アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

「厳密さ」と「分かりやすさ」のどちらを採用しますか?

自分は、ここのサイトで、幾度となく質問を提出しました。
そこで、いくつもの回答をいただくのですが、自分から見て、難解な言葉で説明している事が少なくありません。

とびっきり難解な回答をする回答者に、分かりやすく説明する様にお願いした事があります。

その時の返答が次の様な趣旨でした。「分かりやすい言葉を用いる事は、誤解を招く事である。」
私は、「分からないで立ち止まるより、誤解でも前に進んだ方がよい。」と返事したのですが、
その回答者様から、返答はありませんでした。

哲学者の長谷川宏氏も、分かりやすく哲学を説明する事に力点を置いているということを、その著書で書いています。
例えば、最初にデカルトの著書を訳した人を「方法叙説」を「方法の話」とした方が良かったと非難しています。

言葉は、事象そのものではありません。事象にラベルを貼り、そのラベルを用いて思考する。
言葉とは、そういう物だと思います。
厳密な言葉を用いるにせよ、言葉を用いるなら、事象そのものとのズレは避けられません。
それなら、やさしい言葉を用いる。やさしい言葉の中でも事象とズレの少ない言葉を選んで説明する。
その方が、遙かに良いと思っています。

自分は、分かりやすさを支持する立場なので、どうしても、そちらに誘導する表現をしがちなのですが、それを認識した上で、私の言いたい趣旨を批判する姿勢も持ち合わせた上で、回答お願いします。
 
長谷川宏 wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E8%B0%B7% …
 

A 回答 (52件中1~10件)

http://www.keiri.fr.a.u-tokyo.ac.jp/toyama/freet …
>※わかりやすさを優先し、一部、厳密には正しくない表現を用いることがあります、ご了承ください。

http://www.quick-s.net/rentalserver.html
>※ここの説明は、初心者用です。厳密には正しくない表現もありますが、わかりやすさを主眼にしています。

こんなことは当たり前だが重箱の隅をつつくヤツはどこにでもいるようで、わざわざ断るハメになるようだ。
    • good
    • 0

俺もsirarkaさんに同意。


いくら分かりやすくても向こうが聞く耳を持っていないorキチガイなら意味がない。
分かりやすさを採用に賛同しておく。
    • good
    • 0

哲学を学んでいるわけでもなく、あまり参加しないカテゴリーなので場違いな気がしますが、人生訓と捉えて思い切って参加します。



哲学に造詣が深い方だと、そのものズバリを表現した記号化された様な「専門用語を並べた遣り取りが無駄が無くて分かりよい」のだと思いますが、哲学に馴染みが無く、難解な言葉や表現で書かれた文章を読み解くことを不得手とする者の立場からは、単純に「分かりやすさ」を指示したいと思います。
私がここで指す「分かりやすさ」とは、「平易な表現」のことであり、日常会話レベルの日本語が出来る人が「意味を取り間違える危険性が最も少ない表現のこと」を指します。
それは、言い換えるなら「教えを請う側のレベルに見合った説明」ということです。

私が教えを請う立場に立ったのなら、イメージすることと理解することはイコールではなくとも、イメージすら浮かばない表現でいくら説明を重ねて頂いても、取っかかりさえ掴めないので、
「せめて、話の骨子だけでも掴むことから思索を深めて行けたらなぁ」と考えるからです。
また、私は「分かり易さ」とは、その人にとって「説明の過不足が無い状態」を指すのだと思います。
優しい平易な表現を積み重ねたとしても、テーマを意識して説明されたものでないと、軸がぶれて像がぼやけてしまうので、「過ぎることで分かりやすさから遠ざかってしまうこともある」と考えるからです。

ご質問には「厳密さ」という言葉が出てきますが、「厳密」を実際に辞書検索してみると、
“誤りや手落ちのないように、細かいところまできびしく目を行き届かせていて、すきがないさま。”(出典:『大辞泉』/小学館)
――とありました。
「厳密」という言葉を「本当に自分で理解できているのか疑問に思った」ので確かめたのですが、厳密は「厳格」ともまたニュアンスが違うのですね。
「厳格」とは、
“規律や道徳にきびしく、不正や怠慢を許さないこと。また、そのさま。”(出典:『大辞泉』/小学館)
――とありました。

