アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

 聖書の訳について、マタイの福音書5 「心貧しき人達は幸いである~」について
 KJVでみると Blessed are the poor in spirit: となっていますが 私の持っていた古い聖書には
Blessed are they who know their spiritual poverty, と出ています。  日本語訳は同じです。
 「心貧しき人達」とはどういう意味でしょうか?  私ははじめ後者の方を先に読み、(1)精神・魂の貧困・不足を知る者=魂の渇望を覚える者=(心の内に知らずして)神を求める者 と解釈していまた。 
 しかし前者のpoor in spiritでは単に(2)心の貧しい=卑しい・欲のままに生きるだけの・動物並みの、 とも解せます。  
 改めて考え直してみたらどっちの意味だろうかと迷います。 私の英文解釈も間違っているのかもしれません。  
 その後で「あなた方が自分を愛するものを愛したからとて、なんの報いがあるだろうか~」 という下りも有ります。  すると(2)の卑しい人達という事なのでしょうか?  しかしそれではどうにも道理が通らない気がします。  
 poor in spiritとは無垢・無知・無欲という意味なら分かる気もします。  

 私の疑問は二つに分けられます。  
 I、英文について、 who know their spiritual poverty =the poor in spirit なのでしょうか? 私としては、主観的自覚と客観的状態との大きな違いが有るような気がします。 或いは宗派によって解釈が違うのでしょうか?  
 II 、「こころまずしき人達」とはどういう意味でしょうか? 

 教会には30数年、行って無いものです。  久しぶりに手元の聖書を見てふと疑問に思った次第です。  どなたか分かる方宜しくお願いします。

A 回答 (16件中1~10件)

ヘブライ語に戻すといいらしいです。



ヨブのような人。

ヨブは敬虔深い義人とされましたよね。
善い人だという評判により穏やかに暮らしていた。

そこで「ヨブは人々から善い人だと思われれば穏便に暮らせるから敬虔深くふるまっているのか、最初から義人だから敬虔深いのか どっちなのか?」とサタンが神に話しかけた。
それで、すべてもものを奪っても変わりないのか試すことになった。


プラトンの義人の証明と同じパターン。
義人と称されている人から名誉を奪い (紫の衣は名誉の高い人が着る服ですから紫の衣を剥ぎ取り。)十字架に磔にし槍で突いても最後まで、良い振る舞いをした人は、名誉の関係なく根っからの義人だったということになる というプラトンの論が、紀元前400年頃に出された。


そのプラトンの哲学の影響を受けて、ヨブ作家はヨブ物語を作ったのではないかと。

で、戻ってヨブはサタンによって子供全員を殺され、家畜を全滅させられ、家を燃やされ、奥さんから「なんかとんでもないことをしたんじゃない? 死ねば」と言われ、友人からも慰めの言葉をかけられず、すべてを失い、もう何も無いから神の前に立つしかなくなったんです。
信仰しか残っていなかったので、神の前に立って「てめー このやろう ごらぁぁぁ」とは言わなかったが、「なんでこんな目に合わすのですか、私が一体何をやったというのですか 私はバカだからこういう報いを受ける理由がさっぱりわかりませんので、教えてください」って訴えたんです。

この状態が 心が貧しい者。

つまり信仰しかもう残っていない極限状態のこと。

ヨブは極限状態になり、信仰しか残っていない状態になったことによって、悟りを開いたので、極限状態になり信仰しか残っていない <心の貧しいヨブ>はその状態になってやっと悟りを開いたので幸せだってことです。
    • good
    • 0

保護でも愛護でもなく


教義に自然と共に生きる共生の意識が明確に盛り込まれていない宗教は人が自然から乖離することを抑制できない
しかし
人類は自然を離れて繁栄することもできない
欠陥宗教の盲目の信仰こそが生命の樹を枯らす毒になっているんだよね
汝自身を知れ
というところかな

そして民主党のおバカはこれですべてが明らかになったとか思い込んで突っ走ったりする
もっと言えば
様々に顕現化している問題を総合的に解決させうる具体的な設計図を描く必要があるのであるが”心の貧しさ”故に政権をとることばかり考えて何の整合性もない政策群を作った民主党のマニフェストの基本的な考え方が足かせになって守るべきものと変えていくべきものを峻別しながら日本独自の設計図を描くということができなくなってしまっているのだ。

今や総合的に日本を保守する設計図を描くフリーハンド性は野党の手に移ったと言える。
    • good
    • 0

大乗の船は二つの巾をいく



現象界からは人類の自然界への過干渉から食物連鎖の崩壊傾向から予測する生物多様性生命の樹の喪失
精神界からは最先端量子物理論の追求から宇宙の根源を知ろうとする試みから

