プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

大和の意味を教えてください。
大和をダイワともヤマトとも言いますが、本来の意味はどういう意味なのでしょうか。特にヤマトと読んで日本国に意味に使われているように思いますが、その由来が知りたいです。

A 回答 (3件)

とりえず他の地名同様、当て字であることはまちがいありません。



もともと日本に「文字」はありませんでした。
漢字は中国からの輸入品です。

「やまと」は今の奈良県。山の中ですね。
「と」は「長門」「瀬戸」等、海や山の境界の地名に使われます。
(「麓/ふもと」や「港/みなと」の「と」と同様)
素直に漢字表記すると「山戸」といったところでしょうか。

これとは別に大昔、日本のある国の王が、
中国に王を認める印を貰いに使者を送りました。

中国人「ところでお前の国では『自分の国』をなんと言う?」
使者「はぁ、『わがくに』ですが」
中国人「んじゃ、命名。漢字で『倭国』ね。」

この『倭国王』の「印」の持ち主が中国が認めた正式な「国王」
なので日本を支配した奈良の朝廷は自国に「倭」の字を当てました。
馬鹿にした名前(倭=ちっぽけな)とは分かっていたんでしょうが、
「正式な国名」ですので。

後に大宝律令を発した時に各国の地名を「好字2文字」で
表記するよう、お触れを出します。
例)森の中の「木」の国→「紀伊」に変更
やまとも「倭」→「大倭」やがて「大和」になったと。

聖徳太子のころから「和」の字は内乱の後に出てきます。
そこに込められているのは先人の戦のない世への願いなんでしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

語源からのご説明でやっと納得できました。ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/29 08:44

中国の文献では


「倭」「大倭」
となって言います。

中国は大昔から遠い国には蕃人の国だと言う事で、印象の悪い意味の字を使っていました。「匈奴」などもそうです。

「倭」は小さいとかいやしいと言う意味があります。

昔の日本人はこれを嫌って「大和」という字を当てました。当時の中国語読みでは共に「ダイワ」です。日本語の読みは「大倭」「大和」とも「やまと」です。

隋の時代に「日本」と称しました。推古天皇の時代・・の前ぐらい・・です。

現在は日本では「日本」「大和」共に訓読みは「やまと」と読めます。

戦前は大日本(ダイニッポン)帝国といい、国内では「ヤマト」もかなり公式に使われていました。ちなみに奈良時代までは「にほん」は「ニポン」と発音していました。

「和」はなごやかといういい意味がある漢字ですからいいんじゃないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

和は平和の和でもあるので大いに日本=大和と言っていいのですね。どうもありがとうございました。

お礼日時:2010/09/28 20:59

参考にご覧下さい。


WIKIPEDIA「大和」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%92%8C
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考にさせていただきました。ただ、「大きい和」が日本の代名詞になっている意味が今一つわかりませんね。

お礼日時:2010/09/28 16:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!