「厳密な表現」とした場合、“事象により忠実に、真実に即した表現”ということで「正確な表現」、「緻密な表現」と言い換えることが可能だと思います。
それを為すには、「ひたすら本質を追い求めること」が根底にあるのだと思いました。
だとすると、浅学に甘えてはいけないけれど、その時その時の自分に見合ったレベルで理解していくことこそが「厳密さ」への第一歩であり、それには「分かりやすさ」や「平易さ」を排除することは、危険なことだと感じました。

何故なら、物事の「輪郭だけでも見えている」のならば、暗い夜道であろうとも「灯りを手に歩くことが出来る」でしょう。――方向性が分かっているだけでも随分違います。
受け取った火を消さないよう、取っかかりさえ掴めれば、自分の足で歩いて行けます。
しかし、難解な説明を無理矢理自己流でこじつけて理解しようとしても、「灯りが見えない」のではどうしようもありません。
それでは、ろうそくだけ受け取って、火をおこす道具を持っていないのと同じです。
どのみち迷うとしても、落胆から始まるのと、勇気を貰って進むのとでは、モチベーションに大きな差が出来てしまいます。

物事を考えることや出来事を見ることは、デッサンすることと良く似ていると思います。
デッサンをするときに、「大まかな明暗・質感・距離を感じ取ってから、順々と細部を詰めて、より現実の像に近づけて描いて行くことが出来る」ように、言葉も「大まかな輪郭・方向性を把握した上で積み重ねによって本質に近づけて行く力を持っている」と思います。

ですから、はじめに「分かりやすさ」ありきだと私は思います。
分かりやすさも積み重ねて行くことで、「緻密さ」や「正確さ」を増し、「厳密さ」に辿り着くことが出来るのだと思うのです。
「厳密さ」と「分かりやすさ」どちらも大切なことだけれど、理解への道標、土台となるのは、「分かりやすさ」だと思います。
    • good
    • 0

「大事」というのは本人にとって大事なのでありそれ以外の人には関係がない。



「意味不明」というのは実は意味は分かっているがその意味に解釈すると相手を打ちのめせるから手薬煉を引いて「飛んで火に入る夏の虫」を待っているのである。陰険極まりない。

知識をひけらかそうとして難解になる回答者が多すぎる。分かりやすいのが一番。
    • good
    • 0

哲学カテの連中は他人の足を踏んどいて俺の足の下に足を入れるな!という連中である。


分かりやすさが如何に大事かを知らない。
    • good
    • 0

#58です。



回答の骨子についての返答が全くと言っていいほど無かったので、つい、いわずもがなのことまで述べてしまったわけですが、真摯に対応していただき有り難いと感じます。
今回の投稿内容に関してもまだ言いたいことはありますが、泥試合になるのは良くないのでやめておきましょう。
ひとつだけ述べておきますと、「俯瞰」の意味について私が誤解していたことは、よくわかりました。

以降は、ご質問の骨子に立ち返って、#56での回答内容に則して(なるべくわかりやすくなるように考慮しながら)まとめてみます。

>「厳密であっても分からなければ意味がない」→「分からない部分を、なぜ問い返さないのか」という過程が抜けているように思われます。
:ということです。

また、この論理には、「なぜ最初から分かるように話さないのか」という逆質問が想定されますから、それに対して、
>相手に理解できるように話すべきだ、ということは確かにあります。
しかし、「話し方」「話しの作法」というのは、それぞれの性格のようなものであって、一朝一夕に変えられるものではないでしょう。
:と述べているわけです。
この点について、もう少し補足すると、
たとえば、kunobou さんが、「相手に分かりやすく話しているはずだ」という心積もりで話したとしても、必ずしもそうではなかった、というケースが、他の方々も含め、実は一番多いように思うわけです。

つまり、意図的に難しくしようとしている回答者は稀だろう、ということです。
繰り返しになりますが、それは単に彼我のスタイルである、という場合が多いだろうということ。
これを前提にすれば、「分からなければ問い返す」という作業が、ごく普通になっても不思議ではないはずです。
この場合、分からないほうが悪いわけではなく、「分かるように話せないほうが悪い」という認識が基本です。
この認識を共有していれば、問い返されたほうは、当初の【難解な(と言い直して良いでしょうが)内容】を噛み砕いて、【わかりやすく】説明をしようとするでしょうから解決(厳密さと分かりやすさの両立)に至るはずです。