知の欲求と観察がもたらす洞察から人類はそのあり方の選択を迫られる
人類に叡智があれば最先端の知はこの二つの巾で規定されるあり方から人類を大地に回帰させ循環する生態系を構築する社会形態へと移行させることは可能である
しかし
中国の急速な経済発展は地球全体の住環境の脅威になっていく
戦争を回避し今ある生命を生かし地球上の人類の生活の底上げをしていくことがそのまま生存の継続に対する自然の脅威へとつながることになる
このまま無秩序に経済発展するならば近未来において自然界は不可逆な臨界点に至るだろうことを予測させる
地球温暖化としてのCO2ガス排出量など人類の活動量を計る一パラメータとして見る方が妥当だろう

具体的に何かと戦うわけではなく
ただ
足るを知らない心の貧しい欲望の際限の無さから
人類は自然を支配しそれに勝ち
そして自然に負けるだけ

その心の貧しさを自然界が意識の修正を要求することになるという摂理
旧約聖書を見ればユダヤ教にとって本来なら生命の樹の喪失は想定に入ってはいない

生まれたものは必ず死ぬのであるから生命の樹の喪失も運命と言えばさだめ
さくらをこのむ日本の恨の昇華のかたちと言えばいえるんだけどさ...
そんな梵

我々はもともとどのようであったのか
それが壊れた原因はどこにあったか
中国が活性化し始めた今
日本の在り方はそれを煽る戦略で
知は半歩前を先導し、体はちょっと力抜いて半歩遅れて行くって意識でいけば

ええじゃないか♪
ええじゃないか♪


信仰という盲目な無知が流さなければならなくなる涙など見たくもない


                                  ´
    • good
    • 0

 No.3です。

お応えをいただきました。

 ★ (No.3お礼欄) ご回答を頂いた方に逆にこの様な事を申し上げるのは失礼とは存じますが、もう少し深く考えなくては折角の信仰も蟷螂の斧になってしまいます。
 ☆ ですから 《信じる》は《考える》とは別だと申しています。非経験の領域についての非思考という態度と経験世界についての経験合理性にもとづく経験思考とは あくまで別です。

 《蟷螂の斧》でない信仰がありますか?
 あったらそれは 経験思考にもとづく信念・信条でありましょう。

 心で深く考え深く確かな信念を持ちなさいという話ではないのではないかと述べる回答です。
 まづしい・ゆたか 心がまづしい・まづしくない これらにかかわらず 信仰は与えられますよという前提をお話しました。
    • good
    • 0

自らに原因があることでもないことによる不遇


人にせいにしないで自らが招いたこととして自らがその境遇を受け入れる時、恨の昇華、止揚の道はひらける
原罪はそのために取り入れられたと考えられる
それを超えた先
光は生命の木と共にある
富める者、強き者が弱き者の生を助けてこその
誰もが心身共に豊かに暮らすことができる世になっていく神なりの道であるという実践里山理論の政治
その形態

素晴らしい国家だったという民の自負心が自らの言語を失わせず、聖書と律法の中に離散した民族の結束の種を盛り込み固く堅持する
国家再興の悲願の核をもって自らの身を貧しく保ち歪みを生んでいる社会形態に対峙する大慾

ユダヤ教系で天国とは喪失したエデン
一部だけが富み天国に住むという他を搾取する支配層による政治国家ではなく民が暮らしやすく誰もがその生を謳歌できることを志向する
孔子や孟子が理想とした堯や舜の時代の国家の姿
それぞれ似たような社会の在りかたを想像させながら
生物多様性の大乗の器に投影させる

旧約聖書はユダヤ民族にとってユダヤ民族国家再興ための手引書と言える
恨の文化と言われる民族にとっても同じ意味合いを持つことになるとも考えられる
    • good
    • 0

 私もANo.6の一刀両断は同意しなければなりますまい。



 『夕鶴』の“与ひょう”と“つう”の心と人生の世界も、“碩学”や“博学”の心と人生の世界にも仰せの、“素朴”と“心豊か”な心も人生もあるのを私は身にしみて存じ上げています。

 心にも無き“慇懃無礼”、したがって“糞味噌”、“皮肉”、“嘘”を織り交ぜて撒き散らす情況は無論、ちょいとの格好をつけられるけど、長続きさせられないし、直ぐに化けの皮がはがれるし、最初からもう見え見えですからね。

 装った“謙遜”や“柔和で静か”などなど。そして“子どもにも、どんな境遇の人にも、そして動植物にも、森羅万象にもやさしくありたい”とかいって、見せかけの”心豊か”を自己と他人に繕う人も、いつか本当になるかも知れませんね。嘘から出たまことって、ありませんかね。

