プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

昔、古墳を造るには多くの労役人が駆り出されたはずです。
墓主(豪族)は労役人に昼飯くらいは出したのでしょうかね~。 

(1)何も出さない (2)手弁当 (3)米など対価を出した
さて、どれでしょうか、教えて下さ~い。
(古墳時代の社会を覗いてみたいものです)

A 回答 (3件)

残念ながら記録には残っていないし、発掘調査などでわかることでもないので「わからない」というのが本当のところです。



しかし、日本の古墳時代はまだ貨幣経済ではないので「支給」の場合でも現物支給になるので、それなら現地で炊き出ししてしまった方が効率的です。

よって「豪族が食事を用意した」という可能性が高いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1500年前にタイムスリップしてみたいものです。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/04 21:23

現場で作業した経験者です。



私の場合は、大体畑仕事が終わる11月頃に呼び出されまして、年末まで働きましたが、家から現場までは弁当持って行きました。現場では、三食出ましたし、他の地方から来たヤツらがお土産とか持ってきてたんで、その夜はそれを飲んだり食べたりしながら宴会しましたよ。

現場でずっと泊まりになるので家族と会えないのがちと寂しかったですがまあ楽しい現場でした。時々酒などもいただいたのでその晩は宴会です♪

年末には仕事も終わるので、土産をもらって実家に帰ります。その時点では古墳自体はまだ出来てないのでまた来年呼ばれます。

そしてもらった土産で正月を祝います。

まあ、それなりに楽しい仕事でしたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

楽しい回答、ありがとうございました。
多分そんな感じなのでしょうね。
現場の様子が目に見えるようです。

お礼日時:2010/09/04 21:27

 前にテレビで見たのですが、「重量物(重たい物)を運ぶところを書いた絵巻に疲れ果てて座り込んでいる人へお茶を配る人が描かれている」という説明があり、その部分の絵がテレビ画面に映されていました。

(どの時代かは覚えていません。スミマセン)
 重要な施設を作る場合は建築材料が運べなくなると困るので必要なサポートはあったのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。なにしろ1500年位前のことですから、資料もなく想像するしかないのかもしれませんが…。

お礼日時:2010/09/04 21:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!