とはいえ、
「意図的に難しくしようとしている回答者は稀」とは言いましたが、そうである場合も稀にあるということになります。
この場合、問い返したとしても、
>様々な慢心・軽侮」など
:による反応しか返ってこない場合も多いわけで、また、「わからないほうが悪い」という、
>教育の歪み・怠慢
:によるトラウマ的感覚も相俟って、問い返すことを躊躇してしまう場合が多々あるように思われます。

つまり、「厳密さとわかりやすさの両立」を阻害しているのは、このような一部の人々、及び、(こちらのほうが厄介かもしれませんが)教育の弊害によって刷り込まれてしまった、「わからないことは悪」あるいは「わからないような表現を使う人は賢い」という無意識的な感覚と言えるでしょう。こういったことから、質問者側の
>疑念・憶測・プライド
:が無用に発生することになり、「問い返す」という行為を躊躇させてしまう。

以上から、
『「厳密さ」と「分かりやすさ」のどちらを採用しますか』というご質問に対し、どちらも両立できる可能性はあるのではないか、とお答えしたつもりです。
そのためには、
疑念・憶測・プライドは、本来無用なのだ、ということに気づき、「問い返す」ということをすれば良い。
仮にそれが裏切られたとしても、それは、あくまでほんの一部の(賢いようで実はそうではない)人々、または、教育の弊害から脱却しきれていない(これまた、賢いようで実はそうではない)人々に遭遇してしまった、というだけのこと。
そんなことのために両立を諦める必要はないだろう、ということです。

また、
>こういった心裡・心境がなぜ発生するのか、という観点から攻めてみるのも(なぜ、それらの人々は、そういった姿勢でいるのだろうか、という本質に迫る意味で)面白いでしょう。(時間がある時にでも、そういった視点から攻めてみられるのも良いのではないですか。)
:とも付け加えたわけです。

まあ、たしかに言うは易しでしょうが、基本的にはこのように思うということです。
    
    • good
    • 0

礼を失した回答者に尽くす礼儀などあろう筈がない。


的外れな回答を逐一把握する必要などはなくスルーするのが基本。
何度でも問い返すという労を厭わない、という手法(姿勢)は回答者が誠実であることが最低条件である。
回答を装って質問者を誹謗中傷、愚弄する者に対する手法には成り得ない。
したがって、「分かりやすさ」がより大切である。
    • good
    • 0

#56です。



投稿内容に全く関連のないご返答で、いささか不思議な気がしましたが、まあ、お疲れになっているのだろう、と解釈しておきましょう。
俺は、疲れているのだ。なぜ疲れているかというと云々、というご説明に終始しておられるようですね。

>回答するより、スレッドを立ち上げる方が、遙かに厳しい知的訓練になります。
:スレッドを立ち上げるというのは、自分自身で、それなりの思考を巡らせた結果の披露ですから、それは言えますね。
しかし、立ち上げたご本人がそうおっしゃっているようでは、どうなんでしょう・・・。
こうおっしゃることに何か意味があるのでしょうかね。
あ、知的訓練を経ていない回答だ、とおっしゃりたいのかもしれませんね。
そうであれば、その根拠を示されるのが質問者としての礼儀じゃないだろうか、という気もしますが。

聞いてもいないのに、ご自分に言い聞かせるべき、スレッドを立ち上げた際の心構えについて、色々とご教授をいただきましたね。
まあ、他の方々からの回答内容を把握しきれない己の無力さにきづいた苛立ちを、八つ当たりすることで発散しようとなさっているのでしょうが見苦しい限りですな。
スレッドを立ち上げるのも良いでしょうが、もう少し内省することを覚えられたほうが知的訓練になるかもしれませんよ。
ま、せっかくですから、少しお相手いたしましょう。

>やると分かりますが、相手に異を唱えるだけでは、解決しません。いや、解決に時間がかかります。
:まあ、小学校で習ったような気もしますが、それはそうでしょうね。

>一度相手の立場に立つ。相手になりきる。そして、どうすれば、相手(自分)が説得できるか考える。
そういうスタンスでやらないと、食い違いは、長く続いて、徒労に終わる場合が多いです。
:今回は私の立場に立って返答していただいた、ということでよろしいでしょうか?