 まぁ、ANo.9の仰せの事は聞くだけで、総身に身の毛が弥立つおもいですね。気持ちの悪くなる話ですね。
 聖書のせの字も知らない私は、無論私のことで書いているわけではありません。
 あくまでも質問で出てきた聖書の言葉から受けた理解を書いたのにすぎません。
 それにしてもなかなか貧しき人になれていません。
 ANo.6で一刀両断にされた人はとても富んでいる人のようです。
 知識や知性、能力などのお蔵は溢れていませんか?うらやましくはないけでど。
    • good
    • 0

再投稿です。



なんで前回ヘブライ語に戻した方がいいらしいよって書いたかというと、この本を読んだから。

http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4895861376.h …

『私は牧師や教師に、また神学校の教授にそのような聖書の言葉の意味を質問した。その時、得る答えは決まっていた。「君、ただ読み続けなさい。そうしたら聖書自体が教えてくれるよ」
真実を言えば、人が死ぬまで聖書を読み続けたとしても、聖書がそのような難解なヘブライ的文章の意味を解き明かしてはくれないということだ。それらはヘブライ語に訳し戻したときにのみ理解できるからである。

だから、私の教師はこう勧めてくれたらよかったのだ。「君はヘブライ語を勉強せよ。その聖句はヘブライ的表現やイディオムだから、ヘブライ語を学ばずには理解できないだろう」と。』

で、この本には「心の貧しい人は幸いである」について、ヘブライ語に沿って解説してあるんです。


2000年ほど前、死海のほとりにクムランという宗教集団があった。
2000年後、彼らの拠点から巻物が発見された。
エステル書を除くキリスト教が言う旧約聖書と彼ら独特の文書で、死海文書と呼ばれている。

彼らは自分たちを「貧しい者」と呼んでいた。
彼らの残した文書の中に「貧しいものは幸いである」または「貧しいものは力がある」「右の頬を打たれたら左の頬を出せ」などの教えが書いてある。
感謝の詩篇には産みの苦しみと喜びが書かれている。 ヨブと同じですね。


で、「poor in spirit」と英語に翻訳され、日本語では「心が貧しい」あるいは「霊において貧しい」と訳されているが、霊において貧しいとはどういうことか、何故クムラン宗団は自らを「貧しい者である」と称していたのか?
ユダヤ教における貧しい者とは、霊において貧しいことを指す。
物質的なことじゃない。

クムランの人達はパリサイ派を「すべらかなる者」と呼んでいた。
油の乗ったようにスラスラ説教するが、それを実行していなかった。
口だけは言うことはご立派だったのですべらかなる者と比喩的に表現していた。


クムランに出家する人達は家族とも別れ、持ってきた財産は共同金庫に預けた。
俗的なものを絶ち、信仰のみで暮らしていたわけです。
信仰しか無い生活をしていたってわけです。

家族がいたり、財産があれば、そっちに気を取られ信仰は二の次になるじゃないですか。
イエスを迎えに来たマリアに対し、「女よ 私となんの関係があろうか」と言ったと書いてあるじゃないですか。


何もなくてただ信仰のみで、神の前に常に立って神に訴えている人が心が貧しい人。
神の前に立つってことは、100%真剣なわけです。
家族がとか財産が とか 近所つきあいが とか 神を差し置いて他のことを優先するってのは、神の前に立っていないから。

「一体私が何をやったから こんなひどい目にあわせるんですか。どういうことですか 答えてください」と神に真剣勝負で挑む状態が、心が貧しい状態。

「あ ちょっとまってくださいね 今電話入ったら」ってのは、他にやることがあるので、神と真剣勝負できる状態ではないので、神の前に立ってはいないってこと。


ヨブはすべてを失くしたことで、「あ ちょっと待ってくださいね 家畜にエサが逃げ出したからつかまえてきます」ってのも無くなり、残ったものが何もなくなり、信仰だけが残ってしまったので、「どういうことだ このボケカス!」とは言わなかったが、それほどの剣幕で神に訴えたわけです。

お願いとか祈りじゃなくて、直に真剣勝負した。
ヤコブも「祝福するまでは返さないぞ」ってしがみついたでしょ?
だからイスラエルって名前になったでしょ?

ヨブは誰からかに聞いて悟りを開いていませんよね?
誰も助けは無く、自分だけで悟りを開いてますよね?

