アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

妖怪などの話を読むのが趣味で今は山姥と鬼について読んでいるのですが、山姥のことが書かれている最も古い書籍を探しているのですが見つかりません。
どなたかお知りでないでしょうか。その文の中に山姥という名が使われているだけでいいのですが。

後もう一つなのですが、現在の鬼のイメージが作られたのは平安の頃であるとは分かったのですが、なんという本でその鬼の姿が確立されたのか教えていただけ無いでしょうか。

是非宜しくお願いいたします

A 回答 (1件)

世界大百科事典 平凡社の「鬼」項目より抜粋しますと、



「漢字の鬼という字が〈おに〉という和訓を獲得しそれがほぼ定着
したのは平安時代末期のころで,それまでは鬼の
字を〈おに〉のほか〈かみ〉〈もの〉〈しこ〉と訓ずるこ
ともあった。《今昔物語集》にもまだ鬼を〈もの〉と
読ませている例がみられる。

想像上の鬼のもっとも一般的な形態は,身の丈
8尺以上の大男で,赤や青,黒,黄色などの肌をし
ており,毛むくじゃらで筋骨たくましく,縮れ毛の頭
髪に2本の角を生やし,腰には虎の皮のふんどし
をつけ,手には重そうな鉄棒をもち,目は一つな
いし二つあり,大きな口からは鋭いきばが生え出
ている,という異様な姿で描き語られる。これとよ
く似た鬼は《今昔物語集》や《宇治拾遺物語》《古
今著聞集》などに登場している

早くも《出雲国風土記》に田を耕す農民を食っ
てしまう目一つの鬼の話が記されており,御伽草
子〈酒呑(しゆてん)童子〉の物語は,このような鬼の
生態をもっともよく描き出している。鬼のすみかは
一般的には,人里離れた山奥や海原遠くにある島
などで,そこに鬼ヶ城があるともいう。また仏教思
想や雷神信仰と結合し,死後に罪人が行く地獄の
獄卒や天上界の雷神を鬼とみなす考えも広まっ
た。

一つの契機は年を取り過ぎることである。年
老いた女は鬼女になるといい(《今昔物語集》),古
ぼけて捨てられた道具は〈付喪神(つくもがみ)〉とい
う鬼になるという(《付喪神記》)。

鬼と仏教
幼児を取って食うという女神ハーリティー
H´rit ̄ が鬼子母神と漢訳されている。この女神は
のちに幼児の保護者となるが,改悛前の恐ろしい
姿が鬼という言葉と結びつけられている。《長阿含
経》第12〈大会経〉ではヤクシャ Yakoa(薬叉,夜
叉)が鬼と同類視されている。ヤクシャは森などに
いて,善事もなすが,悪事もなす。《大方等大集
経》第49〈一切鬼神集会品〉では天,竜,夜叉,羅
刹,阿修羅,鳩槃荼(くはんだ)Kumbh´lfa,餓鬼,
拘舎遮(びしやしや)Pi⇒´ca などがあげられ,どの
ようなものが鬼と考えられていたかが察せられ
る。

鬼は人々の想像の世界の中において
のみ活動したわけではない~」

CD-ROM版の「鬼」の項目だけで、7ページもありました。
ほか詳しくは図書館などでご確認ください。
山姥も鬼子母神のイメージと、私は重なってしまいました。
鬼も山姥も、人間の深層心理とも関係ありそうで興味あります。
貴方がこのようなものに、なぜ関心を持たれるようになったのか?
逆にお聞きしたいくらいです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す