>誤解を招く言い方をしますが、相手の反応を推定し、導くぐらいの気持ちでやらないと、収束出来ません。
:私をどのように導こうとしてくださったのか、教えていただくと大変ありがたいのですが。

>かなり、俯瞰しないといけないです。
俯瞰レベルが高いと、早い収束がえられ、俯瞰性が低いと収束が遅くなると思います。
:えっとですね。
これこそが上から目線の典型じゃないでしょうか。
一理はあるのですが、あくまで緊急処置でしょう、これは。
また、たとえその場合でも、自分というものをきちんと出す、という基本ができていてこそ、の話ですよ。
ですから、今回のように、関係のないことをあれこれ述べたり、相手の言うことをはぐらかしたりしているようでは、いくら俯瞰しようが何しようが、相手に通じるはずがない、ということです。
コミュニケーションはテクニックじゃありませんよ。
同じ対応をされて嬉しいですか?

>また、徹底的に自己中心性を排除しないといけません。自己中心性があると、必ず、攻撃されます。
:自己中心性がなくて、何を話しあうつもりですか?
自己中心性を披露し、同時に相手の自己中心性を受け止める。
切磋琢磨が可能になり、結果として何らかの変革がお互いに為される場合もある。
これがコミュニケーションの基本でしょう。
攻撃されなければ自己中心性を発揮するが、攻撃されそうな場合は、自己中心性を排除するという方針ですかね。

>スレッドは維持できません。
:聞いとらんがな。^^;

>自己中心性についての深い理解がないといけません。
:はいはい。

>相手から、思考を求められる場合もあります。逃げていては、スレッドを維持できません。
:だから、知らんって。

>重い荷物も背負います・・・
:わかったわかった。

>いま、「こういった心裡・心境がなぜ発生するのか」という観点から責める事は、このスレッドの方向をを大きく変えるので混乱させ、収束できなくなる可能性があり、出来ません。

いや、そうじゃなくて、
「伝えよう、わかってもらおう、という意志、あるいは意図が相手にある限りは、その相手に何度でも問い返すという労を厭わない、という手法(姿勢)」によって、お礼欄の空白を埋めていく姿勢があれば、「(難解な)厳密さ」が「わかりやすさ」に変わる場合も多いのではないですか、というのがこの段落の骨子です。
「受け取る側(つまり質問者さん)における、様々な疑念・憶測・プライド」が障害となっている場合もあるでしょうから、少し視点を変えてみられるのも一法でしょう、ということです。
こういった骨子には全くふれずに、
「~も面白いでしょう」
という補足的部分だけに喰いつかれてもなあ・・・。

いずれにせよ、人をだしにしての自論展開だけはやめてもらいたいものです。
  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 
回答ありがとうございます。
色々質問をいただいていますが、全てにお答えできないで、
勝手ですが、ポイントと思われる点だけ回答いたします。

>あ、知的訓練を経ていない回答だ、とおっしゃりたいのかもしれませんね。
最初は、疑問を解決するつもりだったが、立ててみると、予想外の回答に出会います。
それに対応する等(当初の予想以上の)頭を使う事を強いられる。と言う意味です。

>>かなり、俯瞰しないといけないです。
>俯瞰レベルが高いと、早い収束がえられ、俯瞰性が低いと収束が遅くなると思います。
>:えっとですね。
>これこそが上から目線の典型じゃないでしょうか。

一般的な事実、そして、客観的に自分の立てたスレッドは、長いと言う事実。つまり、自分は俯瞰能力が低いと言う事を言っているつもりです。自分を非難していて、決して、上から目線ではないと思っています。

簡単な回答ですみません。
どうしても、これは聞きたいと言う問いがあれば、それに絞って質問していただければ、
回答可能かも知れません。
雨合羽さんへの回答へのお礼でも書いていますが、自分はスーパーマンではありません。
平凡(平凡以下?)の人間です。一度に全てに答える事は困難です。

その辺を理解いただくと嬉しいです。
 

お礼日時:2010/10/14 06:51

>しかし、そのような当たり前のことを聞くために質問なさったわけではないと思われます。



そのような当たり前のことができないバカがいるから質問なさったのです。

空気を読んで分かりやすく回答する当たり前のことができないようです。
    • good
    • 0

今さらですが、まだ開いているようなので、端っこにちょっとだけ参加をお許し願います。


これだけの回答が集まっているのに、どうも私的にすっきりしないのはなぜか、と考えてみました。

まず、細かな解釈の違いはあるでしょうが、
「厳密さ」と「分かりやすさ」が共存した回答が理想的であるに越したことはない、ということは間違いないでしょう。
これは、厳密であっても分からなければ意味がない、というご回答も多いようですが、これと同様に、当たり前のことと言えるでしょう。
しかし、そのような当たり前のことを聞くために質問なさったわけではないと思われます。