ヒントはあげたので、あとは自分で耕して収穫してください。
自分が育てたものだけ収穫できるんです。
他人が育てたものは食べても身になりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 kigurumiさん有難うございます。  前回の回答とても役に立ちました。  キリスト教と云うモノについて期せずしてヒントを得られた気がします。  教えて頂いた本機会を見つけて読んでみたいと思います。   恐らくとことん自分を問い詰めて追い込んで、其処に神様が出てくるのか或いはそれでも神様が居るのかと云う事をやって精神を鍛えて行くのでしょう。  そうやって鋼の精神を培った人と、ただただ信じるだけの人達がいるのでしょう。

お礼日時:2010/10/02 00:27

プロテスタントのクリスチャンです.モルモン教、エホバの証人、統一教会とは関係ございません.



>I、英文について、 who know their spiritual poverty =the poor in spirit なのでしょうか? 私としては、主観的自覚と客観的状態との大きな違いが有るような気がします。 或いは宗派によって解釈が違うのでしょうか?  

who know their spiritual poverty 自分の霊的な貧しさを知る者
the poor in spirit 霊において貧しい者

英語から受ける印象では同じ意味となっております。

>II 、「こころまずしき人達」とはどういう意味でしょうか? 

貧しいという事は「ない」という事に「近い」状態と思いますので、霊的なことできわめて貧困な者という事になると思います。聖書はまず聖書の本来の目的を理解して読む必要があります。もし全体を理解する事なくそれぞれの文言を理解しようとしますと、森の中で迷った状態で木を眺めてコメントをするような状況に陥ります。そこで聖書はイエスキリストを皆さんに知ってもらう事を第一義的に記載されておりますので、その観点からしますと、「心の貧しい者は幸いである」という事はイエスキリスト知る可能性のきわめて近くにいるということを教えています。

なぜなのでしょうか、この言葉は私たちはイエスキリストを知るためにあまりにも富みすぎているということも同時に述べています。あなたの心は何かでいっぱいで、つまりあなたの希望やあなたの計画、あなたの感情で占められていますので、イエスキリストがあなたの心に入ってくる事ができないともとる事ができます。聖書は私たちの心は著しく罪に汚れているので、その罪を半分捨てたところで依然として真っ黒であると述べています。しかし心が貧しくてない事に限りなく近いのであれば最後の一滴を捨て去る事でイエスキリストがあなたの人生に入ってくる事ができるようになる。だから心の貧しい者は幸いです。と言えるのだと思います。

聖書は「求めなさい。そうすれば与えられるであろう」と同じ事を別の箇所で述べております。貧しい者の特徴はないものを求める心です。私どもの心にない霊(キリストの霊)を求めなさい。という事に他なりません。

お近くの本屋さんで聖書をお求めいただくか、教会の牧師にお話を聞いてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 cincinnatiさん 有難うございます。  真摯なご回答参考にさせて頂きます。   ただ聖書にしても或いは、お経にしても、その他の宗教でも聖典と言われる様なものは、常に部分と全体とに於いて、部分でもあり全体でもあるという状態を保っているものであると思います。 { 全部を読む事が大切なのはもちろん当たり前の事と思います。}  その意味に於いてここの部分でももっと明確な定義・解説が有ってしかるべきと思った次第です。  考えてみます有難うございました。
 

お礼日時:2010/10/02 00:56

碩学・博学でも、どんなに理解力や知性があっても”心貧しい人”はいるのかもしれない



反対に
夕鶴にでてくるような素朴さで、碩学でも博学でもなく理解力も知性もないけれども“心豊か”な人ってのもいるのかもしれない

また
角を矯めて牛を殺す的な瑣末事ではありますが教訓的に
慇懃無礼に糞味噌、皮肉、嘘を織り交ぜて撒き散らしながらも表面的には
謙遜して柔和で静か。子どもにも、どんな境遇の人にも、そして動植物にも、森羅万象にやさしくありたいとかいってただ”心豊か”と思われたいという人間ってのもいるのかもしれない

そして
大乗の器
大欲に至るとは
腕白でもいい
逞しく
ただ
道理を以って”心貧しい”大きな力に対峙することに他ならない

それを踏まえればイエス・キリストがどのような意味で言ったかが把握できるのではないでしょうか
                                      ¨
    • good
    • 0

 ANo.7 補足


 どんなに碩学・博学でも、どんなに理解力や知性があっても、ANo.7で申し上げた、言うところの“心貧しき人”である人はおられましょう。
 碩学でも博学でもないが、そして理解力も知性もないが、そういう“心貧しき人”でありたい。
 素直、そして何ものにもどんなものにも謙遜で柔和、静かな人。子どもにも、どんな境遇の人にも、そして動植物にも、森羅万象に。
 そんな人を、質問文の引用から想像できますね。
 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!