょっと規模がでかいので答えられません…。


余談になりますが、僕は才能がなくても努力する人はすごく素敵だと思います。
結果が才能のある人だけがだせるものだとしたら、結果が全てという考え方では才能のない人はあまりに理不尽すぎます。

どれだけやっても結果でない人ってやっぱりいるものですから、
僕は結果を出すまでにみんなが必ず踏むであろう「結果までの過程」でその人の努力を評価したいです。
    • good
    • 0

自分的ですが才能はあると思います。


ただ、目が出てそれが生かせれるのか?は
運しだいですのでそこは才能と違う所ですよ。

でもまあナンバーズが好きな友人にも言われますが
「賭けなければ当たらない!」で
才能うんぬんではなく努力してその目標に近づくために
みんな努力を惜しまないのだろうと思いますね。

まあ、ボクサーは体重によるランクがあるので
それぞれにチャンピオンが存在するわけですが
普通の物事はランク別けなんかないので
それなりに突出していても目が出にくいのでしょう。

単に才能だけでなく運も絡んでいるので
それを高めるためも含んでいる事を考慮すれば
そんなに難しく考える事ではないですよ。
    • good
    • 0

才能は、結果としてあとからついてくるもののような気がします。


うまいから才能があるとかそういう事じゃないと思う。
続ける(努力)という事も才能だし
なぜ続けるかはきっとそうさせるなんらかの感情があるのでしょう。
(楽しい、上手くなりたい、続けたい)
道重さんにしても、歌へたでも今でも芸能界にいるのは
なんとか生き残れるだけの才能があったんじゃないかな。
難しいですね。
    • good
    • 0

球ひろいは、さぞや大変だろうなと思うし、ヘタな歌をよく


うたう気になるなと感心しますよね。

ただ、球ひろい作業とパフォーマンスを生業にする職業とでは
ずいぶん人間の行動目的が違っている様な気がします。

球ひろい作業には、何のアピールもありませんので、目的は、
ただ球ひろいをすることになりますが、人前で歌を歌うという
行動は、それほど自然で普遍的な行動とも思えないので、何ら
かの、計り知れない理由があるとも思えないこともないっていう。

わかんないですね。
    • good
    • 0

人間才能がないことはない、みな同じ才能を持っているのに気づかないだけ。


努力家も天才に勝る。
と言っても分かる人は居ないだろうな。
    • good
    • 0

りんさん。

こんにちわ。

>なぜ才能がないのに努力をしようとするのか?
:「したい!」からです。



そして、たぶん、

その「したい」ことが、
代償(?)のような「幸福っぽいもの」
ではないこととか、

「幸福っぽいもの」が
この世で一番大切なわけではない
ということを、

なんとなく知っているからだと思います。



「したい!」ことを「する」という行為に、
※「幸福っぽいもの」を求めるという「動機」が
あまり入らないから、その人たちは、
「したい!」ことを「している」のだと思います。




※「幸福っぽいもの」を求めるという「動機」
というのは、こういうのです。

見た目は「善いこと」であっても、
実はその動機が「真の善ではないもの」
に、まみれているような行為。

たとえば、
・約束を守るのは自分の信用を落としたくないから。
・殺したいほどムカつくヤツを殺さないのは、
 自分が監獄されたくないから。
・他人に親切にするのは「ただ喜んでもらいたい」
 からであっても自分も喜ぶ限り、その「動機」入り。


昔々、このような「動機」を、
まとめて「自己愛」と呼んだ人がいました。
その人は、その「自己愛」というのを、
これでもかってくらい嫌っていたそうです。


この「自己愛」とかいうものを、
一滴も混入させずに行動するのは
無理だと思うのですが、


「>才能がないのに努力」する人は、
「幸福っぽいもの」を求めるという「動機」を、
あまり持たない(持たずに済んだ)人、
なんぢゃないかと思います。

あるいは、うそがつけない人、しかし、
ニセモノの満足を買わされずに済む人、
ともいえるかもしれません。




「したい!」から「している」人にとっての
「したい!」は、

「好き、お気に入り、面白そう」
ということなのではなく、

「激しく恋焦がれ渇望し駆り立てられる」
ということなんぢゃないかなあと思います。



たぶん、この人たちは、
あまり後悔(≒自責・責任追及)しないでしょう。
「したい!」ことを「している」から。



PS.
どうせ死にますし、
「したい!」ことしたいなあ。
    • good
    • 1

人間には向き不向きがあって、本当いうとその人に向いているものを見つけて


努力することが効率的なんでしょうが、明らかに向いていないんじゃないかと
思ったら、きっと大部分の人はやめてしまうんじゃないかと思います。

継続は力なりは、本当かどうかわかりませんが、好きこそものの上手なれは
ある程度あったっている気がします。全く嫌いなことが好きになるとは思え
ないし継続も困難でしょうから。

さゆみちゃんは歌をそれほど極めたいと本当は思ってないんじゃないでしょ
うか。
    • good
    • 0

No.3です。

なんだかうまくまとまらず、すみません。
・幼少期に身につけて、青少年になり、ほめられているかたは、能力というより恵まれているからといえます。比べる対象ではありません。野球少年も、社会人になるまで続けたら、変化しているでしょう。

・青少年になってからスタートし、特訓を受けたかたは、短い間に成長を遂げているから、そのほうが能力が高いのではないかといえます。
すぐに芽が出ないのは、時間がかかるだけのことで、すぐに見切りをつけることはないということです。
他人から、言うのは失礼きわまりないことですが、自分で能力が足りないと思い補おうとする分には、素晴らしいことです。

・また、歌に関しては、カラオケの採点機能で高得点をとったとしても、機械の判断であって、心に響くかどうかは別物です。
カラオケで歌を聴いたとき、音はでたらめなのに、なぜかいい曲に聞こえた、という不思議なかたもいます。
歌詞を大切にしているのでしょう。
才能をどこに基準を置いて判断するかは、ひとそれぞれです。オーディションに受かり発掘されたのには、魅力があったのでしょう。
よせばいいのに、と言われようとも努力はやめない、だからチャレンジ、挑戦という言葉があるのではないかと思います。
それを望む人がひとりでもいれば、引き際など考えなくていいんです。
    • good
    • 0

プロになるには才能が必要だけれども趣味の範囲内で少しでも上達して楽しもうということではないかしら。



あなたの場合強迫神経症気味のところがありますね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す