アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

動詞が主語によって変形するのはなぜですか?

英語やフランス語を勉強していて未だに理解できないのですが、なぜ主語によって動詞の形が変わるのですか?
He play tennis.だとなぜいけないのですか?

A 回答 (10件)

専門家ではないので勝手に推測して信じているだけですが


ヨーロッパの言語の大元はラテン語です。

ラテン語では語順も完全には固定していないし語尾変化で
人称が決まります。
逆に言えば語尾変化が分かれば主語(人称代名詞)は省略できます。

その習慣がイタリア語、フランス語、スペイン語などの
ラテン系の言語に引き継がれています。
現在でもスペイン語やイタリア語では
しばしば人称代名詞が省略されます。

ただしフランス語の場合は“音”で聞く限り
1人称2人称の複数以外はすべて同じなので区別できず
省略できません。その代わり“On”という
極端に言えばすべての(単複)人称に使える
人称代名詞を発明(?)し日常会話では頻繁に使います。

つまり主語(人称)によって活用変化するのではなく
活用語尾によって人称が決まるというべきでしょう。

実は英語は特殊な言語で7割ほどが外来語です。
そのため各国語の習慣に対応させたため
文字と綴り字や発音、文法すべてにおいて
非常に例外が多いでたらめな言語ですが、だからこそ
逆に元になった各国語の文法を単純化することで対応してきました。

現在では英語が世界の共通語として主導権を握っていますが
元はイングランドというヨーロッパの外れの
小国の言葉にしか過ぎなかったのです。

我々日本人は普通は文法の単純な英語から入るので
ヨーロッパの言語を勉強しだすと1つの動詞の活用だけで
数十種類もあって面食らいますが日常会話では
英語並み(?)に、せいぜい5,6種類しか使いません。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お礼が大変遅くなってしまって申し訳ありません。

分かりやすい解説で、助かりました。

お礼日時:2010/12/11 17:50

No9さんのご回答を補足します。



スペイン語では活用だけで主語が判定出来ない場合(活用形が同形のとき)以外、
つまり活用した動詞で主語がわかる場合、通常主語は省略されます。
ところが、人称変化で主語がわかる場合でもあえて主語をつけるケースがあります。

例えば、通常

Soy japonesa. 
は 「(私は)日本人女性です。」という意味ですが。

Yo soy japonesa.

というと 「私は日本人女性です。」「私が日本人女性です。」となり
主語が強調され少し強い言い方になるんですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お礼が大変遅くなってしまって申し訳ありません。

お礼日時:2010/12/11 18:05

ヨーロッパの言葉は日本語と違って文章には必ず”主語”を使わねばならない、と言われていまが、人称代名詞が主語の時、主語を省略できる言葉もあります。

それは、動詞の人称変化に基づき主語が容易に分るからです。
低地ドイツ語の場合見かけますね。それと、私の勘違いでなければ、スペイン語でもあるのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お礼が大変遅くなってしまって申し訳ありません。

お礼日時:2010/12/11 18:03

ヨーロッパの言語は語順,人称、を重視していて。



 日本語でも (食べますか?)と言ったときは、その場にて食べ物や話している相手が明確である  
 場合、省くこともあります。PLAY TENNIS だと命令形になってしまうのは、ご存知でしょう。ただし

 この場合だと、誰に命令しているか分からなくなります。要するに(。。。。です。。。。ですか)

 の代わりのように動詞の変化が、必要になってくるのです、。これでまんぞくしてもらえましたです 

 か。 (アジア系の言語とヨーロッパの言語の比較)このテーマで文献をさがすと、日本語が分から

 なくなるほど、詳しく書かれています、一度チェックしてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お礼が大変遅くなってしまって申し訳ありません。

なんとなくわかってきました。

お礼日時:2010/12/11 18:02

>フランス語を勉強していて


も理解できません。俗ラテン語(latin vulgaire)を勉強して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お礼が大変遅くなってしまって申し訳ありません。

お礼日時:2010/12/11 17:57

言語学をやったものです。

お答えします。AGREEMENTです。日本語で言えば合意。別の言い方をすれば同化ですね。人間でも協調するでしょ。学門的にいえば、動詞の形により、意味が分かるわけです。例文の
He play tennis.
ですが、playだと、命令なのかどうかわかりません。英語では命令法は不定形を用います。playsなら、テンスは現在で、主語は3人称、単数ってことがわかります。また次の文で、
She loves me.
なら主語はsheってことがわかります。meではありません。meは一人称単数です。ですから動詞の形である程度意味が特定できます。英語ではなくロシア語ならもっと変化します。過去形、人称、性、数でね。そうやって意味をつかむんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お礼が大変遅くなってしまって申し訳ありません。

日本語と意味のつかみ方が違うんですね。

お礼日時:2010/12/11 17:57

そういう言語だからでしょう。



興味を持って英語の歴史を調べたりするのは興味深いことかもしれませんが、英語やフランス語を使うためには、別に「どうしてこういう言葉なのか」理解する必要はないんですよ。

他の方々もおっしゃっていますが、「どうして日本語はこういう言語なの?」って、納得して使ってないですよね。なんで主語を省いてしかも動詞が活用されないんだとか、なんでこういう動詞活用の仕方をするんだとか、なんで文字を一種類にせず、平仮名と片仮名と漢字を全部使うことを選択したのか、誰が決めたんだ?とか。

文法があって言語があるわけではなく、まず言語ありきです。
法則を研究したり整理してみたら、こんな法則があった/なった、というのが文法です。

文法
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E6%B3%95
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%9D%E7%B5%B1% …

英語史
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%B1%E8%AA%9E% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お礼が大変遅くなってしまって申し訳ありません。

お礼日時:2010/12/11 17:53

ヨーロッパの言語の大元がラテン語だなんていうことは絶対にありませんよ。


はっきり言うと、見も蓋も無い言い方ですがその言語の規則なのです。英語でも時代を遡ると動詞の変化も
現代語よりも激しいもののはずです。主語の人称と数によって動詞の形が変化することは、その変化によって
人称と人数をハッキリさせるためではないでしょうか。
He plays tennis. となるのが規則だからで、sは三人称単数現在時制を表す事になっているのです。sとなる理由は専門の言語学者さんにでも質問されるべきでしょう。一般の学習者にはそんな理由を気にしていたらおぼえられないのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お礼が大変遅くなってしまって申し訳ありません。

動詞の変化によって人称と人数を判断するんですね。

お礼日時:2010/12/11 17:52

こんにちは。



■いけない…という言い方は適切ではないように思います。「正しくない」…というところでしょうか。言いたいことは通じるけれど,文法的に間違っている,ということだと思います。
何を学ぶにおいても,まず「基本で正しいこと」を学ぶのは正道だと思います。

■日本語で例えれば,「一匹」を「いっぴき」と読むのが正しいけれど,「いちひき」とも読めるから,それでもいいじゃん,なぜいけないの?…という感覚なのではないでしょうか。
確かに意味は通じますが,一般的にそうは言わない,というところで納得できますでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お礼が大変遅くなってしまって申し訳ありません。

お礼日時:2010/12/11 17:46

身も蓋もない言い方をすると、そういう言語・文化なんです。



ヨーロッパの言語文化からすると、なんで日本語は主語が違うのに動詞が変化しないんだ?
という印象を受けるでしょう。
しかも日本語では主語を省略しまくってしまうので、
動詞の形を見ても誰の行為か分からないじゃないか!
となってしまうのですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お礼が大変遅くなってしまって申し訳ありません。

ヨーロッパの方々は動詞の形を見て誰の行為かを判断するんですね。

お礼日時:2010/12/11 17:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!