質問者さんのお礼を拝見していると、「厳密であっても分からなければ意味がない」→「厳密さを多少犠牲にしてもわかるように表現すべき」というお考えであることはわかります。

しかし、
「厳密であっても分からなければ意味がない」→「分からない部分を、なぜ問い返さないのか」という過程が抜けているように思われます。
この視点から攻めようとしてこそ、このカテでご質問なさる意味があるのではないか、という気がしますけどね。

外国人の言うことがわからなければ、語学を学んだり、学んだ上であっても、疑問点は(相手に)確認しようとすることでしょう。
同じ言語を使っているのだから、同じ言語によって表現された言葉は全て理解しなければならない、という強迫観念があるようにも思われます。
ここには、おそらく教育制度の歪み、あるいは怠慢があるのだと思われます。
相手に理解できるように話すべきだ、ということは確かにあります。
しかし、「話し方」「話しの作法」というのは、それぞれの性格のようなものであって、一朝一夕に変えられるものではないでしょう。

伝えよう、わかってもらおう、という意志、あるいは意図が相手にある限りは、その相手に何度でも問い返すという労を厭わない、という手法(姿勢)が、受け取る側としては有効なのかもしれません。
無論、こういった意志・意図に関して、「伝える側における、様々な慢心・軽侮」などが存在する場合もままあり、それがために、このようなご質問が意味を為すことになっているのでしょう。
全く逆に、「受け取る側における、様々な疑念・憶測・プライド」などが障害となっている場合もあるように思われます。
こういった心裡・心境がなぜ発生するのか、という観点から責めてみるのも面白いでしょう。
     
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 
回答ありがとうございます。

そういう点は十分気がついています。
(No21.cyototuさんへの回答へのお礼で次の様に書いています。
>心とは、慣性がある。(重さがある。または、重さを育てる機能がある。)
>その慣性故、動き出すと一つの方向に向かい方向性を変える事が難しくなる。
>結果、向かう方向に都合の良い情報を採用する・・・と感じます。

>「慣性と客観・主観との関係」これは、今後、考えたいテーマだと思いました。

取り上げたい気持ちはあります。しかし、取り上げるかどうか分かりません。
色々な突き詰めたいテーマを抱えています。自分で解決できるテーマもあるでしょうし、これから、どんなテーマが浮上するかも知れまないので、先の事は分かりません。何しろ、明日交通事故で死ぬかも知れないわけで・・・・
hakobuluさんが、これについて考えたいのであれば、自らスレッドを立ち上げることも検討されるといいと思います。喜んで参加させていただきます。
回答するより、スレッドを立ち上げる方が、遙かに厳しい知的訓練になります。
やると分かりますが、相手に異を唱えるだけでは、解決しません。いや、解決に時間がかかります。
一度相手の立場に立つ。相手になりきる。そして、どうすれば、相手(自分)が説得できるか考える。
そういうスタンスでやらないと、食い違いは、長く続いて、徒労に終わる場合が多いです。
誤解を招く言い方をしますが、相手の反応を推定し、導くぐらいの気持ちでやらないと、収束出来ません。
かなり、俯瞰しないといけないです。
俯瞰レベルが高いと、早い収束がえられ、俯瞰性が低いと収束が遅くなると思います。

また、徹底的に自己中心性を排除しないといけません。自己中心性があると、必ず、攻撃されます。
スレッドは維持できません。自己中心性についての深い理解がないといけません。

相手から、思考を求められる場合もあります。逃げていては、スレッドを維持できません。
重い荷物も背負います・・・

とりとめのない書き込みになりましたが・・・・

いま、「こういった心裡・心境がなぜ発生するのか」という観点から責める事は、このスレッドの方向をを大きく変えるので混乱させ、収束できなくなる可能性があり、出来ません。

ご理解いただくと嬉しいです。
 

お礼日時:2010/10/13 23:09
1  2  3  4  5  6 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す